見出し画像

職場に行くのが怖い...保育が解らない

 上記のようなご相談を承っております。質問箱や、公式LINEからお受けしているご相談に対しての回答をこちらのnoteまとめております。同じようなお悩みを抱えておられる方の参考になれば幸いです。

ご相談事例①


個人情報を伏せて、内容を抜粋して掲載させて頂いてます。

以下に回答させて頂きました。

ご相談に対する回答

Answer)
まずは、ご相談、大きな一歩ですね。国試より資格取得、素晴らしいです。私も国試組なので並々ならぬ努力ご苦労があったこと共感いたします。先輩保育士の攻撃的な圧も心が痛いほど分かります。何のために保育士を目指したのか分からなくなりますよね。恐らく出勤するのさえお辛いことと察します。私の場合だとまずは、やはり、原点に返って何のために保育士になったのか紙に書きだしました。保育士として未経験でしたが、

・正規職員になって子どもの発達を支援する仕事がしたい
・保育だけでなく相談援助の仕事がしたい
・保育の経験を活かして子育て支援や働くママを応援したい

そんな思いがありました。ただ、日々の業務や人間関係に疲弊してそれらを考える余裕もありませんでしたが、まずは何が大変なのか、ネックなのか、しんどいのか、のネガティブな理由を文字にしました。

・職場に原因があるのか?
・家庭にももしかしたら原因があるのではないか?
・先の将来に不安があるのか?

職場においての不安や不満でなく、自分の人生(ありたい状態の)と どのような乖離があるのか書き出してみることにしました。文字にすることで問題が客観的になります。すると、問題課題ではあるけれど取り組みやすいこと、自分でも大事なことに目を向けられます。例えば私の場合は、大事にしたい事は、自身の健康、家族との時間でした。その後、職場でまず信頼できる人が一人いたので

①大事にしたい事 
②保育や人間関係で辛い状況

相談というより、話を聞いてもらいました。
②に関しては、保育については少しづつ経験を積んでいけばいい(具体的には目標をもって取り組む)とアドバイスを貰えたこと、人間関係については共感を得られとことと期限を決めることで前向きになれました。

お話し相手は同じ職場の方が良いかも知れませんが、いらっしゃらなければプライベートまで話せるような信頼できる方に具体的にお話してみると良いと思います。お気持ちがお辛い中での言語化はナカナカむずかしいと思います。チャット形式でのご相談窓口もありますので、いつでもこちらにご相談いただいても構いません。お待ちしております。まずは、ご質問者様がご自身の人生において何を大事にされているのかと、お辛い原因を文字にして客観視してみることをオススメします。相談援助の知見からも、心のモヤモヤを一度外部に出す方法は効果的です。ご質問者様の参考になれば幸いです。いつでもお待ちしています。何はともあれ、まずは健康、お食事と睡眠がとれていること、お身体のご自愛を最優先させてくださいませ。


筆者の事例:どうしたのか?

追記しますと、私の実体験では学びを得られる先輩保育士の保育をお手本にさせて頂きながら、一通りの乳児経験を積めたかなと判断したのち、入職9か月で転職しました。 で転職後にどのように経験資産を積んでいくかの可など、この転職の捉え方、その後の働き方など詳しくは公式LINEでもご相談受けてます。

ご質問、ご相談は以下より受けつけています。

よろしければお気軽にご登録お待ちしてます。

本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?