ゆう母┃西の魔女になりたいヨガ瞑想するヒト

アロマセラピー・ヨガ・アーユルヴェーダ🍃の智慧を活かすヘルスセラピスト🧙🧹お産が大好き…

ゆう母┃西の魔女になりたいヨガ瞑想するヒト

アロマセラピー・ヨガ・アーユルヴェーダ🍃の智慧を活かすヘルスセラピスト🧙🧹お産が大好き!共に健康で元氣に幸せに生ききろう💐 ヨガ・アーユルヴェーダ・アロマ・瞑想・自然・プライベート・HSP。8歳から30歳まで体調不良。

最近の記事

西の魔女が死んだ

西の魔女が死んだ という本を初めて読んだのは小学3年生の頃。 あれから20年以上経ちますが好きな本は変わらず。 幼稚園の頃から魔法使いが好きでした。魔法使いになりたいと思っていました。恥ずかしくて言えませんでしたが…。 生きづらくて ヨガ・アーユルヴェーダ・精油・瞑想・人生とはなにかを考えることが好きで學んできて、生活に取り入れてきましたが これからの目標は西の魔女に近付くために日々を過ごすことにしました。 夢は自分で叶えていこうと決めました。

    • ヨガとアロマの関係性

      アーユルヴェーダとアロマの暮らし 健幸人生を生ききるゆう母です。 ヨガや瞑想をする際、植物の香りのパワーを借りることがあります。 ヨガの効果を高める 精油に含まれる芳香成分は、心身をリラックスさせる、血行を促進させるなど様々な効果があります。芳香成分は鼻から情緒や記憶の大脳辺縁系に伝わります。さらに自律神経のコントロールセンターといわれる視床下部に伝達され、呼吸や肺や血液から体内を循環します。心と體の両方に働きかけて高い効果を発揮します。 呼吸が自然と深まる ヨガに

      • 【5月無料講座】初めての精油暮らし

        精油とアーユルヴェーダのある暮らし 健幸人生を全うしたい!ゆう母です★ 初めての精油(エッセンシャルオイル)講座を開催しています。 5月開催日 ①5月19日 13:00〜 ②5月22日 13:00〜 ※ほか日時希望の場合はご相談下さい! 時間:約60分 場所:Zoom 費用:無料 内容 ■アロマセラピーとは ■アロマとエッセンシャルオイルの違い ■ズボラでも出来る香りがある生活 ■超入門アーユルヴェーダ ■ネットワーク流通は怪しい? ■健康な人生とは何か お願い:0

        • ヤケドから発展した!?アロマセラピーの歴史

          アーユルヴェーダとアロマの生活 健幸人生は自分が創る! 32才のゆう母です クレオパトラも使っていた! 古代エジプト時代(紀元前3000年~90年) アロマセラピーという言葉が生まれるより数千年も前から、人々は植物の香りを娯楽や医学に取り入れていました。古代エジプトでは香りは王が神に捧げる神聖なもので、宗教儀式でも香りをたく習慣がすでにありました。ミイラづくりの際、フランキンセンスやミルラなど防腐効果のある植物を用いていました。 クレオパトラがバラの花を入浴や香水に使って

          アロマはセンスがある人が使うもの!?

          アーユルヴェーダとアロマの生活 健幸人生は自分が創る! 32才のゆう母です 精油への興味 自律神経失調症に苦しみ、元気になるために色んな本を読みました。よくでてきたのが【エッセンシャルオイル(精油)】。 精油を使ってる人ってオシャレでセンスがあって、丁寧な暮らしをしているイメージありませんか?笑 当時自律神経失調症の症状も酷く、そんな生活からは程遠かったですが、私は憧れもあり、取り入れてみることにしました。 精油の資格 精油を使うには勉強せな!どこの資格をとろうか?

          アロマはセンスがある人が使うもの!?

          芸能人の死・コロナで病んだ!アロマのdoTERRAをはじめた理由

          アーユルヴェーダとアロマの生活 健幸人生は自分が創る! 32才のゆう母です 数年前の芸能人の相次ぐ死、コロナの世界になり精神の健康が保てなくなりました。特に芸能人はショックが大きく落ち込みました。 報道のされ方おかしくない?これをすれば安全なの?健康なの? と疑問が絶えず、インターネットで様々な情報を調べました。 納得したのが【世の中不自然だらけ。複雑になりすぎている。】ということ。 健康になるために病院に行くのに、健康になられると薬が売れないから治りきることがない。

          芸能人の死・コロナで病んだ!アロマのdoTERRAをはじめた理由

          アロマはワインと似ている。「香り」には3種類ある

          アーユルヴェーダとアロマの暮らし 健康で幸せな人生を全うする仲間を増やしたい!ゆう母です。 香りは心を癒して、元気づけてくれます。 太陽と大地の恵みをたっぷり受けた植物たちの香りは私たちに無限の喜びを与えてくれます。自然の豊かな恵みと自然本来の美しさを備えたエッセンシャルオイル。 私達は遮光瓶に詰められたものを購入しますが、エッセンシャルオイルは原材料を育てる農家から出荷され、香料を抽出する会社を経て製品になっています。 なので、精油を選ぶときには2つのことに注意すると良

