マガジンのカバー画像

Travel To Anywhere

74
たぶんどこにでもいける。
運営しているクリエイター

2018年9月の記事一覧

日本の朝は酢豚にビール?

日本の朝は酢豚にビール?

最近の高校の化学基礎ではこんな語呂合わせは習わない。でも年取るとこんな朝もありそうな気もする。

話はそれじゃない。朝ごはんの話。

ホテルに泊まるときに朝ごはん食べることはほとんどない。ホテルのバイキングの当たり外れ多いし、有名ホテルほど微妙だったりする。そもそも朝から殺伐とバイキング行って、なぜか全品目取ろうとする列に並ぶことは、少なくともいい一日になる気はあんまりしない(思い込み)。

やっ

もっとみる
他者は私の学びを評価はできない

他者は私の学びを評価はできない

ここ1ヶ月近くのずっと考えたことがやっと少しずつ実感として湧きそうなきがしている。学びは後から振り返って「ああ、学んでいたんだな」と思う程度のものだとというのが現時点での結論だ。学びによる変化はものすごいアナログの連続で、学んでいる最中は学びだと気がつかない。つまり圧倒的学びとか、もの凄い気づきとかそんなものない。学ばないといけない気になってるだけ。他人の学びなんて評価することは、しなきゃいけない

もっとみる
そこにはいない第三者

そこにはいない第三者

自分自身の早期不適用スキーマによるネガティブな自動思考が、ほとんどでてこなくなりました。とはいえ、昨晩もちびすけと御飯を食べてる最中に、彼らが遊びはじめて、スキーマーが発動しかかっています。ともかくヤバイヤバイと早期回想をリアルタイムにしてみました。

すると、ちびすけの食事態度それ事態が大きな問題ではありませんでした。私の幼少時の問題については早期不適用スキーマとして対応がおわっています。実際に

もっとみる
言葉にする大事さ

言葉にする大事さ

思考を言葉にする大事さについては何回も書いてます。しかし、このことを説明しても本人が困らない限り、必要なのであまり無理強いはしていません。簡単な課題とか、300字の課題とかでも文字にすることはおもったより難しいのです。特に自分の思考の奥底を形成するスキーマを外在化することは、自殺したいというレベルで辛いです。

でもそこを一度抜けてしまえば、外在化を意識することなく外在化ができるようになります。文

もっとみる
相手のいってることどう受け取るのか?

相手のいってることどう受け取るのか?

昨日の話の続き。

相手からきた声をすべて自分に対するクレームでははずです。しかし両親から「それをクレームとしてとらえないとお前は人間としておかしい。生きていない。」といわれ「言葉通りに捉えることはおかしい」といわれたのが今回の原因でした。

他者からきた関わり合いを、その通りにとると、両親から殺されるレベルで問い詰められる(工業用機械の裏側でひたすら問い詰められる・軟禁される・殴られる)ことが原

もっとみる
辛さの根源はどこにあるの?

辛さの根源はどこにあるの?

今日はアドラーくすのき会の定例勉強会に参加してきました。その時に、ちびーずの通ってる学校からメールがきたので見てしまいました。ライフタスクとなって、劣等感が反応してしまいそれから辛い状況になっています。

端的にいえば、「アイドリング路駐して送り迎えしないでくれ!」というメールでした。昨日が大雨なのに、私もちびーずも傘をもっていませんでした。そのために、一度お迎えの連絡をいれて、駐車場に止めて二人

もっとみる
断捨離という行為ではない

断捨離という行為ではない

今朝は本を100冊以上処分。メルカリにだすのも大変だし、お金に換えたいわけじゃないのでブックオフに送ります。他にもマンガ本とかもかなり処分。もう自分の周りに自己啓発系とかビジネス系の本はいらないとおもってかなり処分しました。

