見出し画像

ゆのひらんプロジェクト第5回代表者委員会

10月2日(月)に第5回目の代表者委員会を開催しました。皆さん、いつもお忙しい中でも出席いただきありがとうございます。

~この日の議事~

1、前回の振り返り
議事録参照により編集局長から振り返りをしました。一つずつでも前に進むには、この地道なPDCAサイクルが大事…という思いで事務局運営を行っています。

今年度第2回目、石畳クリーン大作戦&マルシェは10/29(日)に決定。
少しずつでも自分たちのまちをきれいにしていこうと今回は、
「中の湯周辺をゆのひらんしで大掃除」29日ニクの日に因んで参加者にはなんとステーキ肉を配布。みんなで焼いておいしく食べて語ろうという
ゆのひら「十(じゅう)じゅう会」を行います!

継続的にきれいにしないと意味がない、共同温泉のトイレも長年放置されている現状、美化活動も続かなかった、などのご意見を頂きました。自分たちの周りを自分たちでみんながきれいにするようになれば良いな~との声も。共同温泉の未来についてもゆのひらんプロジェクトで検討をというご意見がありました。

2、各プロジェクトについて

◆生活支援プロジェクトあしサポから
 9/26第1回会議の報告がありました。
 介護予防と交流の場づくりとしてのサロン運営&移動支援の計画にあたり
 第1回実証実験を11/15に実施します。
 また、湯平駅の列車の時間とバスの時刻が間に合わずに困っているという
 地域の方々の声があり、ゆのひらんプロジェクトとしてコミュニティバス
 の時間変更の要望を出しました。

◆石畳グリーンクリーンプロジェクトから
 石畳が汚れている
 菊畑公園を整備しよう
 植樹を計画
 湯平の景観を整備し湯平らしい風景を残していくため、グリーンクリーン
 プロジェクトは実働部隊として力を発揮してきた頼もしいメンバーです。

◆デジタル推進プロジェクトから
 湯平のデジタルに精通した心強い隠れた(隠れてない⁉)逸材による少数
 精鋭のチームでがんばっています。
 9/28第1回Zoom会議の報告
 ① 予算の使い道
 デジタル化で暮らしの向上を図ることを目的に、湯平内の連絡ツールを整
 える方向です。スマホ(タブレット)貸与やスマホ教室などを検討
 ② 湯平の情報発信ツール
 先ずは湯平内への情報と湯平外への発信について整理を行っています。
 「湯平の今が一目でわかるように」
 「交通の情報などWHAT’NEWで最新情報を」
 「ぜひ公衆Wi-Fiを」
 という声もあり、充実した環境整備を模索中
 ③ 今後の年間計画
 まず何をやりたいか?→どうやったらできるか?→予算はどのくらいかか
 るかを整理しよう

◆ゆのひらんあいプロジェクトから
 名称変更を検討。これから湯平を担っていく若手や移住者を中心に、未来
 の湯平像に向かって「湯平みらい会議:仮称」としてこれからの湯平を考
 える。
 外からの応援を集める発信や移住定住をすすめるための仕組みづくりも考
 えていきます。

3,各代表者からの情報共有は、
・湯平幸せ会で数年ぶりの旅行予定
・9/14・15白熊まつりの御礼
 今後の祭りの在り方について目安箱にご意見もぜひ
・老人会で旅行に行ったが、久しぶりで本当に楽しかった
(行けるときに行った方がよいなと思った)
・スタンプラリーについて共有   
 湯平の観光、今後より良い方向に行くために考えたい
・希望はあるけど自分の生活で精いっぱい     
・お客さんが楽しむことを第一に
・家族で楽しめるようなまちに
・女将も人数が減った

などなど切実な声に課題山積です。でもこうやって話し合いができる場があれば、いい知恵が出てくるはず。母艦ゆのひらんプロジェクト号の舵取りは簡単ではありませんが、住民全員を乗せたゆのひらんプロジェクト号で新しい湯平に向かって進んだらいいなと思います。

◆第二部復興まちづくり計画について
ベースマップ基礎図をふれあいホールに掲示しています。ここに地元住民のみなさんからの情報や要望を入れ込みたいと、災害時の避難路や避難所についてを盛り込んだ「復興まちづくり計画」策定に強力な助っ人としてご協力いただいている九建コンサルタントの皆さんから説明がありました。

次回、第6回代表者委員会は 11月28日 火曜日 19時からです。

◆◆◆お知らせ◆◆◆
ゆふいんラヂオ局様より、湯平復興支援として毎月一回ゆのひらんプロジェクトの取り組みを紹介していただけるコーナーを設けていただきました!
これから湯平の今を地域のパーソナリティーとともに発信していきます。
放送はゆのひらかわら版やInstagramにて随時お知らせいたします。


ゆのひらんプロジェクトメンバーで生出演しました!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?