見出し画像

誰も教えてくれない保育士の働き方①


保育士の働き方ってイロイロありますよね?

きっと保育士の評価ってこれから爆上がりするんじゃないかって密かに思っているゆーママです。なので今、保育士を辞めちゃう人ってなんてもったいない事するんだろうと思っています。確かに、社会的評価は低いのかも知れない、「士」業、専門職なのにね。現場で働きながら少々悔しい思いもしつつ、自身も保育士としてまだまだ専門職として足りてないと痛感する日々、アップデートに勤しむ今日この頃です。

さて、

保育士と保育補助の違いって何?
パート保育士でも担任業務ある?
正規なのに時間固定の勤務ってあるの?
保育士資格を活かせる職場ってどんなとこ?
派遣の保育士って何??

保育士として、働く場はもちろん保育園や幼稚園だけではありません。児童発達支援事業所、放課後等デイサービス学童保育、病児保育、幼児教室、児童養護施設、シッターなど、働く場だけでもたくさんあります。そして、いったい自身に合っている仕事ってどれなんだろう??私保育士向いてないのか?なんか違う気がする。さまざま不安や疑問があるかと思います。

そんな中、保育士専門の転職サイトを隅々見ても、何が、どれが自分に合っているのだろうか??なかなか、思うような答えは出てきません。「保育」スペース「働き方」などというキーワードで、web検索かけても知りたい情報にはナカナカたどり着けない。なぜでしょう??

なんで?? それは、園や事業所によるところが本当に本当に大きいからです。専門職なのですが、結局、園次第とか各園によって違います。という一文に落ち着いてしまいます。とはいえ、それも事実ですから。

ただ、一つだけ、お伝えしたいのは、自分に合う働き方、職場は天から降ってくるものではなく、自分で見つけるしかありません。答えは自分の中にしかないからです。


私は、保育士歴は5年目でまだまだひよっこですが、現場で店舗や事業所を作り上げたり、人材育成や人材派遣業に携わってきた経験から、どんな事業所がどんな園が働きやすいのかを現場目線で解像度高く見てきたし、作り上げてきました。もちろん、成功ばかりではありません。たくさん失敗して、事業所を壊してしまった苦い経験もあります。なので、コンサルとか教えるとか表面的な事は言いたくありません。自身の成功も失敗も活かして、あなたに合った働き方、仕事選び、キャリア積み上げのお手伝いが出来ればと思っています。

転職サイトでは教えてくれない本当の派遣保育士の働き方

 さて、今日はさまざまな働き方ができる中の『派遣保育士という働き方』について深堀します。派遣なんて眼中になかったという、方にこそ、是非、お試しに読んで頂けたら嬉しいです。なぜ?派遣と思われるかも知れませんが、派遣という働き方良い意味で失敗ができるからです。なので、正規職員を目指している方にも是非参考になると思います。園選びの基準が見えてきて、どのように探していけばいいのか、必ず、ヒントになるはずです。

テーマは

  『転職サイトでは教えてくれない ‶本当の″ 派遣保育士の働き方』

についてです。

人材派遣会社ではコーディネーターさんがお仕事を紹介してくれます。転職エージェントさんと同じような仕事もしてくれます。詳しく分けると違うのですが、兼務したり、仕事としては似通っていると思っています。


コーディネーターさんのお仕事って??

概ね、
①派遣先の紹介
②派遣先との調整と交渉
③派遣社員の労務の手続き
④派遣社員の相談相手 

派遣社員は、派遣先を紹介してくた派遣元の会社の社員です。

以外に思われるかも知れませんがこの④に対しどの程度、向き合ってくれるかで派遣先での働きやすさが格段に変わります。ただし、最初の窓口とサポート役は違う場合があります。

派遣社員⇔派遣元コーディネーター⇔派遣先事業所

この関係をしっかり目に焼き付けて欲しいです。

つまり、コーディネーターさんは派遣社員と派遣先をつなぐ橋渡しになってくれます。

それぞれの間に立つコーディネーターさんのサポートがあるおかげで安心して働くことが出来ます。なので言ってしまえば、派遣登録するうえ一番重要な事は、質のよいコーディネーターさん選びが最大のポイントなのです。

事例


当時未就学児2人を育てていた、私の事例で詳しく説明いたします。

派遣保育士として私が示した条件は以下
・8時30分~17時/週4、9時~15時/週1
・保育補助
・時給1400円(都内から1時間離れた関東) 
・社会保険加入 
・土日祝日勤務無し 

