マガジンのカバー画像

心理学入門

11
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

毎日クロスワード。3月21日,今日は何の日?心理学者John Ridley Stroopの生まれた日!

毎日クロスワード。3月21日,今日は何の日?心理学者John Ridley Stroopの生まれた日!

[ サイトマップを見る ]

概要 このページでは「今日は何の日?」にちなんだクロスワードパズルを毎日提供しています。昔のことを思い出し,それを題材に周りのひとと会話するきっかけづくりにお使いください。毎日提供!(たぶん)

クロスワードにチャレンジ!今日は何の日(ヒント)

3月21日はJohn Ridley Stroop(ストループ)の生まれた日です。

ストループは1897年の3月21日生ま

もっとみる
[生きづらいひとの本棚] 「ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本」

[生きづらいひとの本棚] 「ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本」

[ サイトマップを見る ]

只ぼんやりした不安なにか生きづらさを感じている場合の多くは,なんともいえない只ぼんやりした不安をもっているとだろうと思います。

過去のことがよく思い出せないひとも多いのかもしれない。感覚としては,思い出せないというよりは,思い出すことをストップしている感覚。

こういう状態を心理学では,自伝的記憶の概括化 (OverGeneral autobio- graphica

もっとみる
[生きづらいひとの本棚] 五味太郎「大人問題」

[生きづらいひとの本棚] 五味太郎「大人問題」

[ サイトマップを見る ]

小学校の先生もう,コロナから縁がぷつりと切れてしまって,もったいないことだと思っていますが,以前は小学校の教室に1年間を通じてお邪魔していました。実践研究というやつです。ありがたいことです。

校長先生とお話ししていると,小学校では,この時間が国語だと,その時間中に絶対これだけは教えなければならない項目がある,授業が終わったら,子どもたちがそれを身につけていないといけ

もっとみる
[生きづらいひとの本棚] 「発達障害かも? という人のための「生きづらさ」解消ライフハック」

[生きづらいひとの本棚] 「発達障害かも? という人のための「生きづらさ」解消ライフハック」

[ サイトマップを見る ]

概要 この記事は,生きづらさを感じているひとが,楽に生きるための具体的な方法が書かれた本を紹介することを目的としています。今回は,姫野佳さんの「発達障害かも? という人のための「生きづらさ」解消ライフハック」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を紹介しています。

トラブルにどう対処しているかわたしたちは日常いろいろなトラブルに出会います。図1をみてください。

わた

もっとみる
[ 心理学 ] 構造をドライに理解して、合わせていく(五味太郎さん)

[ 心理学 ] 構造をドライに理解して、合わせていく(五味太郎さん)

[ サイトマップを見る ]

他人を変えるのは難しい心理学の研究分野にポジティブ心理学という分野があります。名前を聞くと,ポジティブな人間になるための心理学なのかなと思うかもしれませんが,ポジティブというのは自分の「いいところ」「大切なもの」とかいう意味です。心理学はどちらかというと,ひとが困っていること,悩んでいることをどうやったら,取り除けるかを考えてきましたが,自分の好きなこと,得意なところ

もっとみる
[ 心理学 ] 自動化された判断は,それが間違っていることがわかっていても修正できない

[ 心理学 ] 自動化された判断は,それが間違っていることがわかっていても修正できない

概要 心の働きには自動的な側面と意識的な側面があります。この記事では,ロジャー・シェパードの机の錯視を題材にして,自動的な判断は,それが誤りであると指摘されても,修正することが難しいものであることを説明します。
"Turning the Tables," by Stanford psychologist Roger N. Shepard.

心のふたつの働き心理学では,私たちのこころにはふたつの側

もっとみる
[ 心理学 ] 人間は、物事それ自体によってではなく、彼らがこれに関していだいているところの考えによって苦しめられている。

[ 心理学 ] 人間は、物事それ自体によってではなく、彼らがこれに関していだいているところの考えによって苦しめられている。

この絵のタイトルは「雪中の狩人」。ブリューゲルの作品でクリスマスカードとして一番人気だといいます。

狩から帰った3人の狩人。トボトボと疲れてあるいている。けれども,もう少し,もう少しの辛抱。この丘を下れば,あたたかな村が彼らをまっている。

ブリューゲルの作品はどれも好きなのですが,この「雪中の狩人」はわたしにとても影響を与えた作品です。

わたしはこの作品を最初にみたのは,たぶん学校の教科書で

もっとみる