リファラル採用があるならリファラル転職もないとおかしいよね

相変わらず盛り上げるリファラル採用

人事界隈で盛り上がるワードの一つのリファラル採用。専用サービスも続々登場しているし、採用ってやっぱりネタがなくならない領域だなと思うわけです。

リファラル採用は企業目線。個人目線はどうなっている?

企業側がリファラル採用に乗り出す理由は前回の東京人事密談でも出ましたが、企業規模や採用ブランドによって目的や運用が変わるので一概には言えませんが
スタートアップ:採用費用を掛けずにいい人(時にCxO)を採用する
大企業:求めている人物(社風とスキル)の採用ラインを超えている人を効率よく採用する
かなりざっくり言うとこんな感じです。

個人にとってのリファラル採用

では個人目線ではリファラル採用とは何なのか?という話です。リファラル採用が進むと個人にとっては当然良い面と悪い面(?)が発生します。
良い面
・過去に自分と一緒に働いた人が自分を紹介して働き先を紹介してくれる
→退職率が高いとか社風に合わないみたいな事象に巻き込まれない
→スキルも把握されているので大きな期待の違いが発生しない
悪い面
・紹介者の社内ポジションと目利きが自分の採用に影響する
→紹介者の目が腐っている場合がある
→紹介者による評価が低いと転職可能性がつぶされる
→黒歴史を捨てて、ジャンプアップする転職ができない

個人が上手くリファラル転職するには

上記のように結局紹介してくれる人が誰か?ということによって貴方の価値は変わってきます。これは転職エージェントでもいえることで、あの人からの紹介なら会うけど、こっちの業者からだと信用できない、みたいないことは往々にして発生します。しかもリファラル転職においては転職エージェントのように自分から選ぶのではなく、ある意味勝手に紹介されてしまうのでコントロールできない可能性もあります。

そのためリファラルという仕組みをうまく利用して転職活動を進めるためには以下の条件が必要だと考えます(後日追加する可能性あり)
1、転職先候補の企業にいる知り合いをリストアップする
2、リストの中から自分のことを高く評価してくれている人に連絡してもらう
3、最後に一緒に仕事をしてから時間が経っていたら、その間の自分の仕事とプライベートの情報のアップデートを行う
4、人事に紹介してもらうための文章を自作して送る

その会社がリファラル採用を実施しているかどうかは置いておいて、自主応募というのは費用が掛からないし、自社の社員からの紹介は断りづらいものです。世の風潮をうまく自分のキャリアアップに繋げてみてはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?