マガジンのカバー画像

【旅の写真】

54
幸野つみが今まで撮った旅の写真をご紹介。このマガジンのみのフォローも大歓迎!オススメ一覧→https://note.mu/yukino_tsumi/n/n467d055f05b1
運営しているクリエイター

#桜島

僕が見た日本各地の富士 まとめ

僕が見た日本各地の富士 まとめ

日本各地の富士と称される山について書いた記事をまとめました。

~富士山~・東京から見た富士山
・湘南から見た富士山

~鹿児島 桜島 御岳~・仙巌園から見た桜島
・鹿児島市街地から見た桜島
・城山から見た桜島
・南洲神社から見た桜島

~香川 讃岐富士 飯野山~・金刀比羅宮から見た讃岐富士

~北海道 蝦夷富士 羊蹄山~・ニセコへの道で見た羊蹄山
・ルスツから見た羊蹄山

~北海道 駒ヶ岳~・森

もっとみる
【旅の写真】南洲神社から見た桜島【郷土富士】

【旅の写真】南洲神社から見た桜島【郷土富士】

写真は、南洲神社からの景色。南洲神社は西郷隆盛を祀り、西南戦争の西郷軍方の戦死者の墓がある神社。
昨年1年間大河ドラマ「西郷どん」を見て、今年、西郷隆盛の出身地である鹿児島へと旅行に行きました。
ドラマの中でも何度も桜島が映し出されたのが印象的でした。
薩摩隼人、という言葉がドラマの中でよく使われていました。
大きく揺るぎなくそびえ立つ桜島は、故郷の象徴であるとともに、彼らの信念なのではないかと感

もっとみる
【旅の写真】城山から見た桜島【郷土富士】

【旅の写真】城山から見た桜島【郷土富士】

城山から見た桜島の写真。
城山はその名の通り「城塞」として活躍した、こちらも鹿児島市を代表する観光名所の山。
桜島を見るポイントの1つ。
山から山を見るというのが乙な感じ。

郷土富士である桜島御岳の魅力は、海を挟んで見る島であること(実際は鹿児島市の反対側で陸続きになっています)
海にそびえる山は幻想的な美しさです。
ちなみに北海道の北端、稚内の西にある利尻島には、利尻富士と呼ばれる郷土富士があ

もっとみる
【旅の写真】鹿児島市内から見た桜島【郷土富士】

【旅の写真】鹿児島市内から見た桜島【郷土富士】

ホテルの客室の窓から外を見ると煙を上げる桜島が目の前にありました。
鹿児島旅行中あらゆるところから桜島が見えたことが印象に残っています。鹿児島空港から鹿児島市内に向かう際のバスからも、海の向こうにそびえる山が大きく目に飛び込んできました。それだけ鹿児島の人にとって、常に生活に溶け込んでいる身近な存在で、かつ、大きな存在なんだと思いました。

【旅の写真】仙巌園から見た桜島【郷土富士】

【旅の写真】仙巌園から見た桜島【郷土富士】

【郷土富士】という言葉があります。
全国各地にある「富士」と称される山のことです。
コニーデと呼ばれる円錐状の形状から「富士」と呼ばれることが多いようですが、その土地の代表的な山に対しても「富士」と呼ぶことがあるようです。
全国に約200もあるそうです。
それだけ心を惹かれる形状であり、日本人の心の中には富士山があるということなんだと思います。

鹿児島県鹿児島市の桜島(御岳)も郷土富士の一つ。