ゆーママ 40代からのライフワーク履歴書

大手外食チェーン入社半年で店長,人材,福祉業界を経て保育業界へ/保育士を軸にpivot…

ゆーママ 40代からのライフワーク履歴書

大手外食チェーン入社半年で店長,人材,福祉業界を経て保育業界へ/保育士を軸にpivotしながら保育士キャリアを資産化/新人保育士の教科書/時給単価を上げる方法/#選び取る勇気/40代主婦のキャリアについて発信

マガジン

  • 保育園の選び方

    さまざまな保育園に潜入しています。実際に働いた生の声をお届け。保育士さんが職場を選ぶ参考に! ママの預け先を選ぶ一つの基準にしてみてください。

  • ママの働き方と思考法

    言語化のための雑記マガジンです

  • キャリア相談

    転職活動の進め方、自分に合った職場を探し当てる方法をどなたでも再現できるように書いてます。無料ですがサポートで執筆により専念させて頂ければ幸いです。今後も良質な情報提供にまい進してまいります。

  • 新人保育士の教科書

    これは新人保育士さんのために! 保育の専門性はやっぱり現場でしか積み上がらない。ブラック園を選ばない方法とか、多忙な保育士がらしさを活かしてイキイキと働くことについての話です。 保育士経験を資産化しようというお話です。公式→ https://lin.ee/jpEFOMV

  • 経験ゼロからの国家資格

    社会福祉士試験 保育士資格試験 https://stand.fm/channels/5f69b4cdf04555115d8177e3

記事一覧

固定された記事

働きやすい保育園とは 

 こんにちは、ゆーママです。  現場に入りながら、自分の保育力不足に落ち込むときもありつつ、周りの存在に助けられているなぁと実感し、そして助け合える職場、話し合…

働き方改革✕保育園✕エンペイ

お久しぶりの投稿です。 なかなか続かないのが私の悪い癖。。。(笑) ということで短い記事ではありますが、先日受講したエンペイさん主催のセミナーでの学びを忘れないよ…

私が「あつまれ!保育ゾンビ」を 大好きな理由

 皆さんこんにちは、ここ最近、ちょっと、まじめな記事が続いていたので、箸休め的に今日はゆるめにお話ししたいと思います。ただ、それで,も熱い思いをお話したいのと必…

誰も教えてくれない保育士の働き方①

保育士の働き方ってイロイロありますよね?きっと保育士の評価ってこれから爆上がりするんじゃないかって密かに思っているゆーママです。なので今、保育士を辞めちゃう人っ…

パートから正規保育士へ転職のススメ

潜在保育士はどこへ??保育士として働くことに、大きな不安がある。 直接的な答えではありませんが、これは、私も何度も感じた不安です。一度でも保育士という仕事を経験…

保育者として自信をつける方法

ずばり、環境を変える  転職を推しているようにとらえられて批判されそうですが。。。。どういう事??もし、今のまま保育士を続けることに疑問を感じておられる方は是非…

職場に行くのが怖い...保育が解らない

 上記のようなご相談を承っております。質問箱や、公式LINEからお受けしているご相談に対しての回答をこちらのnoteまとめております。同じようなお悩みを抱えておられる方…

『家事育児仕事』

どん底だった保育士1年目
疲労困憊で過ぎていく日々
時間もお金も健康も危い
自動車事故を2回も,
我が子を送迎中だった
運転中に兄弟喧嘩や
イヤイヤの対応,
踏切を待つ間後ろを振り返り...
そして,気づいた時には
目の前にの車に衝突していた… 
5年前の話

別れ…

とうとう
この日がやってきた…
昨夜は大きなバッグにお着替えや歯ブラシひと通りの身支度

ぎゅっとハグしながら就寝

そして一緒に朝食を食べ集合場所へ

私の手から離れ娘は笑顔でバイバイ
その背中が少し大きく,そして遠く見えた
1人で一夜を過ごす
続きはTwitterへ

価値観って何?

 こんにちは、ゆーママです。今日のコラムは 『大事な事(価値観)の見つけ方』についてお話します。 ※当コラムは私が読んだいくつかの書籍をもとに、自身が実践したこ…

だから『軸』って何なの?

