YouTubeパン工房

YouTubeチャンネル『YouTubeパン工房』のnoteです。実店舗は江戸川区小岩…

YouTubeパン工房

YouTubeチャンネル『YouTubeパン工房』のnoteです。実店舗は江戸川区小岩で『Boulangerie BASSE』を運営しています。Twitter→https://twitter.com/YouTubeBakery

最近の記事

パン屋にとって死活問題の暑さ【思いつく限りの対策】

noteお久しぶりになってしまいました。2店舗目を足立区竹の塚にオープンしましたが、とてつもない暑さと宣伝不足により、苦戦しております。 今年は災害級と言われるほど暑く、さらにこれが長く続くと言われています。従業員を抱えていなければ長い夏休みをとっているところです。 というわけで、僕が思いつく限りの対策を挙げてみたいと思います。対策と言っても、おそらく上手くいっても多少マシになる程度で、一番いいのは思い切って長い休みを取ることです。 ただし、僕のように従業員を抱えている

    • ChatGPTに飲食店として経営相談をしてみた

      まもなくパン屋開業10周年を迎える店長です。 最近話題のChatGPT、まだパン業界に大きな影響を与えるような存在ではありませんが、今後面白い使い方は色々できるなと実感しています。 ChatGPTは基本的に頭はいい(知識が沢山ある)のですが、当たり障りのない事を言うので、大きく参考になる点はそんなに無いかと思います。 今回はChatGPTに対して、「Googleマップで高評価を得るためにはどうすればいいか」と言う質問をして、深掘りしたりしました。重複している答えもあるので

      • パンの配送での原材料表示について

        先日Twitterで出た話題から、まとめ的なnoteを書いてみます。 内容としては「パンの配送をする際、原材料シールの作成がネックになる」という話で、ここをいかに簡略化して効率を上げるか。どういう機器を導入すればいいのか。という内容の記事です。 ※大手のパン屋さんが導入しているような業務用のラベル印刷機は今回出てきません。 当店の状況 前提として当店では、「QL-820」というブラザー社が出しているラベルプリンターを使用しています。純正のアプリの使い心地が非常に悪く、ス

        • 鉄床のデッキオーブンからコゲのようなものが剥がれてきたら

          店舗移転後のクリスマスも終わり、年末に向けてラストスパートの店長です。 Twitterのコミュニティで僕が主催している『YouTubeパン工房【技術部】』というコミュニティがあるのですが、そこで先日に上がった話題について記事にしてみたいと思います。(技術部とありますが深い意味はなく、実店舗で働いている人の集まりみたいな感じになってます) 床面から何かがペリペリ剥がれて来た コミュニティ内での書き込み↓ これを見て思い出したのですが、僕も以前の店舗で使っていたオーブンは

        パン屋にとって死活問題の暑さ【思いつく限りの対策】

          取引先の立場に立っているか

          パン屋経験が短い人と話していて、たまにヒヤッとする事があります。それは「問屋さんは中間搾取をしている」というような考え方の人です。 問屋さんとはメーカーから材料を仕入れて、パン屋さんに卸す仕事をしています。ここだけ見ると、確かに中間に入って利鞘で稼いでいる(安く仕入れて高く売る)というお仕事に見えるのですが、パン屋さんにとっては無くてはならない重要な存在なのです。 メーカー、問屋、パン屋の基本的な関係 問屋さんのお仕事は、メーカーから材料を仕入れてパン屋さんへ売る。とい

          取引先の立場に立っているか

          【画像付き解説】GoogleビジネスプロフィールのビジネスプロフィールIDの見つけ方

          ※今回のnoteはパン屋さん向けではなく、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)でプロフィールが停止してしまった人の為のnoteになります。 解決にあたり調べる中で、回復リクエストに必要なビジネスプロフィールIDというものを見つけるのにとても苦労したので、同じ状況の人のために画像付きで解説します。当事者以外の人はあまり関係ありません。 では、サクッと行きます。 ▲自分のページを管理しようとすると、このように表示されます。右上にある三点リーダーをク

          【画像付き解説】GoogleビジネスプロフィールのビジネスプロフィールIDの見つけ方

          自分のお店の事はちゃんと自分を基準に決める事

          開業準備から手伝っているパン屋さんへ言ったアドバイスで、これは苦手な人が多いな。と実感したので改めてnoteに書いておこうと思います。 具体的にどういうアドバイスをしたかというと、今の営業日だと自分の身体の負担が大きいので、営業日を変えてみては?という提案でした。 ただし、最初に提示した営業日と変わってしまう事や、周りのお店の人の声を聞いてみると、なかなか変える決断が出来ない。というものでした。 「地域へ貢献したい」というオーナーさんの意思があり、身の回りの人の意見を聞

          自分のお店の事はちゃんと自分を基準に決める事

          「添加物や防腐剤まみれの市販のパンはカビない」という主張について町のパン屋さんの見解

          こんなツイートがバズっていました。 文章が少ないのでこれだけでは分かりにくいですが、写真はパスコの食パンで、リプライでのやり取りを見る限り、この方が言いたかった事は「1年もカビが生えないパンなんて不自然過ぎる、これはつまり原材料に表記されていない添加物や防腐剤によるものである」という主張がしたかったようです。 状況的には、購入後は未開封のまま冷蔵庫で1年ほど保存。という状況だったようです。 これについて個人のアカウントでこのように引用しました。 一番言いたかった事は最