          アロマはワインと似ている。「香り」には3種類ある

          自律神経失調症の本を読んで衝撃的だった言葉

          自律神経失調症症状がひどかった高校~大学生時代には、幼少期に好きだった本を読むことも脳が疲れるし集中できないし、文字を追いかけることすらしんどくてできませんでした。 社会人になって少し落ち着いていて、ヨガをはじめて。本を読む余裕が出てきた頃。自身の症状を改善するために読んだ本に書かれていて衝撃的だった言葉。 化学物質から身を守ろう 化学物質の影響で体調が悪くなる。シックハウス症候群は新建材に使われている化学物質が原因といわれている。例えばホルムアルデヒドは接着剤のなかに含ま

          自律神経失調症の本を読んで衝撃的だった言葉

          香り好きが選ぶオススメ4商品

          アーユルヴェーダとアロマの暮らし 健康で幸せな人生を全うする仲間を増やしたい!ゆう母です。 突然ですが、嗅覚について考えたことはありますか?私たち人間のみならず、生物は一番前に鼻があり嗅覚で危険を察知しているといわれています。夏の天敵。出来たら会いたくないな~というG様も、鼻はないですが触角で匂いを感じて嗅ぎ分けているそうです。鼻が利く、鼻につく、、、など鼻に関する慣用句もたくさんありますね。アーユルヴェーダでもハーブやアロマ、植物をつかった芳香療法があります。 嗅覚はあ

          インスタグラムに疲れました

          健康で幸せな人生を歩む 32歳のゆう母です 学生時代SNSが面白くてあらゆるアカウントをもっていました。 モバゲー、mixi、Facebook、Twitter、Instagram等 友人知人と繋がって近況を知ることができたり、素敵なお店や人を知れたり、世界が広がったと思いました。 氣がつけば電車でも寝る前も起きてすぐももはや無意識レベルで開くようになったSNS。SNSで誰かの近況を知る。キラキラしているようにみえて羨ましいなってどこかで感じてしまうことも。 あるコトがき

          エッセンシャルオイル(精油)って一体何!?

          アーユルヴェーダとアロマの暮らし 健康で幸せな人生を全うする仲間を増やしたい!ゆう母です。 精油とは? 精油は、ハーブの花・葉・枝・根・果実・果皮・種子・樹脂・樹皮などの細胞組織内にある油胞から抽出し、蒸留して作る揮発性の液体です。芳香成分は脂腺をもつハーブの細胞組織内の小さな袋に蓄積するもので、脂腺の多い植物は抽出量も多く、少ない植物は希少となります。例えばローズの精油1滴を抽出するのには約50本のバラの花びらが必要とされるため高価な精油となります。 3つの特徴 ①

          エッセンシャルオイル(精油)って一体何!?

          世の違和感に気付く理由

          インドの智慧で小学生の体調不良から元氣になったゆう母です。 体調不良になった きっかけ理由はありますか? 和が違う感覚 と書いて違和感 自分にあるモノと 世のモノが 調和されていない と感じて氣付く あなたが 五感を大切にしているから 五感の内どれか1つでも ちがうーーー!! と叫んでいる声に氣がつけた 素敵で美しい感覚を持っていると 誇らしく思いたい 世の中に しんどく辛くなることも あるけど 心地良いを求めて 日々過ごしていこう

          自律神経失調症にアロマテラピーの関係

          アロマテラピーとはアロマテラピーは植物から抽出された精油を利用して行うものと定義されています。 自然療法のひとつで、精油はただ香りを楽しむだけではなく、心をリラックス・リフレッシュさせたり、健康管理や美容、部屋の中を快適にするなどさまざまな方法で人生に役立てることができます。 西洋医学では、どこか體(カラダ)が悪くなったらそれを治療するための薬を飲むというような対処療法ですが、アロマテラピーの基本は全体的・包括的のホリスティックな考え方です。體(カラダ)に起こるトラブルを、

          自律神経失調症にアロマテラピーの関係

          アーユルヴェーダとは生命の科学なのか?

          アーユルヴェーダを知っていますか? 直訳するとAyur(生命の)Veda(科学)という意味があり「生命の科学」と言訳されることが多いです。インド・スリランカが発祥地で5000年の歴史を持つ伝統医療です。 エステや額にオイルを垂らすシロダーラのイメージが強いかもしれませんが、セルフケア・人生を生きる智慧が詰まっています。 日本ではヨガを学んでから、アーユルヴェーダを知ったという方が多いのではないでしょうか。 私もヨガを学ぶためにRYT200のスクールに通ってから、アーユ

          有料
          300

          アーユルヴェーダとは生命の科学なのか?

          進路を決めるタイミングへの違和感

          いろんな受験があるけど進路を決めるタイミングって人それぞれだよね〜って自分の経験から思う。 今高校生に戻って一般的に職業を決める進路がくるとしたら学びたい!!と思う興味のある学問がある。専門学校かな〜っていう選択。   一応進学校の部類の学校だったけど行きたい大学もなかったし、当時体調不良からきちんと登校出来なくなって勉強も手つかずだったし大学も行かなくていいかなって思ってた。 もはや高校卒業できるんか?っていう心配の方が大きかった。笑  (この卒業できるんか?ってい

          進路を決めるタイミングへの違和感

          ヨガが自律神経に良い簡単な理由

          自律神経は基本的に自分の意志ではコントロールできませんが、例外に呼吸があります。 自律神経の乱れを効果的に改善するポイントは“呼吸”です。 ヨガには“呼吸を大切にする”という考えがあります。 無意識に行っている呼吸を意識的に行うことで、バランスを整える。 ポーズ(アーサナ)をとることでカラダのバランスを整え筋力アップや運動効果がある。カラダを動かし筋肉を緩め、呼吸がしやすいカラダが作れる。 自律神経を整えるには“呼吸を整える”そのためにヨガは最適です。 詳しいことも