マガジンのカバー画像

経済や生き方

20
我が家のお金や生き方に対する考え方。
運営しているクリエイター

#体質改善

この二年で明るみになった事

この二年で明るみになった事

これからやってくる世界。それは「少数の天国、多数の地獄」

数年前からこの世界は格差社会に向けて進んでおりましたが、この2年の情勢の変化によってそのスピードは一気に加速。

情報、経済、学力、健康、心理、恋愛、家族、生き方、等。
様々な格差の大前提は「少数派の上位と多数の下位」によって成り立つ。
これはまさに自然界の構図そのもの。

企業では今回のコロナで明るみになった、「使える」「使えない」、「

もっとみる

疲れる毎日を作る自分の観念

単なる贅沢は『死に金』

日本人は日頃お金のことを口にするのを避け、真正面から向き合おうとしない。
家計簿をつけるのも日々のやりくり算段を行う“生活防衛”の意味合いが強い。

しかし、新一万円札の象徴の渋沢栄一さんのように「入るを量りて出ずる」を為しながら積極的な投資を行い、約500もの企業、600におよぶ団体の設立や運営に貢献した我が国日本国の大先輩が存在しているのも事実である。

ユダヤ人や華

もっとみる
動きの無い人生の反転の仕方

動きの無い人生の反転の仕方

🍀富を得るもの
🍀時間を生み出すもの
🍀究極の幸せを感じる人、モノ

これをしっかり感じながら動くと
周りの人も入れ替わる

我が家が常に徹底していること。

環境、人を総入れ替えした私は金森先生と出逢えて人生が反転🌍

今度の7月で私が人生を変えるスタート地点に立って4年✨😻

ひろしくんのお嫁さんにして貰い、大切に大切にしてもらって過ごした3年3ヶ月🌈

ゆるゆると幸せに毎日過ごし

もっとみる
環境作りが必要な理由

環境作りが必要な理由

石の上に3年もいたら飽きてしまう。

「投資」は自分が成長したい箇所を明確にし、自分に期待し未来の自分の環境を良くする為のリアルゲーム。

私は長期的な成長を自ら信じていますが、自分すら信用出来ず、モヤがかかり前に進めないってどうなんだろ。

そのままの安定やコンフォートゾーンに居て、人生飽きないのだろうか。

自分の信じられる道を突き進む。

それが自信にも繋がるし、途中で方向修正するのもそれぞ

もっとみる
自己紹介 大杉弓の歴史

自己紹介 大杉弓の歴史

昭和54年8月11日 イタリアローマ市にて生まれる

航空会社に務める父と年の離れた母との間に長女として誕生しました。

私の一番古い記憶は、バルコニーで食事の時に出される牛乳が大嫌いで、母の目を盗み排水溝へ捨てていました。

まだ妹が産まれていなかったので、多分2歳とか。この時から人に指図されるのが大嫌いでした。

3つ下の妹もうまれ、不自由な暮らしは無さそうでしたが、親との集団行動がただただス

もっとみる