昨日は携帯電話を全キャリアを回って最低限(プライベート・仕事+iPadのMVNO用)にしました。iPhone XSも予約キャンセルして、iPhoneXと引っ張り出したiPh

もっとみる
スキーマ療法が一段落した

スキーマ療法が一段落した

昨日のカウンセリングでスキーマ療法のプログラムが一段落しました。再度先生と、ハッピースキーマを外在化したところ、3つのハッピースキーマが見つかりました。これを軸に早期不適用スキーマの発動具合についてチェックしたところ100からほぼ0になっていました。ハッピースキーマがあるお陰で、早期不適用スキーマがスキーマとして機能しなくなってる感じです。

同じことを別な言語で説明してみます。アドラー心理学の立

もっとみる
外在化するということ

外在化するということ

今日の向後先生のnoteより。ともかく書くことが大事という話。

スキーマ療法で「過去にこんなことがありました」とか「いまこういう感じ方をしています」というとすぐに「外在化してください!」っていわれます。決行書き出すの面倒くさい(特に手書きだと)のです。しかし、書き出して眺めていると、「あーこゆ感じか」と自分で不思議と納得できます。

特に早期不適応的スキーマが生成されたような中核的感情欲求を満た

もっとみる
英語に対するコンプレックスをなくす

英語に対するコンプレックスをなくす

先日人生で始めてTOEIC(以前受けたことあるのはTOEFLだったので)受験を果たしました。英語の勉強なんて20年以上まともにしていない状態でした。さすがにまずいと思い、ちょこっとだけTOEICの本で勉強して行って「あー450とか500とかかなー」と思っていたら、670点だったのでかなりびっくりしました。

英語の勉強をこのまましてもいいけど、前にかじった中国語もなんか面白くない。せっかくなので触

もっとみる
モノという権威に頼らない

モノという権威に頼らない

モノの価値とはなんだろうか。

モノは自分がお金を稼いでかったものだ。しかしある一定以上になると使い切れなくなる。それでも買い続ける。浪費家とか呼ばれようとも、稼いでいれば問題ない。

わたしが、スキーマー療法が最終フェーズにはいってきたところで、ある日都営新宿線の新宿駅にある上りのエスカレーターに乗る瞬間にあ気がついた。

「モノの権威をかりて自分の形をつくろうとしてるのではないか?」

自分自

もっとみる
概念を捕まえないといけない

概念を捕まえないといけない

統計の本を読んでるよって話を書いてました。仲間から「統計の概念がよくわからないからちょっと聞いてもいい」というのでお話してきました。わたしなりの理解を伝えたつもりで、うまく伝わったらいいなとおもいました。

他の方からも、分散と標準偏差の関係がよくわからないといわれるのです。しかし、わたしも「正しい理解」をしてるというか、自分の中で概念として捕まえるように努力しています。

例えば

分散は「デー

もっとみる
練習は練習じゃない

練習は練習じゃない

今日は年に1回あるバイオリン/ビオラの発表会でした。最近ではずっとビオラばっかりでした。結果からいえば、「まあまあ上手くひけたね〜。音はよかったよ〜」ということで終わり。

だいたい課題曲が3ヶ月ぐらい前にきまってそこから練習をします。最初は譜読みから始まり、細かいニュアンスとかの話を最後まで詰めていきます。直前に先生に確認をレッスンをしてもらいますけど「この時点で猛練習してもかわらないよね」って

もっとみる
バックグランドで考える

バックグランドで考える

今朝から出た課題に真摯に取り組んでいます。

さっくりできるとおもいました。でもほんとにもやもやが一杯でてきて全然終わらないし終息しない。自分のいままでの世界の見方や感じ方まで問われいます。それでもそれでいいんだし、はやく始めたからずっと考えられる!ほんとうに楽しいです。スキーマーが絡んでるのもよく分かるし。

いまだからこうやって楽しめるんじゃないかとおもう。とりあえずぐるぐるを脳のバックグラン

もっとみる