見出し画像

私がnoteを始めた理由

初めまして、ゆきふねです。

最初の記事ということで、ここではどういう経緯で私がnoteを始めるに至ったのかを説明していきたいと思います。今後自分がnoteで投稿する際の指針にもなりますからね。

リアル麻雀からネット麻雀への移行

私が麻雀を始めたのは大学1年生の時でした。それからは色んなコミュニティを出入りしながら今年の初めまでは主にセットを中心にリアル麻雀を楽しんでいました。

ところが昨今のコロナ禍の影響によりリアルで麻雀を打つのが困難な状況になってしまい、麻雀と離れた生活を余儀なくされる日々が暫く続きました。

今まで雀荘に集いあれやこれやと各々が抱く麻雀観を議論してた面子達が次なる娯楽として目を付けたのがyoutubeでのゲーム配信でした。ある者はMTGARENAを、ある者はGBVSを、ある者は雀魂を・・・雀魂?

麻雀ができない日々とそれを打開する術・・・今まで点と点で独立していた2つの項目がこの瞬間私の中で一本の線として繋がりました。

そこから私が行動に移すのに時間は掛かりませんでした。先にyoutube配信を始めていた友人達の協力を仰ぎ1週間程のテスト配信を経て私もyoutube配信に参入することとなりました。

【悲報】一般人、壁にぶち当たる

とりあえずアカウントだけ作って塩漬けしてた雀魂をyoutube配信という「遊び」と共に本腰入れてやっていくことになったわけですが、まぁこちとらそれなりの年数を掛けて麻雀を嗜んできたわけですから銅の間銀の間は難なく通過していきます。

配信初日成績

画像は雀魂配信初日の成績。リアルで打ってる時と同じ打ち方でこれだけ勝ててるわけですから最初の配信内容としては上々と言ったところ。暫くはこの成績を維持したまま配信を重ねていくこととなります。

しかし金の間(雀傑☆2)でかなり苦戦を強いられた時期があり、「そろそろ打ち方を見直すタイミングかな?」と自分を見直す必要性が少しだけ浮上しますが、なんとか持ち直し金の間を卒業します。

雀豪☆1昇格時成績

こちらの画像は金の間を卒業した直後の成績。この調子で玉の間も・・・

キャプチャ

・・・とはなりませんでした(真顔)

確かに雀豪☆2までは順調に行けました。ただ、そこから先の打開策が全く見えない。流石は玉の間、金の間とは訳が違います。体感的には金の間の3倍くらい難易度が上がっています。

不思議なもので勝てなくなると今まで確立していた自分だけの戦術に自信が持てなくなり、いつも通りの麻雀が打てなくなります。それどころか毎局打ち方がブレるようになってしまい自分でも何が起きてるのか分からないうちに半荘が終了することもしばしば・・・それも私がラスでね。

ここまで来ると流石に打ち方の調整に関する是非が俎上に載せられます。リアル麻雀で培った一般人の技術だとこの辺が限界だと素直に認めるべきかな、と個人的には思っています。尤も、昔取った杵柄でここまで来れたわけですから、そこは自分で自分を褒めてやりたいと思います。

打ち筋の再考とnote

そんなわけで自分の麻雀を一から見直すこととなった訳ですが、一言で言うと課題が山積みです。先ほどの2つの雀豪の成績を比較すれば一目瞭然ですが主に守備面の見直しが喫緊の課題として挙がります。その他にも喰い仕掛けや七対子およびその派生形への両天秤に対する対応といった攻撃面の課題等々個別に取り上げたらキリがない程見直すべきポイントは多いです。ぶっちゃけどこから手を着けたらいいのか分からない。

さながら子供がおもちゃ箱をひっくり返してしまい、そこら中に散らばった玩具を目の前に呆然と立ち尽くす親の気持ちに似た心情ではありますが、片付けないことには話が進まない。

ではどのようにして課題を整理しようか?Twitter?いや、あのアカウントはMTGがメインだ。Diarynote?いや、あれもMTGがメインだ。

noteは・・・?

いいかもしれない。

MTGに関する戦略記事をnoteで拝見したことはあるし、なんなら私の友人も翻訳記事やメタゲーム考察の記事を書いている。以前から気にはなっていたツールだ。

とは言え私の知る限りnoteは有益な情報を発信する傾向が強いブログといった印象なので、ただ自分の麻雀を見直すための記事がnote本来の趣旨に反するような気がしないでもないが、それはそれで良いだろう。本当にダメなら運営から何らかの警告が来るだろうし、何より今は新しい事を始めることに最大のバリューを感じている。このように拙い文章を打ち込んでいるこの瞬間でさえささやかな楽しみを感じている。人生は楽しんだ者がいつだって勝者なのだ。麻雀を見直す取っ掛かりの場として当分の間はnoteを活用することにしよう。

かくしてnoteを始めることとなった私ではありますが、どこまで続けられるか分からないですし、皆さんにお見せできる程のクオリティを保証できる自信もないのですが、飽くまで備忘録的に自分のペースで記事を更新できればと思っています。

主な記事の内容は?

もう既にお分かりかと思いますが自分が玉の間での対局を通して感じた課題を取り上げ、それを一つ一つ解決していく・・・と言った内容でまとめる予定です。

課題を解決するに当たり何らかのメソッド(youtubeや書籍など)をピックアップしていくつもりなので、もし私と同じ課題を抱えている方がいれば是非参考にしていただければと思います。(可能であれば)私が参考にした動画や書籍のリンクも貼ります。

最後に

熱い自分語りに最後まで付き合わせてしまい申し訳ございませんwww

何度も申し上げますがこのアカウントが発信する記事は主に自分の為に投稿しているものが大半を占めると思いますので、皆さまに於かれましてはただの一般人が更なる高みを目指す成長日記程度にご覧いただくのが一番裏目が少ないと思います。

私自身が麻雀の技術について語ることは基本的にないと思います。私がアドバイスするとしてもせいぜい雀魂で言う所の銀の間クラスの方までが限界だと思っています。自分が上手く打つためのスキルと他人に助言を与えるスキルは似て非なるもの、というのが私の持論です。

金の間以上の卓でプレイされていて且つ伸び悩んでいる方がもしいるようであれば、私と同じ課題を抱えている場合もあるかと思いますので、ご自身の課題を見つけるきっかけ作りとして活用できるかもしれません。

色々と語りましたが、雑に言うと

・基本的には自分のための記事しか書かないよ

・銀の間までならアドバイスするけど、金の間以上は私の記事を通して自分の課題解決のためのきっかけ作りにしてね(一緒に上達しよう)

・王座の間の人は成長日記程度に生暖かく見守ってね

こんな感じです。

(ここまで読んでくれてる人がどれだけいるのか分かりませんが)もしよろしければ今後ともお付き合いいただけると嬉しいです。なんだかんだで皆さんの良い反応が何よりのモチベーション向上に繋がりますからね。

ついでに私のyoutube配信もご覧いただけると嬉しいです。リンクはこちらから→https://www.youtube.com/channel/UCzIF5e9Xvn7uD_JaJ0cB6tw

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?