見出し画像

【新紙幣と大学①】視点力を高めるヒント!/視点次第で面接対策にも教養にも

代ゼミ教育総研note、編集チームです。
いよいよ7月3日に新紙幣が発行されますね。

北里柴三郎、津田梅子、渋沢栄一、
どんな人なの?
とお子さんや生徒さんに聞かれた時、ぱっと答えられますか?

それぞれ後世に残る偉業を成し遂げた人物ですが、
奇遇というべきか、
紙幣に選ばれるほどの人物だから当然の流れというべきか、
3名ともが大学創立に深く関わっています。

ここでは3名が関わった「大学」にスポットライトを当て
各人の偉業や人生について学ぶと同時に、
視点力」についても学んでみましょう。

ここでは「視点力」は、
広く視る力多角的に考える力発想力など、
様々な力を総括したものと考えます。

    では、どのように「視点力」を高めるのか?

一つの大学(あるいは高校や企業など)を調べることは、
視点の持ち方とそれに応じた調べ方次第で(ここが大事!)
面接対策にもなりますし、
教養として話題の引き出しにすることももちろん可能。

この連載が、
視点力と、その視点をどう知識に結び付けるか
の考え方のヒントになれば幸いです。


●6月上旬公開予定
「北里柴三郎と北里大学」

●6月中旬公開予定
「津田梅子と津田塾大学」

●6月中旬公開予定
「渋沢栄一と日本女子大学」

●6月下旬公開予定
番外編
「渋沢栄一史料館と学芸員実習」


お楽しみに!


\おまけの大学豆知識/

Q.日本で最初に開かれた大学は?


A.東京大学
開学当初(1877年)は「東京大学」としてスタートしましたが、
「帝国大学」→「東京帝国大学」と改称。
1947年に改めて「東京大学」となりました。



Q.スペインにある、世界遺産になっている大学は?


A.アルカラ・デ・エナレス大学
1508年に開学。
大学を中心とした学園都市は大いに栄え、
他の都市のモデルにもなりました。

#代ゼミ #代ゼミ教育総研 #大学受験 #予備校 #新紙幣 #面接対策 #教養
#オープンキャンパス #東京大学 #北里大学 #津田塾大学 #日本女子大学