見出し画像

【新紙幣と大学②】なぜキャンパスが点在しているの?/北里柴三郎と北里大学

こんにちは!
代ゼミ教育総研note、編集チームです。

いよいよ間近に迫った新紙幣の発行!

印刷にあたっては新しい技術がたくさん活用されるとのこと。
特に気になるのはホログラム!
肖像が3Dに見えて回転するなんてワクワクしますね!


さて、全5回にわたって、
新紙幣に描かれている偉人たちと関連の深い
大学」にスポットライトを当て、
視点力を高めるヒント」についてもお話していきます。

   (まずはこちら↓をご参照ください)


今回は、高校支援チームが執筆担当。
 「志望校選びのために一から大学を調べる」
 高校生に向けてアドバイスをする
という場面を想定して、記事を書いてもらいました。

高校生はもちろんのこと、
保護者の皆さまにもぜひ読んでいただきたい内容です。




🧑‍🔬北里柴三郎の略歴/北里大学創立

新1,000円札の肖像に採用されたのは、
世界的な医学者、細菌学者である北里柴三郎です。

東京(帝国)大学や慶應義塾大学などとも関係が深い人物ですが、
この記事では、北里柴三郎を学祖とし、
教育と研究の両面で高い評価を受けている「北里大学」
について取り上げていきます。

まずは、北里柴三郎の生涯を
簡単に年表で見ていきましょう。

  1853年:北里柴三郎、誕生
  1889年:破傷風菌の純粋培養に成功
  1890年:破傷風菌の血清療法を開発
  1892年:「私立伝染病研究所」創立(日本初の伝染病研究所)
  1894年:ペスト菌の発見
  1914年:「私立北里研究所」創立
  1931年:北里柴三郎、逝去

 人々を苦しめていた病の研究と治療に尽力した生涯でした。 
 より詳しく知りたい方はこちら↓

そして1962年に、「北里大学」が創立。
北里研究所創立50周年記念事業として開かれました。


👀「建学の精神」で注目すべきは?
なじみのない言葉との向き合い方


 さて、北里柴三郎の略歴を学んだところで、
 いよいよ北里大学を調べてみましょう。

🔍 Step① 🔍
 公式情報である大学のパンフレットやWebサイト
 を手元に用意します。

まずは「どのような想いを持って作られたのか
をぜひ確認してください。

「建学の精神」「大学の理念」「教育目標」などで、
その大学のコアとなるメッセージが見つけやすいです。

しかし創立当時の言葉が使われていることが多く、
スムーズに読みにくかったり、一度で理解するのが難しいことも事実。

 それでは、北里大学の「建学の精神」はどのようなものでしょうか?
 北里柴三郎の遺志を引き継いだ精神を掲げています。

 「開拓」 「報恩」 「叡智と実践」 「不撓不屈」

北里大学の公式サイト「北里大学について」より

   「報恩」 「叡智」 「不撓」…耳慣れない言葉が多いですね…  

使われている語句を、
辞書を片手に理解するのも良い勉強になると思いますが、
短時間でポイントを絞ってコアメッセージを理解するならば!

x=x=x=x=x=x=x=x=x=x=x=x=x=

ターゲットを絞る
 =「特に気になる語句をピックアップして掘り下げる」

  あるいは

具体化
 =「自分がその大学で気に入っているポイントを
  大学からのメッセージに結び付ける」

  がお勧めです。

x=x=x=x=x=x=x=x=x=x=x=x=x=

自分なりの視点を持って、
つまり、
「ここに注目してみよう!」という意識を持って、
大学について調べると、
より情報が深く理解しやすくなりますし、
オリジナリティのある意見が形成しやすくなります。


🔍 Step② 🔍
では、ここからは実践編!

今回の北里大学については、「叡智と実践」「報恩」をチョイス。
ここから大学についての理解を深めていきましょう。


🏫なぜキャンパスが点在しているの?

