大坪さやか

株式会社ルーアンライト 代表取締役 大坂府で「こどもだけの料理教室 ゆめつぼ」を経営しています。 https://yumetsubo.com/ 元少年院の管理栄養士。 ミッション:こどもが料理をするのが当たり前 親の料理は週休3日の社会をつくる

大坪さやか

株式会社ルーアンライト 代表取締役 大坂府で「こどもだけの料理教室 ゆめつぼ」を経営しています。 https://yumetsubo.com/ 元少年院の管理栄養士。 ミッション:こどもが料理をするのが当たり前 親の料理は週休3日の社会をつくる

最近の記事

こどもの可能性は無限大

こんにちは。 株式会社ルーアンライトの大坪さやかです。 料理を通して、こども達の心の成長を育んでいます。 今日はお伝えしたのは、こども達の可能性について 1.大人の視点で物事を判断する 私たち大人は、ついつい 「こどもだから…」 「無理でしょ…」 「ふつうはね…」 と言って、こども達にできることに制限していないでしょうか。 確かに、大人に比べて、背丈が小さく、知識や経験が不足しているので、できないこともあるかと思います。 でも結構こども達って、できること多いんだと

    • 料理と人生に失敗はない

      こんにちは。 株式会社ルーアンライトの大坪さやかです。 料理を通して、こども達の心の成長を育んでいます。 こども達には、いろいろ教えたいことはありますが、その中の1つが 「料理と人生に失敗はない」ということです。 間違いをおそれるこども達 料理教室では、毎回食育のクイズを行っていますが 時々、クイズの回答を書けない子がいます。 全く分からないのではなく、間違いをおそれているからという姿が見受けられます。選択肢なら、選べることはできても、自由記述式になると何も書けなくな

      • こども(2~6歳)に初めて料理をさせるコツ

        こんにちは。 ゆめつぼの大坪です。 大阪府でこどもの心を育む「こどもだけの料理教室ゆめつぼ」を運営しています。 今日は、幼児期にのお子さんと一緒に初めて料理をするコツについてお伝えします。 2~6歳のこどもに料理のお手伝いをしてもらうコツ1.簡単なことから少し難しいことまで教える 個人差がありますが、2歳のこどもが挑戦できることはこちらです。 レベル1 ・野菜をあらう ・レタス・キャベツをちぎる ・玉ねぎの皮むき ・ピーマンの種とわたをとる ・お米をあらう(ザルとボウ

        • 親がこどもに料理を教えるという幻想

          大阪府でこども料理教室を運営しています、大坪です。 こどもに料理を教えて約7年 延べ3000人以上のこども達に出会ってきました。 料理が大好きになり 1年で冷蔵庫にあるもので 1人で料理ができる子どもを育ててきました。 今日は、そんな料理講師の お家の状況をお伝えしたいと思います。 1.こども料理講師歴7年の食育事情 さて、わが子は4歳、2歳 そろそろ料理に興味を持つ年になりました。 「こどもに料理を教えるのが難しい・・・」と多くの保護者の方のご意見を聞いてきまし

          料理が苦手だったのに料理教室を起業した

          起業当初は言いにくかった、今だから話せること 私が料理が苦手なのに料理教室を起業したことについてお話したいと思います。 1.料理上手にあこがれた日々 2.料理教室を起業 3.料理が楽しくなってきた 4.料理が上手になってきた 5.料理上手になる方法 1.料理上手にあこがれた日々 料理は、大学で1人暮らしを始めたのがきっかけでするようになりました。 お家では、カレーライス、ハンバーグ、ホットケーキ、クッキーくらいしか作ったことがなく 1人暮らしの初日に、母親からごはんの

          常識をくつがえす!「こどもが料理をするのが当たり前の社会へ」

          今回は、私の素朴な疑問 「どうして、親だけが毎日のこどもの食事を準備しないといけないのか!?」を考えてみます。 ほとんどのお家では、親が料理を作っていると思います。 家事をする男性は増えていますが、仕事が忙しかったりで 料理は女性が担うことが多いと思います。 そして、こどもに料理を任せるお家は少数です。 どうして、こどもに料理をさせないのか親に理由を聞いてみると次のようなことを言われていました。 ・危なっかしいので見てられない。 ・自分がやった方が早い。 ・後片付けが

          こども達と一緒につくった「キッズレシピMOVIE」

          2022年3月 キッズレシピMOVIEがオープンしました^^ 構想から約7ヶ月、ようやくオープンすることができました。 このようなレシピ動画が見れます! キッズレシピMOVIEとは何か キッズレシピMOVIE(仮名)は、こどもが分かりやすいことに特化した、こどものための「レシピ動画」です。 それに加えて、こどもの食育歴10年以上の管理栄養士が考えた ・こどもの体のことを考えた栄養バランス ・こどもの味覚を育む塩分量 ・こどもにも安心の糖質量・脂質量 となっ