          「添加物や防腐剤まみれの市販のパンはカビない」という主張について町のパン屋さんの見解

          【流れと分析と注意点】Instagramでパン屋の広告を出してみた

          お久しぶりのnoteです。お店を移転して半年が経ちましたが、お盆休みも明けたところでInstagramの広告を出してみました。 予算も¥6000くらいで、しっかり宣伝したいというよりは広告を出して効果を分析したいという意図だったので、今回は広告を出すまでの流れと、その結果を簡単に分析、次回にどう活用するかという話を書こうと思います。 広告を出すまでの流れ さすが広告で大きくなったFacebookの会社だなと思うのですが、広告を出すまでの流れがスムーズで感覚的に操作が出来

          【流れと分析と注意点】Instagramでパン屋の広告を出してみた

          続・公式LINEでパンの予約を取る方法

          以前、パンの予約を公式LINEで取る方法という記事を書きました。 移転後にお客さんが増えたことによって、従来の方法では管理がしきれないという状況になり、予約のルールを変えたりしたので、その方法や考え方を書き記しておこうと思います。 過去の記事はこちら↓ 新店舗に移ってからの変化 移転後の立地が良く、想像を遥かに超える来客数を維持しています。数字だけでも本当に2倍以上の来客数と売上が出ていて、本当にありがたい限りです。 今まで予約は常連さん向けにやっていたので、お客さん

          続・公式LINEでパンの予約を取る方法

          パン屋にセミセルフレジの導入を検討している話

          お店を移転してそろそろ3ヶ月となりました。 予想を上回る反響でびっくりしていると同時に、通常オープン1ヶ月くらい経つと徐々に減り始める来客数が、現状ずっと上がり続けています。ありがたい限りです。 土曜日は来客数が200人を超える状態となり、営業時間の大半はレジにスタッフが最低2名居ないと全く捌けず、セミセルフレジの導入を検討する事になりました。 セミセルフレジとは、自動釣銭機をお客さん側に向け、スタッフを介さずに現金会計を完結してしまう方法です。(商品の打ち込みなどはスタ

          パン屋にセミセルフレジの導入を検討している話

          パンのサブスクビジネスに関する現役パン屋の考察

          先日、パンのサブスクサービスを開始するという企業さんから提携のご提案を頂きました。(パンスクではありません) 個人的にはパン屋のように在庫商売をしている場合、サブスクという販売方法は相性が悪く、若干懐疑的に見ています。 そもそもサブスクとは サブスク(正式にはサブスクリプション)という言葉を知らない人のために簡単に説明しますと、月額課金制のサービスです。NetflixやApple Musicなどのように、月額課金するとコンテンツを視聴し放題。というのが一番多いサブスクの

          パンのサブスクビジネスに関する現役パン屋の考察

          チェーン店パン屋の今後と、変な名前の高級食パン店が不調な理由

          立て続けにnoteを更新しますが、最近は衝撃的なニュースが多いのでこの件について言及します。 神戸屋が店舗型の事業縮小を発表しました。 これ以外にも最近では、ベルベの倒産、HOKUOの事業撤退など、パン業界の暗いニュースが散見されます。 共通しているのは都心展開の中規模サイズ、セルフサービス式のチェーン店という点です。僕は2020年にコロナ騒動が始まった際、パンの需要がコンビニの袋パンと個人店のパンに集中し、このような規模のパン屋は厳しくなる。という予想をしていました。

          チェーン店パン屋の今後と、変な名前の高級食パン店が不調な理由

          とある地方のパン屋さんのZOOMコンサル

          先日、地方のパン屋さんのZOOMコンサルをしていました。そのお店は複数の従業員を抱えていて、店舗販売、移動販売、道の駅などへの卸の売上を中心に、多い時で月に300万円ほど売り上げているのですが、人件費、材料費、リース代などの経費がかなり多く、結果として赤字になってしまっている。という状態でした。 今回は、どのような問題点を見つけ、どのようなアドバイスをしたかを書いていきます。 問題点①利益率が低い まずパンのラインナップを見せてもらった際に第一印象で感じたのは、パンの値

          とある地方のパン屋さんのZOOMコンサル

          社会人向け製パンスクールや開業支援会社の問題点【パン屋開業時の注意点】

          あけましておめでとうございます。お店は現在移転中で、今月中にkindleで電子書籍を出版する為に、時間を見つけてはPCに向き合う日々を過ごしております。 今年初のnote投稿になりますが、思い返すと去年の今頃から、パン屋を開業したい方、小規模でやっている方、修行希望の方からメッセージが定期的に来るようになりました。 YouTubeでは昔の僕が見たかった動画を作る事を心がけているので、パン作りYouTuberの中ではおそらく一番実践的な発信をしているのではないかと思っていま

          社会人向け製パンスクールや開業支援会社の問題点【パン屋開業時の注意点】

          パン屋を開業したいと思った時にまず調べる事

          おかげさまで12/12に旧店舗を閉店しまして、現在は新店舗への移転の準備をしております。久しぶりに時間に追われる仕事から解放されていて、だらだらしてしまうのが難点です。 パン屋さんを開業したい人から連絡をいただいてZOOMで相談を受ける機会が多いのですが、比較的地方の人が多く、業界経験があまり無い人が多いので、今日はそういう人に向けていつも話している話を書きます。 配送圏内の問屋さんを探す まず1点目は開店予定地に配送に来れる問屋さんがあるかをまず調べるという事です。

          パン屋を開業したいと思った時にまず調べる事