注目して欲しいのは、週に1回9時-15時のシフトがあります。これは我が子を平日にスイミングに連れて行きたいという完全な私の都合なのですが、最初から提示していたわけでなく、私が何を大事にしたいかをコーディネーターさんが深堀して下さり、潜在的にこうだったらうれしいなという要望を顕在化してくださいました。もう一度言います。コーディネーターさんの力を借りて、私の働きたい条件を言語化してもらいました。もちろん、すべての条件を全て加味してもらうのは難しいと思いますが、担当してくださったコーディネーターさんは私の要望と派遣先の要望を両者が納得する形で提案してくれたという言うことです。

つまり、コーディネーターさんのお仕事は求職者の中にある価値観やニーズを顕在化、言語化して引き出すという事も仕事なのです。これが質の良いコーディネーターさんということになります。

正直言いますとここまでしてくれるコーディネーターさんはナカナカいないのが現実。なので、求職者の潜在的ニーズや、価値観を顕在化するお手伝いをお悩み相談事業で行っているわけなのです。先にご紹介したのリンクからいつでもできます。→

つまり、派遣会社のコーディネーターさんは転職エージェント的役割も果たしてくれています。

次に、

派遣保育士、派遣元、派遣先の契約について


・契約期間は3ヵ月から1年など様々ですが、派遣先と派遣元の同意の期間
・派遣先が派遣元へ支払う金額は派遣社員のおよそ1,3倍(職種により違う)
・業務内容によって時給も変わる

以上を踏まえてもう一つ、契約期間の更新をする前提でコーディネーターさんに相談して契約内容を変更してもらいました。
❶業務内容を保育補助→複数担任へ
❷時給upの変更1400→1500
❸家庭環境の変化シフトの変更→15時までの勤務を週に2日に

これを契約更新のタイミングでコーディネーターさんに相談して変更が可能となりました。

一つ付け加えるとして、大事なことは、雇われている先のニーズを探る視点です。詳しくは別に機会にお話させて頂くとして、派遣先にとっても、派遣元にとっても、派遣社員として必要とされる仕事、成果であったり、任せて良かったなと思ってもらい、派遣元の評価を上げる事が大事になってきます。そのうえで自身の意向を伝えるわけです。

派遣保育士は経験を資産化できる

つまり、まとめると、先に示した、エージェントの仕事は ①紹介②調整、交渉④相談で、派遣保育士のメリットはこの相談を継続してサポートを受けられる点でも安心して働けるというわけです。そして、現場経験がなかったり、保育に自信が持てない方は特に、自身が出来そうな業務で保育士経験を積み上げられます。自身のペースを選ぶ事が出来て、一つ一つ経験していきながら、契約更新のタイミングでまた更なる上のレベル感の保育業務にも挑戦し、業務に合わせて給与交渉をすることできます。つまり、保育士経験を資産化するという事です。次の現場や、次の転職先でフラットな目線で自身の立ち位置が把握できて、目標を持って業務に当たれます。

派遣保育士の限界

もちろん派遣で働くことには、デメリットもあります。ある程度経験が積みあがった段階で、自身の価値観のもと、やりたい保育ができるか?と言われれば、別問題なところもあります。また、勤続期間が長くなれば、給与面や待遇は直接雇用の方がよくなることの方が多いです。園への帰属意識も直接雇用に比べればドライなところもありますし、派遣先にとっては評価の頭打ちをせざるを得ません。ただ、自身が大事にしたい価値観が明確になり、どのように保育士経験を積んでいけば不安な人にとっては、一つも働き方の選択枝になるとも思います。

最後に

派遣保育士としての職場選びも、直接雇用での正規契約、パート契約においても、まずは、何を大事にしたいのかを明確にする必要があります。私はどの働き方も尊いし、どの働き方においてもキャリヤは積みあがっていくと思っています。どのような保育士を目指したいのか、保育士という職種に限らず、どのようなプロになりたいか、を自身の中で明確にする必要があります。なので、どんなに悩んだとしても、働き方や、職場選びの答えは自分の中から見つけるしかありません。

今後は他にも、事業所の違いを、実例交えてご紹介できたらと思います。また遊びに来ていただけるとうれしいです。最後まで読んで下さりありがとうございました。

あなたの保育士人生に『選び取る勇気を』!

**********************************
ゆーママについて
大手外食チェーンの元居酒屋店長、人材教育部で社内派遣事業を企画立案など人事職を経験し、障害福祉分野に転職する。結婚出産育児とライフステージが変化するごとに、子どもの成長発達に寄り添いながら、ママが自分らしい豊かな人生を送るためにどうしたら良いのかを考えるようになる。育休中に保育士資格、2023年社会福祉士資格を取得する。児童分野に軸足を置きながら、それぞれの多様な『働きかたをデザインする』を応援する相談事業を行っている。現在、認可保育園と児童発達支援事業所、二つの事業所の現役保育士でもある。
**********************************

この記事が参加している募集

#はじめての仕事

4,041件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?