北里大学の特徴として、全国各地に点在するキャンパスがあります。

学部・大学院、併設校など、
7つのキャンパスを持ち(とっても多いですね!)、
それぞれ特徴を持ち合わせています。

  例えば、
  白金キャンパスは東京都港区にある
  都心型のキャンパス、

  相模原キャンパスは神奈川県相模原市にある
  広大な緑に囲まれた大規模なキャンパス、

  十和田キャンパスは青森県十和田市にある
  大自然に囲まれたキャンパスです。

  獣医学部のある北里大学ならではの、牧場も!
  北海道にある「北里大学八雲牧場」では、
  「北里八雲牛」という牛肉の販売もしているんですよ。

(画像はイメージです)

 ・  ・  ・

なぜこのようにキャンパスが点在し、
それぞれに特徴を持っているのでしょうか?

ここで建学の精神の一つ、
叡智と実践」のワードを思い出してみてください。

それは、「学び得た知識を実際に活かす場を
大学が十分に用意している
」と言い換えられそうです。

北里大学では、
 学部の特性や目指す人物像に応じたキャンパスで基礎科目を学んだあと、  
 より実践的な内容をそれぞれのキャンパスで学ぶことができるのです。  
 (それってすごいことだと思いませんか?)

・  ・  ・

🔍 Step③ 🔍
では実際に、大学生がどのキャンパスに通うかの例を見てみましょう。

  薬学部の場合、
  1年次の基礎科目を相模原キャンパス、
  2年次以降の専門科目を白金キャンパスで学びます。

  獣医学部獣医学科では、
  1年次は相模原キャンパス、
  2年次以降は十和田キャンパスで学びます。

医療系学部でいえば、
 医学部が学ぶ、相模原キャンパスに隣接して北里大学病院がある、
 薬学部
が学ぶ、白金キャンパスに隣接して北里研究所病院がある、
など、
学生が現場を身近に感じる環境が整っている点
大きなメリットと言えるでしょう。

 医学や薬学を学び
 その実践の場としての病院で、
 恩返しとして知識を地域に還元する。

建学の精神である「叡智」と「実践」をまっすぐに実現していると、
結果として「報恩」にもつながるのですね。

(画像はイメージです)

・  ・  ・

さらにいえば、
全国に点在する専門領域に特化したキャンパスは、
学生自身が「社会に出た自分をイメージしやすい
という効果もありそうです。

医療現場を例にとると、
学生を受け入れる病院側も、実習や見学の場面で、
学生の受入体制や現場での指導経験が豊富であると考えられます。

多くの卒業生が現役で活躍していることにより、
学生にとってはロールモデルを見つけやすく
理想の先輩を目指して自分も成長しやすい環境が整えられている
のです。

こうした学びと実践と還元の循環ができあがっていくことは
学祖である北里柴三郎が目指したことと言えるでしょう。


🧾まとめ


いかがでしたか?

単に「北里大学にはキャンパスが多い」だけでは
検索で出てくるような事実にすぎませんが、
この情報に加えてその根幹をなす理念を知ることで、
学びを実践することに長けた、魅力的なキャンパスライフのイメージが
湧きやすくなったのではないでしょうか。

ご紹介したのはあくまで視点の持ち方・調べ方の一例です。
自分なりの視点を持って」「それに沿って調べてみる
を意識して調べてみましょう。

例えば、
「なぜ北里柴三郎は『実践』を重視したのか」
という視点で調べるには、
こうした書籍で学んでみるのもよいでしょう。


北里大学の医学部医学科では面接試験がありますので、
その対策にもつながっていくはずです。

2024年4月には新学部「健康科学部」が誕生しました。
興味のある方は、ぜひそのキャンパスについても調べてみてくださいね。


次回は
「津田梅子と津田塾大学」
です。

お楽しみに!


\おまけの大学豆知識/

Q.北里大学の校章は何をモチーフに作られている?
  
北里柴三郎ならではの、
  この文章中にもちらっと出てきた
  あるモノがモチーフです。















A.破傷風菌を図案化したもの

詳しくはこちら↓


#代ゼミ #代ゼミ教育総研 #大学受験 #北里大学 #キャンパス
#医学部 #薬学部 #獣医学部 #面接対策 #教養
#教育総研note #北里柴三郎 #新紙幣

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,981件