 先日のコラムで職場選びの「軸」についてお話させて頂きました。今日は少し深堀します。軸と一言で言っても、「軸」って何??でおわっちゃいそうです(笑)  なぜ保育士…

職場選びの軸を見つける

こんにちは、ゆーママです。 【本日のコラム】:職場選びの軸を見つける 私自身、新卒で入った会社は同僚の家族が会社を相手に訴訟を起こすようなブラックな会社で働いて…

就職フェアに参加してみたら○○だった

とある就職フェアに参加してきました。 結論 就職先を選ぶにあったって規模観って大事だなという事に気が付きました(^^) 前提としては今回の感想は一保育士としての個人…

音声メディアを使ったら人生が変わった

音声アプリや音声メディアを使ったら人生が変わった話です。 音声で勉強したら資格が取れちゃいました!(^^)! 読書が続かなかった私が本が年間50冊読めました →多い時で…

コラム)若い保育士を舐めるな!!(怒)

若い保育士舐めるな!子どもの未来も大事だけど保育士の未来も同じくらい大事でしょ!! いきなり、イカリ😡😡プンプンなタイトルですが。。。 あっ、ちなみに私は若くも…

コラム)手遊びの極意

~♪いわしのひらき♪の手遊びから学ぶ~ こんにちは、兼業保育士のゆーママです。今日はコラムです。 先日こんなことがありました。 自由遊びのまったり保育中、何気な…

固定された記事

働きやすい保育園とは 

 こんにちは、ゆーママです。  現場に入りながら、自分の保育力不足に落ち込むときもありつつ、周りの存在に助けられているなぁと実感し、そして助け合える職場、話し合える職場、みんなで解決して、より良い保育をしていこうという今の環境があることに感謝しかありません。苦手も、上手くできなくても、できることを少しづつ積み上げるスタイルを尊重される環境が、学びたい気持ちを後押ししてくれてるいるのだと思います。どの保育園も心理的安全性が担保されつつ一人一人の個性が大事にされる業界であって欲

働き方改革✕保育園✕エンペイ

お久しぶりの投稿です。 なかなか続かないのが私の悪い癖。。。(笑) ということで短い記事ではありますが、先日受講したエンペイさん主催のセミナーでの学びを忘れないようにメモとしておきます。 ※enpay :株式会社エンペイhttps://www.enpay.co.jp/ なるほどなぁというポイントが盛り沢山でした。 登壇された野上さんは営業やコンサル、人材のご経験があられるので戦略的に進められていながらも、ヒトを大事にして事業されているなんだなぁと伝わってきました。 本記事

私が「あつまれ!保育ゾンビ」を 大好きな理由

 皆さんこんにちは、ここ最近、ちょっと、まじめな記事が続いていたので、箸休め的に今日はゆるめにお話ししたいと思います。ただ、それで,も熱い思いをお話したいのと必ず役に立つ情報になると確信しています。是非お付き合いください。 ※ちなみに3000文字あるので「長すぎ!」って思われる方は目次からどうぞ^ ^ ところで 「集まれ!保育ゾンビ」というラジオのようなポッドキャスト番組をご存じでしょうか?? この番組は、知る人ぞ知る、コアなファンがいる音声の保育バラエティ番組なのです

誰も教えてくれない保育士の働き方①

保育士の働き方ってイロイロありますよね?きっと保育士の評価ってこれから爆上がりするんじゃないかって密かに思っているゆーママです。なので今、保育士を辞めちゃう人ってなんてもったいない事するんだろうと思っています。確かに、社会的評価は低いのかも知れない、「士」業、専門職なのにね。現場で働きながら少々悔しい思いもしつつ、自身も保育士としてまだまだ専門職として足りてないと痛感する日々、アップデートに勤しむ今日この頃です。 さて、 保育士として、働く場はもちろん保育園や幼稚園だけで

パートから正規保育士へ転職のススメ

潜在保育士はどこへ??保育士として働くことに、大きな不安がある。 直接的な答えではありませんが、これは、私も何度も感じた不安です。一度でも保育士という仕事を経験した人の中にはこの不安が一番大きいのではないかなと思っています。保育士資格を有しながら保育職につかない人が多くいます。2022年時点で、その数は95万人。もちろんさまざまな理由があります。未経験で、養成校に行かなくてもよいルートもあるので、比較的取りやすくなった国家資格で、資格のみ有していれば何かの役に立つからとったと

保育者として自信をつける方法

ずばり、環境を変える  転職を推しているようにとらえられて批判されそうですが。。。。どういう事??もし、今のまま保育士を続けることに疑問を感じておられる方は是非最後までお読み頂ければと思います。公式LINEもお気軽に 頭の中にあることをそのままま吐き出しているので、誤字乱字はご容赦くださいませ。 保育士=子どもと関わる仕事をするなら 『今所属している保育園以外で働いてみる』これを是非やってみて欲しい!! どういうこと? イロイロありますが一番簡単な方法は 『単日の派遣

職場に行くのが怖い...保育が解らない

 上記のようなご相談を承っております。質問箱や、公式LINEからお受けしているご相談に対しての回答をこちらのnoteまとめております。同じようなお悩みを抱えておられる方の参考になれば幸いです。 ご相談事例① 個人情報を伏せて、内容を抜粋して掲載させて頂いてます。 以下に回答させて頂きました。 ご相談に対する回答Answer) まずは、ご相談、大きな一歩ですね。国試より資格取得、素晴らしいです。私も国試組なので並々ならぬ努力ご苦労があったこと共感いたします。先輩保育士の攻

