ゆーじ CHRO代行/人材紹介会社社長/人事コンサルタント

株式会社ダブルキャリア・プロ代表取締役。複業を日本に浸透させて自由な働き方を推進する人…

ゆーじ CHRO代行/人材紹介会社社長/人事コンサルタント

株式会社ダブルキャリア・プロ代表取締役。複業を日本に浸透させて自由な働き方を推進する人。 組織と個人の関わり方から複業を見つめる。

最近の記事

虐殺されるHRサービス Web3の衝撃

Web3というワードが急に沸騰してきている。これに関してなるほどいくつか文献を調べるにWeb2.0が台頭してきたあの流れと同じということは理解した。 諸説あるが大きな流れとしてプラットフォーマーに対抗するブロックチェーンとしてのWeb領域における権力の分散が起こるということを指しているらしい。 大義や根本的な概念のままにサービスが成長しないのは常ではあるが日本においてもテレワークや副業の一般化によって個人に権力が戻っていることは否めない。特に一定の知識階級におけるそれはこ

    • 【隗より始めると失敗する。なぜウチの会社は優秀人材が採用できないのか】

      採用代行を依頼されることがありますが僕の場合は年収700万円オーバーからの基本的にはCxOや部門長、ビジネスディベロップメント担当などの高年収帯に限った部分を担当させていただきます。(※現在はコンサルティングファームのコンサルタント職の採用代行も行っています。) そこを担当することがクライアント企業の採用担当者の方とも被らず、クライアント企業から見て最もパフォーマンスが良いからです。逆に未経験採用や新卒採用になると若手の元気な採用担当の方々が頑張るのが良いと考えています。

      • 今日、手術してきました(麻酔効き悪い)

        本日手術してきました。いつからあったか不明なのですが背中の左側に塊があり、肩こりが腫れた??とか思っていたのですが調べてみると悪性のリスクもあるとのこと。 1、2歳児長男と、0歳児長女のパパである。 2、最近子供のために江東区に引っ越した(購入) これ、なんかあったらマズいよね。早いに越したことはないよね。ということで不要不急かどうかはわからないので、精神的には急を要したので診察。(5月11日) 手術もできるクリニックでエコー診察もしたところ 先生「脂肪種じゃないかもで

        • 今、選挙権を持っている若者へ

          コロナというパンデミックで、ここから日本は不景気という状況に入ります。リーマンショックから数えて12年。今の若い人たちにとっては自分たちが参政権を持ってから初めて不況期に突入します。 どのくらいの規模の不景気かというと諸説あります。概ねリーマンショックよりも強く、下手をすると世界恐慌時と並ぶと言われています。世界恐慌は歴史が示す通り第二次世界大戦を引き起こした経済的なショックです。 今回日本政府がとった政策は、わかりやすく言うと経済を殺して命を守りました。これはどちらが正

          プロとアマチュアの二極化が激しくなるコロナショック下の複業市場

          コロナ環境下で人材紹介領域は大きなダメージを受けています。有効求人倍率の発表も本日ありました(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200428/k10012408221000.html)が、この数値は無料のハローワークの数値です。有料の職業紹介事業を営む各種エージェントの影響は著名エージェント各氏が報告している通り、遥かに激震がエージェント業を襲っています。 特に若手の紹介営業を育成中だった同業者においては、第二新卒や若手営業の採用がメイン

          プロとアマチュアの二極化が激しくなるコロナショック下の複業市場

          今、一般市民が決めるべき覚悟

          リーマンショックでは覚悟足りず僕はリーマンショックで2000万円の負債を追って5年かけて返しました。これは当時の社員にはちゃんと説明したことがないけれど、経営者として未熟だった僕は雇用を守ろうと思って足掻いたあげく、事業の見込みの甘さもあってそんな状況に陥りました。 その後は同世代や年下の成功者を見るたびに卑屈な妬みで世の中を見ていました。自分が事業で失敗するなんて思ってもいなくて、自分の失敗は認めるたびに自尊心を失い、順調な時に会っていた人たちからは距離を自分から取るよう

          ここから人事が減ります

          HRアナリストの立場から。 コロナショックで労働市場にもここから大きな影響がでますが、とりいそぎ僕の周囲は人事/人材系の人材が多いので説明しておきます。 【よくあるパターン】 業績悪化 ↓ 採用ストップ ↓ 採用チーム縮小 ↓ 人事部の組織見直し ↓ 営業現場への異動 ※ここで人事としてのキャリアがいったん途切れます 結果として世の中全体から人事人材が減少します。これまた景気が底を打って上昇を始めると人事人材の求人が開始されるわけですが、そのころには営業現場の人材として

          東京脱出組を非難する人達へ

          明日の非常事態宣言から、東京脱出組を非難する人達がいます。もちろんリゾートや観光目的であれば、コロナの特性を鑑みて控えるべきでしょう。当家も埼玉・千葉に実家があり心配ではありますが、電話や動画で連絡を取って新しい実家との関係性を楽しんでおります。 さて、一方で東京から否応なく追い出された人たちも多いと僕は見ています。フリーターなどで一生懸命外食産業で働いて、頑張って毎日働いている若者たち。シングルマザーで子供を抱えて四苦八苦しながらも仕事をしているママさん達。 そんな人た

          上位大学の偏差値が上がった≒大学のレベルは上がったのか?

