ゆきふね

youtubeで雀魂(雀聖☆2)配信してます。 雀豪☆2から全く成績が伸びなくなったの…

ゆきふね

youtubeで雀魂(雀聖☆2)配信してます。 雀豪☆2から全く成績が伸びなくなったので今の自分に足りないものを整理するためにnoteを始めました。 雀魂を機に麻雀を始めた方も多いと思いますので、私の記事を通じて課題克服へのプロセスを知るきっかけにしていただけたら嬉しいです。

マガジン

記事一覧

Skeb始めました

今日は麻雀の話はしません。ごめんにゃ。 ゆきふねです。お久しぶりです。 しばらくnoteの更新をしていないと思ったら急にどうしたと思う方もいるかもしれませんね。 今…

ゆきふね
2年前
3

初心者のための麻雀フローチャート

千羽黒乃7万人記念杯は6位でした(自慢)こんにちは、ゆきふねです。 今日は初心者が上達するために必要な麻雀テクニックの「順序」をお伝えしたいと思います。(今回…

ゆきふね
3年前
7

【悲報】ノリン式ベタ降りに限りなく近い解説動画、すでに存在していた。

ゆきふね、投稿するも言い知れぬ不安に駆られるゆきふねです。昨日更新したnoteで一向聴時の押し引きについて私はこのように述べました。 元記事はこちら 「まだ確たるセ…

ゆきふね
3年前
1

絶対放銃したくない人へ♡ノリン式ベタ降り♡

今回も麻雀の話です。麻雀の話するから最初だけ好きな話させて!ご無沙汰しております。ゆきふねです。 突然ですがMagic : the Gathering(以下MTG)というカードゲームは…

ゆきふね
3年前
7

雀聖に至るまでにやったこと

ご無沙汰しております。ゆきふねです。 タイトルにある通り、先日雀聖に昇格することができました! 昇格を決めた半荘はなかなかシビアな展開になりましたが、雑になるこ…

ゆきふね
3年前
11

場況を読む~序盤に切られた端牌からサインを受け取ろう

ご無沙汰しております。ゆきふねです。 今回はご無沙汰してた間に勉強した技術のひとつ、場況読み(山読み)について取り上げたいと思います。 場況読み is 何?簡単に言…

ゆきふね
3年前
1

1/18理論

ゆきふねです。今回から具体的なテクニックの話に進みたいと思います。 玉の間を攻略するに当たり、山ほど積まれた課題の中でもまずは守備面を強化したいと考えています。…

ゆきふね
3年前
8

課題克服への道~データから己を知る

ゆきふねです。前回は自己紹介的な記事にも関わらず多くの(個人的主観です)高評価を頂き困惑と嬉しさが私の中で渦巻いております。 さて、今回から少しずつ本題に入って…

ゆきふね
3年前
2

私がnoteを始めた理由

初めまして、ゆきふねです。 最初の記事ということで、ここではどういう経緯で私がnoteを始めるに至ったのかを説明していきたいと思います。今後自分がnoteで投稿する際の…

ゆきふね
3年前
13
Skeb始めました

Skeb始めました

今日は麻雀の話はしません。ごめんにゃ。

ゆきふねです。お久しぶりです。

しばらくnoteの更新をしていないと思ったら急にどうしたと思う方もいるかもしれませんね。

今日はskebに関する話がメインになります。

ちなみに現在ゆきふねの段位は雀聖☆2まで来ています。

(これは雀聖☆2に昇段した時の成績)

リスナーさんや配信仲間のサポートもあり、ここまで来ることができました。感謝しかない・・・

もっとみる
初心者のための麻雀フローチャート

初心者のための麻雀フローチャート


千羽黒乃7万人記念杯は6位でした(自慢)こんにちは、ゆきふねです。

今日は初心者が上達するために必要な麻雀テクニックの「順序」をお伝えしたいと思います。(今回は順序にフォーカスを当てているので、具体的な技術の説明はしません)

