見出し画像

保育者として自信をつける方法

ずばり、環境を変える

 転職を推しているようにとらえられて批判されそうですが。。。。どういう事??もし、今のまま保育士を続けることに疑問を感じておられる方は是非最後までお読み頂ければと思います。公式LINEもお気軽に


頭の中にあることをそのままま吐き出しているので、誤字乱字はご容赦くださいませ。

保育士=子どもと関わる仕事をするなら

『今所属している保育園以外で働いてみる』これを是非やってみて欲しい!!

どういうこと?
イロイロありますが一番簡単な方法は
『単日の派遣保育士として働いみる』ただ、これだけです。

他にも方法はありますが(見学、体験、転職など)、共通の行動としては以下の3つです。
①出来るだけ多くの子どもと接する機会を意図的につくる
②出来るだけ多くの自分以外の保育士の子どもとのかかわりに触れる
③その関りにどのような意味があるのかを考え保育者同士で話し合う

なぜ、『今所属している保育園以外で働いてみる』が大事なのか?

それは、保育に正解はないという常套句や、保育に対するモヤモヤが腑に落ちるからです。言い換えると自分の保育を俯瞰して見ることが出来ます。

 前項の①と②を経験することで多くの価値観、多様性を認められるようになり、子どもに対しても、保育者に対しても、そして、保護者に対しても、柔軟でしなやかな考え方ができるようになります。多様な考えを認めること、こればかりは実践現場で培われるもので、机上での知識だけでは身につきません。そして、③ができるかどうかが何よりも大事です。これは、事業所によって本当にさまざまな違いがあるポイントです。刹那的な保育業務の中では、これをないがしろにして、職員同士のコミュニケーションが全くないところもあります。私は実体験で気づきましたが、③ができる環境があることで、他者に伝えることができる保育士のスキルは経験資産になります。何物にも代えられない、あなただけのストック資産になります。

つまり、環境を変えて、他の保育を知るという事は、
①→視野が広がる
②→保育士はみんな試行錯誤しながら保育してる
③→自分の保育は案外悪くない
結果『自分の保育に自信がつく』という事になり、なぜ保育士になったのか、子どもと関わる仕事を選んだのかの自分の大事にしたい価値観がさらに明確になるわけです。

ちなみに、環境を変えるという事は何も転職だけではありません。

その方法とは、いろんな方法があるのと、それこそ個別的なので、詳しく知りたい方は、直接こちらにご相談いただければと思います。
https://lin.ee/jpEFOMV

ちなみに上記の中で③が一番難しいと思いますが、それはどんな環境を選ぶかで変わってきます。そのヒントになる記事を2つリンクを貼っておきます。


環境を変えることには他にもメリットがあります。

・働きやすい職場を見つけることが出来る
・自分の強みが分かり、磨き上げることが出来る

その結果
・人生が豊かになる
・経験資産になる 

このあたりの事については、本noteのキャリア相談というマガジンにまとまっていますhttps://note.com/yuumama/m/ma8c717fddbf0

読んで頂ければと思います。


まとめ

保育士として自信を持つ方法は環境を変えてみること。
環境を変えて、いろいろな価値観に触れ、柔軟でしなやかな考え方ができるようになる。そして、他の保育者と議論できる環境を選び取ると、唯一無二のあなただけの経験資産が身につく。なぜ保育士になったのか、より大事にした価値観が明確になる。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

追記:私は、現在、児童発達支援事業所と認可保育園で働いています。両者での経験は双方にとってメリットしかありません。活動や子どもたちへの声掛けの引き出しがうまく積みあっがています。保育と療育について理解が深まります。そして、ライフイベント、ステージに合わせて自分軸で働き方を変えることが出来ています。これはほんの一例のキャリア構築の形です。

皆さんそれぞれ1人1人にあったキャリア構築のお手伝いが出来ればと思っております。いろんな保育士がいてイイじゃん。みんな、それぞれ輝いてるよ。よろしければ、また、遊びに来てください。公式LINEもお気軽に登録どうぞ~https://lin.ee/jpEFOMV


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?