『家事育児仕事』 どん底だった保育士1年目 疲労困憊で過ぎていく日々 時間もお金も健康も危い 自動車事故を2回も, 我が子を送迎中だった 運転中に兄弟喧嘩や イヤイヤの対応, 踏切を待つ間後ろを振り返り... そして,気づいた時には 目の前にの車に衝突していた…  5年前の話

別れ… とうとう この日がやってきた… 昨夜は大きなバッグにお着替えや歯ブラシひと通りの身支度 ぎゅっとハグしながら就寝 そして一緒に朝食を食べ集合場所へ 私の手から離れ娘は笑顔でバイバイ その背中が少し大きく,そして遠く見えた 1人で一夜を過ごす 続きはTwitterへ

価値観って何?

 こんにちは、ゆーママです。今日のコラムは 『大事な事(価値観)の見つけ方』についてお話します。 ※当コラムは私が読んだいくつかの書籍をもとに、自身が実践したことを保育士バージョンに改良しています。あくまで私がやっている方法なので、こんなやり方もあるんだなという事で一つの選択肢になれば幸いです。 ・保育観ってなに?? ・あの保育が良くてこの保育はダメなの?? ・何が正しいの?? ・もうわからない。。。 1年目はわからな過ぎてそんな毎日でした。。。 私は、職場を選ぶ力をつ

だから『軸』って何なの?

 先日のコラムで職場選びの「軸」についてお話させて頂きました。今日は少し深堀します。軸と一言で言っても、「軸」って何??でおわっちゃいそうです(笑)  なぜ保育士を仕事に選んだのだろう? 子どもと関わる仕事を選んだのだろう?  これを言葉にできる人はどれくらいいるでしょうか?? ・子どもが好きだから保育士になりたい ・子どものころお世話になった憧れの保育士みたいになりたい などなど  憧れや、好きという気持はもちろん大事ですよね。これがないと興味も始まりません。それぞれ

職場選びの軸を見つける

こんにちは、ゆーママです。 【本日のコラム】:職場選びの軸を見つける 私自身、新卒で入った会社は同僚の家族が会社を相手に訴訟を起こすようなブラックな会社で働いていました。その後人材系、福祉、そして今は保育業界、もちろん現場の一保育士です。現場が問題発見の場であり問題解決の場であるので常に現場人であり続けたいと思っています。 そこでいくつか転職してきて、これまで経験して来たことは自身の糧になり、そして、一つ確かにわかったことがあります。 それは 「万人にとって良い会社は」

就職フェアに参加してみたら○○だった

とある就職フェアに参加してきました。 結論 就職先を選ぶにあったって規模観って大事だなという事に気が付きました(^^) 前提としては今回の感想は一保育士としての個人的な感想の一つだと思ってお読みいただければと思います。 ほいくえのたまごフェア10月末に開催された ほいくえのたまごフェア にボランティアスタッフ兼参加者として会場に足を運びました。 Twitterより引用、案内Webページはこちらhttps://hoikue.jp/hoikuenowa/ 【特徴と内容】

音声メディアを使ったら人生が変わった

音声アプリや音声メディアを使ったら人生が変わった話です。 音声で勉強したら資格が取れちゃいました!(^^)! 読書が続かなかった私が本が年間50冊読めました →多い時で月12冊は耳読しています イライラしなくなり身体が疲れにくくなりました 子どもとの時間と自分の時間増えました ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ これぜーんぶ、音声メディアの恩恵です 私は音声メディアを利用して3年になります。 私は子育てママ特有の悩みにずーっとずーっと支配されていました 圧倒的な悩みはこ

コラム)若い保育士を舐めるな!!(怒)

若い保育士舐めるな!子どもの未来も大事だけど保育士の未来も同じくらい大事でしょ!! いきなり、イカリ😡😡プンプンなタイトルですが。。。 あっ、ちなみに私は若くもなんともないので私の話ではありません。 新しい保育を学ぶとすればそれは若い新卒の保育士さんから学ぶとよいというお話しです。 我が子を受け持って頂いた保育士2年目のアイ先生(仮称)の話と保育業界の未来を肌感覚で感じていることです。 有益でもなんでもありませんが共感してくだされば何かコメント頂けると嬉しいです。最

コラム)手遊びの極意

~♪いわしのひらき♪の手遊びから学ぶ~ こんにちは、兼業保育士のゆーママです。今日はコラムです。 先日こんなことがありました。 自由遊びのまったり保育中、何気なく私が ♪いわしのひらき ♪いわしのひらき ♪いわしのひらきがしおふいて ♪ぴゅ~、それっずんずんちゃっか ~~~~ ♪ほっ‼︎ とつぶやいていました。あくまでリズムが良いから呟いてただけなんです笑が、 そんな中、その心地よいリズム感を自分の中で残したまま活動の切り替えに入り、子どもを集めてからお話聞く前の導入に