マガジンのカバー画像

しゃちょーの日記

244
運営しているクリエイター

2019年10月の記事一覧

40歳になりました

20代前半なんちゃって大学生。ひたすら遊び中退。20代後半、遊び飽きてようやく社会人になる。弁当配達のフリーターから偶然見つけた税理士になる。仕事に、自己投資に没頭。結婚。

30代、5人家族になる。田舎に引っ越し。起業してうまくいかず、いろんな経営者に会いに行く旅に出る。社員、取引先、顧客、世の中みんなに喜ばれる会社にしようと試行錯誤している。

世界のいろんな国を周り、視野が広がる。素晴らしい

もっとみる

事業をみんなでつくる

とびらに図書館をつくる構想から始まり、いろんな妄想がどんどん広がっている。

多様な集まりでアイデアを出し合うと、何かの拍子にとてもユニークなアイデアに変化する。

自社だけでは到達できないところにジャンプするのがとても楽しい^_^

ゴミ箱はどこ?

学び場とびらにはゴミ箱がない。いい地球に繋がるよう、まずゴミへの意識を持つ所からこの取り組みが始まっている。

ゴミ箱がない状態は対話を生む。「ゴミ箱どこにありますか?」とびらを訪れたたくさんの人に聞かれる。そこから関わり合いが生まれ、意図が伝わっていく。

その後、意識や行動にどんな変容が生まれるかは人による。ただ最初からゴミ箱があると変容の可能性がなかなか生まれない。

「でもとび

もっとみる

お金との関わり方を考えてみる

とびらの中では、有形無形問わず様々なシェアが起こっている。捨てるしかない商品、有益な情報のシェアもあれば、他の会社のお仕事を手伝ったりする人材のシェアみたいなのも日常的に起こってる。

こういった取引は全てお金を介さない物々交換の世界。ここから何が生まれるのかを1年半観察してきた。

個人では助け合いが普通になって仕事の姿勢に変化が生まれたり、企業ではファンの増加や新規事業の誕生など多くの変化を見

もっとみる
インターンスタート

インターンスタート

京信さんからのインターン受け入れが今日からスタート^_^

とびらで環境、社会、経済のバランスをどう追求していくかをレクチャー。

その後、本日のメインイベント。オーガニック野菜の宣伝撮影。明日から出社してくれるのか??

とびら図書館構想

【とびら図書館構想】

10/21 12:00〜14:00
10/22 11:00〜13:00

みんなでアイデア出しするのでお暇な方はとびらまで^_^

◯概要

孤立しない、繋がる取り組み。まずは本から。

みんなでおススメ本を持ってきて回し読みしたり、著者と会える機会をつくる。

面白い本の読み方ができる人もいるので本を通して関わり合い、いろんな人の生き方のシェアがさらに進むといいな。

もっとみる

畑に出社

半年、毎週畑に通っている。一番自然環境の近くで仕事をしている農家さんから聞く話はこれからの生き方を考えさせられるものばかり。

台風のあと長期に渡って影響を受ける。収入がなくなるなんて話も当たり前。

農家さんの収入や労働力の応援になればと始めた畑に出社だが、都会側で働く僕たちが得るものは計り知れないと感じている。

食への意識が変わり、運動にもなり健康にいい。理不尽当たり前の環境で一緒に仕事をす

もっとみる
ミッションステートメント

ミッションステートメント

3年前に西精工さんで学んできてから年に1度、これからどう生きるか、自分や仲間がどんな風に成長したか、みんなが発表する場をつくっている。

今年は仕事をシャッフルしたり、元に戻したり、畑に出社し始めたり。新しいメンバーが増えたと思ったらおめでたになったり(笑)

いつにも増して変化の大きい年だったらしい。激流に巻き込まれて耐性がついたのかわからないが、今年のみんなの発表はたくましさが増した感じがした

もっとみる

来週から小さなお子さんのいるママさんインターンを受け入れる。

どんな働き方をしたいですか?出勤と退勤の時間は何時『頃』にしますか?といういつもの質問で始まる。

子どもを幼稚園や保育園に送る時、思い通りにいかない子どもときっちりした出勤時間に挟まれる親。

会社が少し融通を利かせることで、子ども、働く人、会社にいい循環が生まれる。この『頃』という適当なのが結構大事だと感じている。

地域ではぐくむ

地域ではぐくむ

下京みらい数珠つなぎプロジェクトという地域ぐるみで子供をはぐくむ取組みに登壇させていただきました。

赤ん坊から大人まで、行政も企業も一緒に混ざって考えるとびららしい時間^_^

より地域に開かれた企業を目指してるので思いついた事どんどんやっていこう〜

豊かな時間

豊かな時間

毎年恒例の北海道へ。学び仲間と大自然の中で歌って踊って温泉に入ったり。

何物にも代えがたい幸せな時間。

本質は行動に出る。大事な事にちゃんと時間を使う。今から来年が楽しみ。

来年はザンビア?(笑)

会議のカタチ

会議のカタチ

一昨日は焚き火を囲んで語り合う。

今朝は通勤中の人、子どもに朝ごはんを食べさせながらの人、寝起きでベッドの上からの人、散歩中の人でオンライン朝礼。

昼は、とびらで一本歯下駄をはきながら子どもから大人まで一緒に地域で子育てを考える。

リラックスした状態で対話した先に何が生まれるか。最近話し合う時に机を見ないな。

とびら観察記1年半

なるべくルールを設けずに自由に使ったらどうなるかをとびらで実験してみて1年半。

自分の得意分野をお仕事にしていく。赤ん坊と一緒に働くと周りの大人がみんなでかわいがるなどみんなで働き方改革。

イベントに来た学生がインターンで入ってすぐトーゴに飛ぶ(笑)

起業家が本店を置いてみんなで事業をつくる。
畑に出社が始まり、オーガニック野菜の販売がはじまる。

多様な人が集まり、関わり合うことで面白い価

もっとみる