          上位大学の偏差値が上がりました。 東洋経済のWeb版で上位大学に割り込むMARCHの学部別の記事が上がっています。 主張は学部別にみていかないと大学生の質は分からないと言いたい。 人事の立場で見ると大学に入る段階での学力で新卒学生のランクを分けたい→選考基準作りが楽というのもすごく理解できます。 これ自体は十分人事界隈では議論されていると思いますし、後日新卒採用に現役の皆さんに東京人事密談にご来場いただいて方向性をまとめようと思いますが本日はその大前提のデータの見方につい

          上位大学の偏差値が上がった≒大学のレベルは上がったのか?

          リファラル採用があるならリファラル転職もないとおかしいよね

          相変わらず盛り上げるリファラル採用人事界隈で盛り上がるワードの一つのリファラル採用。専用サービスも続々登場しているし、採用ってやっぱりネタがなくならない領域だなと思うわけです。 リファラル採用は企業目線。個人目線はどうなっている? 企業側がリファラル採用に乗り出す理由は前回の東京人事密談でも出ましたが、企業規模や採用ブランドによって目的や運用が変わるので一概には言えませんが スタートアップ:採用費用を掛けずにいい人(時にCxO)を採用する 大企業:求めている人物(社風とス

          リファラル採用があるならリファラル転職もないとおかしいよね

          複業で料理人の方の挑戦を支援をしたい

          なぜ、料理人の複業募集をするのか浅草のカフェ事業をM&Aで引き継いで早くも2か月です。その中で事業再生に取り組むと今まで知らなかった世界が見えてきます。そのひとつが料理人の方の大変さです。 飲み友達の中にも何人か料理人がいるのですが、基本不定休だったり休日が異様に少なかったり。しかも一般的なビジネスマンよりも収入が圧倒的に少ないケースが多い。かなり優秀な料理人でもこれは該当するようです。 業界構造上の問題だったり、経営者のタイプの問題だったりするわけですがこれを正攻法で切

          東京人事ギルドでHRの師匠を呼んで忘年会をやる話

          Facebookだと書ききれないので、noteでも書きます。 12月10日に浅草のうちのカフェで東京人事ギルドのHRイベントやります。名称は昔から使っている「東京人事密談」。人事って人事だけで集まると密談が増えるんです。やっぱり社内じゃ相談できないことも多いので、同じ人事同士で語りたいことってあるんですよ。たくさん。 今回は僕の師匠の豊田さんにメインイベンターをお願いしました。 https://www.works-i.com/outline/profile/Yoshihi

          東京人事ギルドでHRの師匠を呼んで忘年会をやる話

          僕がFacebookで転職希望者を紹介する理由

          僕のFacebookのエントリーは一定頻度で面談した方をご紹介するコーナーになっています。これに関しては書き方・やり方についてご指摘を受けることも多々あります。ただ、僕が個人の方のキャリア形成の役に立つ!という生業のスタンスからすると譲れないところでもあります。 個人側に立つと割り切る人材紹介業というと企業目線なので自己認識的にはキャリアコンサルタントとか個人の側に振り切って最近は仕事をしております。企業さんの側に立つ場合は人事コンサルタントとか採用コンサルタントとか、とに

          なぜ、浅草で古民家カフェの事業をM&Aしたのか?

          なぜ、浅草で古民家カフェの事業をM&Aしたのか?今日は浅草の古民家カフェの話です。 男の子はみんな大好きな屋根裏もついていて、物件としてはとても面白いのですが、それだけで事業投資はできません。どんな観点で事業を買収したのかという話を中心に書きます。 今後は月次くらいで実際の取り組みを書きつつ、皆さんの参考になればi記事化しようと思います。 →実際の金額はフルオープンにすると怖いので、課金のほうで公開しようと思っています。 →今後小規模M&Aを実行する方のために共有はしたいで

          なぜ、浅草で古民家カフェの事業をM&Aしたのか?

          ハイキャリアのための長期視点でのキャリア相談会~転職するのか、副業するのか?

          FBの自分のエントリーに対して、自分でブラッシュアップw こんなテーマでキャリア相談会を開催すればいいかなと。 実は転職のサポートをしていても、CxOの複数業紹介をしていても、一番不安なのは35歳以降で「1社経験のみ」の方です。 新しいプロジェクトとか、新しい会社になれることが暗黙知のレベルでできないんですよね。 だから副業の場合は最初はすごく少額で良いので、体験的に副業をすることをお勧めしています。 自分の腕一本で稼ぐのって結構大変だと思ったり、意外にできるなとお

          ハイキャリアのための長期視点でのキャリア相談会~転職するのか、副業するのか?