なぜ順序にこだわるのか仮に我々がRPGをプレイしているとします。

世界征服を企む強大な魔王を討つべく立ち上がった我々は右手にエクスカリバーを、左手にイージスの盾を・・

もっとみる
【悲報】ノリン式ベタ降りに限りなく近い解説動画、すでに存在していた。

【悲報】ノリン式ベタ降りに限りなく近い解説動画、すでに存在していた。

ゆきふね、投稿するも言い知れぬ不安に駆られるゆきふねです。昨日更新したnoteで一向聴時の押し引きについて私はこのように述べました。

元記事はこちら

「まだ確たるセオリーはない」と確かに私は書きました。

一通り記事を書きあげ、アップロードまで済ませた私は一仕事終えた達成感を享受しつつも、どうにもモヤモヤとした気分が拭えず一晩過ごすこととなりました。そもそも押し引きのイロハも分かってなかった私

もっとみる
絶対放銃したくない人へ♡ノリン式ベタ降り♡

絶対放銃したくない人へ♡ノリン式ベタ降り♡

今回も麻雀の話です。麻雀の話するから最初だけ好きな話させて!ご無沙汰しております。ゆきふねです。

突然ですがMagic : the Gathering(以下MTG)というカードゲームはご存じでしょうか?

1993年に世界初のTCGとして発売され、今なお世界中で多くの人に愛され続けている「原点にして頂点」と呼び声高いカードゲームです。

私もカジュアルながら20年以上このゲームと付き合っており、

もっとみる
雀聖に至るまでにやったこと

雀聖に至るまでにやったこと

ご無沙汰しております。ゆきふねです。

タイトルにある通り、先日雀聖に昇格することができました!

昇格を決めた半荘はなかなかシビアな展開になりましたが、雑になることもなく最後まで打てたかなと思っています。

雀聖に至るまでに修正したこと(勉強したこと)具体的に習得した技術としては

・筋カウント(1/18理論)を習慣化した

・序盤の捨て牌から情報収集する癖(場況読み)をつけた

この2つだけで

もっとみる
場況を読む~序盤に切られた端牌からサインを受け取ろう

場況を読む~序盤に切られた端牌からサインを受け取ろう

ご無沙汰しております。ゆきふねです。

今回はご無沙汰してた間に勉強した技術のひとつ、場況読み(山読み)について取り上げたいと思います。

場況読み is 何?簡単に言うと他家が使わなそうな牌の色とエリアを把握することです。

場況読みの効果については前回同様、私が参考にした動画を貼り付けるので具体的な話はそちらで確認してください。

こちらはMリーガー朝倉康心選手のお兄さんである”ゆうせー”さん

もっとみる
1/18理論

1/18理論

ゆきふねです。今回から具体的なテクニックの話に進みたいと思います。

玉の間を攻略するに当たり、山ほど積まれた課題の中でもまずは守備面を強化したいと考えています。こと雀魂に於いてはトップを取る技量よりもラス回避力を身につけた方が自分に返ってくるバリューが高いからです。

守備を強化すると言っても色々な技術があるわけですが、正直今の私には着いていけない領域のテクニックもあります。いずれ身に着けなけれ

もっとみる
課題克服への道~データから己を知る

課題克服への道~データから己を知る

ゆきふねです。前回は自己紹介的な記事にも関わらず多くの(個人的主観です)高評価を頂き困惑と嬉しさが私の中で渦巻いております。

さて、今回から少しずつ本題に入っていきたいと思います。一人の麻雀プレイヤーがどのような過程を踏んで技術を磨いていくのか・・・成長日記を流し見するくらいの感覚でお付き合い頂けると丁度いいかと思います。

雀豪☆2に昇格してからスコアが伸びなくなってしまった現状を鑑み、プレイ

もっとみる
私がnoteを始めた理由

私がnoteを始めた理由

初めまして、ゆきふねです。

最初の記事ということで、ここではどういう経緯で私がnoteを始めるに至ったのかを説明していきたいと思います。今後自分がnoteで投稿する際の指針にもなりますからね。

リアル麻雀からネット麻雀への移行私が麻雀を始めたのは大学1年生の時でした。それからは色んなコミュニティを出入りしながら今年の初めまでは主にセットを中心にリアル麻雀を楽しんでいました。

ところが昨今のコ

もっとみる