マガジンのカバー画像

経営者のつぶやき

132
お金も、人脈も学歴もない4人の子持ち主婦が経営者になった。 その根幹にある考え方をまとめるマガジン。 開業を考えている方や、仕事の仕方で迷っている方に読んでもらえたら、と思ってい… もっと読む
運営しているクリエイター

#最近の学び

「普通」ってなんだろう

「普通」ってなんだろう

今朝のこと。
Twitterで、さくまさんという方がつぶやかれていた。

と。読んだ瞬間、『「普通」を継続する』ってどういうことだろう?と思った。私自身はごくごく「普通」の人間だ。では、ごくごく普通の人間は、生きているだけで「普通」を継続しているのだろうか?
「普通」を継続する事が何かわからないのに、できているとは思わない。もしかしたら、わからないから、思えないのかもしれない。

「普通」ってなん

もっとみる
「脱炭素」の話題でなんとなく引っかかっていたことが分かった

「脱炭素」の話題でなんとなく引っかかっていたことが分かった

先日、ファクトリエのアンバサダーたちの月1回ミーティングで専門家を招いて脱炭素について話を伺った。

脱炭素を目指す理由脱炭素(カーボンニュートラル)とは、人為的に排出される二酸化炭素を始めとする温室効果ガスの排出量から植林、森林による吸収量を引いたものをゼロにしようという取り組み。
もともと地球が誕生した時代は二酸化炭素が大量にあり、非常に熱く、とても人が住めるような状況ではなかったそう。その後

もっとみる
マスクは顔になった

マスクは顔になった

ドラッグストアやネット通販で並ぶ「マスク」が年を越すタイミングだっただろうか。ガラッと変わった。昨年秋ごろに出てきた(と記憶している)肌なじみの良いマスク「血色マスク」が並ぶ。物の売れ方を再確認した。

マスクの種類と売れ方はすべてに共通する。マスクの種類と売れ方を見ていると、2020年までと2021年、そして2022年で明らかな違いがあるように思う。そこに、ビジネスのヒントもあるように感じるので

もっとみる
宇野昌磨選手を見て「楽しむ」ことの大切さを改めて感じる

宇野昌磨選手を見て「楽しむ」ことの大切さを改めて感じる

北京オリンピックが閉幕した。
冬季五輪過去最多のメダルを獲得した今回、いつもは見ない競技も観ることができた。
理由としては、テレビ放送の時間だったと思います。時差が1時間という北京。競技時間の多くはアメリカのテレビ放送に合わされていましたが、日本の「深夜」になることはなかった。
こうしてあまり知らない競技の“ニュースで切り取られた”演技や日本人選手のみ、ではなく、海外の選手も含めて競技が観れたこと

もっとみる
学び続ける、先にいるのは仙人ではない

学び続ける、先にいるのは仙人ではない

伊藤羊一さんの記事を読んで、54歳という年齢を考えてみた。

54歳は「還暦まで6歳」。
子どもの頃、54歳といえば“おじいちゃん”“おばあちゃん”の一歩手前のイメージだった。
公務員は55歳で定年だし、実際に孫がいる年齢でもあった。

42歳の現在
私は今42歳だ。54歳まであとひと回り。
自分がおばあちゃんの手前だと考えると、ピンと来ない。
平成の間に、人はずいぶん若くなったと思う。

Hyd

もっとみる