          取材のおかげで、こども料理教室への想いがあふれ出た

          こんにちは。 株式会社ルーアンライトの大坪です。大阪府でこども料理教室ゆめつぼを運営しています。 今月、NHK関西さんでゆめつぼの素晴らしいこども達を特集してくれることになり、合計4回の取材を受けました。 ゆめつぼのこども達自慢をして、創業の想いを根掘り葉掘り聞いていただき、普段は思ったことが上手く言語化できない私ですが しゃべる、しゃべる。想いがどんどん溢れてきてとまらなくなりました・・・。 今のうちにこの想いを書き留めておこうと思います。 少年院にいた頃、1度

          幼児期の好き嫌い。こどもの食育歴10年の管理栄養士ママの場合

          幼児期の食に関する悩み、よく聞きますね。 せっかく作ったのに「食べてくれない…」 野菜をほとんど食べないけど、大丈夫だろうか!?と心配になる気持ちよく分かります。 私の息子も、離乳食は沢山食べていたのに、2歳頃から食べない食材が増えてきました。 管理栄養士としては、いろいろな食材を食べてもらいたい、幼児食は重要なのにどうしようと考えていました。 そんな中、幼児食の好き嫌いを諦めた→再び向き合う→結果的に克服した話をします。 ※分かりやすく好き嫌いと表していますが、

          自己紹介④こども料理教室を開業する

          少年院で驚いたことは ・食生活が乱れている ・自己肯定感が非常に低い この2つでした。 それをなんとかしたいと日々、食育に取り組んでいました。 ある時、少年院で調理実習をしようという話になりました。簡単な調理の体験だけだったのですが、こども達全員がとてもイキイキとして料理を楽しんでいました。 そのとき「これだ!」と思いました。 料理は、勉強やスポーツと違って、誰でも確実に上達し、簡単に成功体験を積むことができます。 作った料理を家族に食べてもらうと喜んでもらえ

          自己紹介③少年院の管理栄養士になる

          健診機関では、個人に対して、または集団に対して食事指導を行いました。 2年間で少なくとも個別食事指導500名以上、集団食事指導3000名以上に対して行いました。 場数を踏ましてもらえたのと、素晴らしい管理栄養士や保健師の方に出会い、一から教育していただき、とても勉強になりました。 しかし、ここも数をこなさないといけない職場で、一人ひとりと深くかかわることが難しく 「もっと一人に対して時間をかけて接したい」 と思うようになりました。 また、40歳以降の方が食習慣を見

          自己紹介②駆け出しの管理栄養士

          管理栄養士の勤務先は、病院、福祉施設、幼稚園、小学校、保健所、給食施設など様々あります。 その中でも、周囲では病院の管理栄養士が人気でした。 病院では、食事も治療の一環と考えられているため、専門性を活かせられ、とてもやりがいのある仕事ができます。 しかし、病気になったら、食事に関しては、エネルギー制限、塩分制限、たんぱく質制限などがあります。 病気によっては一生、その食事と付き合っていかないといけないことがあります。 「もっと病気を予防できる食生活を送っていたら、健

          自己紹介①管理栄養士となったワケ

          こんにちは。株式会社ルーアンライトの大坪です。 自己紹介を4回に分けて行います^^ ①ダイエッターから管理栄養士へ管理栄養士になろうと思った一番のきっかけは、自分自身の「ダイエット経験」です。中学1年生から始めたダイエットをきっかけに、食にとても興味を持ちました。 当時は、50kgちょっと。今思えば全然太っていませんが、太っていると思い込み、自分に自信がありませんでした。 テレビ、雑誌、本などの情報をもとに、数十種類のダイエットを試しました。 2~3kg痩せることはあり

          こどもが料理をするとこどもも家族も嬉しい

          先日の節分に、こども達がおうちで、ゆめつぼレシピを参考に恵方巻を作っていました~! すごい、4本も巻いている。 私より、上手!こどもは丁寧に作業をするので、大人が適当に作るより上手に作れるのです。愛情も満タンですし♪ *ゆめつぼレシピ こどもでも、ちゃんと説明することで、少し難しいことにも挑戦できます。 恵方巻は、大人でも作れない方が多く、難しいイメージなので、できあがったときの達成感は大きいです^^家族も喜んでいました。 こどもに料理をさせるのはちょっと・・・と

          メンタルが強い子どもに育てるには

          こんにちは。大坪です。 みなさんは、メンタルって強いですか? 私の経験上、「メンタルが強い」と言っている人、あまり聞いたことがないです。 みなさん何かしら、メンタルが弱った経験を持っていたり、何か抱えているかと思います。 その影響か「メンタルが弱い」と言っている人は、よく聞きます。 そんな中、私は自分で「メンタルが強い」と公言しています。(周りの人から「強いね~」と言われることもありますが。) どうしてかと言うと、平均より強い気がしているのと、強いと言っていたらも

          同じ障害児の親として

          こんにちは。(株)ルーアンライトの大坪です。 突然ですが、私には知的障害(ダウン症)の息子(1歳半)がいます。最初、妊娠中にそれが分かったときは正直驚きました。全く知識がなかったからです。 昔働いていた少年院では、発達障害の子はいたので、発達障害児に関しては知識があり「発達障害は個性だから、こどもが発達障害でもなんてことはない!」と思っていたのですが 知的障害に関しては知識が少なくて、「なんか大変なんじゃないか、ダウン症の子は免疫力が弱いってどういうことだろう・・」と悩