見出し画像

どうしてる?劇団電話番号

ごくごく一般的な質問として、何かしらの問い合わせする時って何使いますか?
お問い合わせセンターへの電話、メールフォームというのがありきたりな回答だと思うし今だとラインやウェブチャットで対応してくれるところもあるけれど、そもそも事務所を持たない任意団体であるごくごく一般的な劇団が困る問題、それは「公開できる住所と電話番号がない」ということ。なぜなら私もこれで困ったからである。

住所と電話番号を必要以上に公開したくない

過去にあったトンチンカンな回答シリーズで、「事務所の住所をホームページに掲載していて、DMは送らないでくださいって書いてあるのに一方的に送ってくる人がいる!」と言われたことあるのですが、まあ未だに法人登記簿からテレアポ凸してくる人たちがいるご時世ですよ、ポスティングとか投函してくるのだってしょっちゅうじゃないですか。「チラシお断り」って貼ったところで効果ないのなんか明々白々なのに何言ってんのという感じですが。まあクソDM問題はイタチごっこなのでさておいて、オープンにするしないはさておき(だって有名タレントのいる事務所でもホームページないとこあるしね)真面目な瞬間で住所と電話番号が必要なシーンはあります。

困る!こんな時に必要!

◎電話番号編

・プレイガイドに掲載する用の問い合わせ先。特にイープラスは券面とホームページに掲載必須なので凄く困る。危うく私の私用携帯の携帯番号晒されそうになった事案あり…

◎住所編

・こちらから荷物を送るシーン。確かに送り主としては主宰か制作の住所を書けばいいかもしれないけど「そこが団体&事務所所在地」ってわけではないんだ!送り主の正体がわからない郵便物は受け入れてもらえないこと多々あるけれど、じゃあ逆にそこに送り返したり発送してほしいわけではない…

住所と電話番号って究極の個人情報

仕事用に個人契約個人使用のパソコンケータイを使うのは法人でもままあること。それはある程度致し方ない面もあるけれど、名刺やメールの署名でやりとりしてるのは関係者間のみであって、それをネット上でオープンにするのはまた話は別!そんなに見てないだろーじゃなくて、電話番号晒されてることに恐怖心を覚えるってこと!ここの心理が結構人によって温度差あるので非常に困ります。

具体的な対策

とりあえず電話番号については「かけた分だけ支払われる」演劇仕事専用の番号を設定。団体用携帯を契約するのもありだけど、スマホのアプリ対応で契約。

連絡つかないと困るから、業務関係の携帯代だってバカにならないしそういう節約という意味でもIP電話で十分。なにより、公開用の番号があるという安心感が大事。

住所に関しても同じく。レンタルオフィスサービスなどは使ったことはないけれど、いにしえの同人活動の私書箱とか局留めとかいろいろツールはありますからね…。

対策は常々面倒だけど、想定しないと「個人の使えばいいだろ!」ってのは、暴論ですからね。


私に課金していただいたぶんは私が別のエンターテイメントに課金してそれをまたネタにしますので華麗なるマネーロンダリングとなります。