youshi

強度行動障害ASD、ADHDの行動分析を応用し、日常の人間関係を攻略する術を書いていき…

youshi

強度行動障害ASD、ADHDの行動分析を応用し、日常の人間関係を攻略する術を書いていきます。すなわち皆同じ人間です。対人を制すれば人生を制する。僕の知見を誰かの役に立てたいと考えています。 X→https://twitter.com/youshi1313

マガジン

  • 発達障害

    発達障害関連の記事です。 専門分野と言ってもいいので今後も増えていくと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

【改訂版】困っている人を募集します。※公式LINE作成しました。

こんにちは。 この度困っている人を募集したいと思っています。 今身の回りに苦手な人がいる方。 ・扱い辛い人がいるが、対応せざる得ない。避けれない。 ・部下、上司との向き合い方 ・自分に当たりが強い人がいる 自分について知りたい、自己肯定感高めたい方。 ・周りに流されやすい ・自分が何をしたいのかわからない ・自分の意見を言えるようになりたい この様な悩みをお持ちの方、私に任せてください。 私自身これまで上記に全て当てはまっていました。 でも、避けれない状況下で緊張しな

    • ADHDの恋愛攻略

      前回までは を見てください。 ADHD傾向の人は好きな人が出来た時に中々注目が外せず、勝手に好きになる傾向がある。 と書きました。 そしてそれには相手を知る事が必要とも書きました。 大きく分けて相手が恋愛慣れしているか、していないか。 例えばあの人あなたの事好きだよ。 こういわれるだけで意識してしまいませんか? それは相手も同じです。 しかし… ・恋愛慣れしている場合 基本的にこういう人は相手に困っていません。 こちらが気になってアプローチすればする程うまくいかな

      • ADHDの特性から恋愛を紐解く(男目線)

        自分がADHD、及びADHD傾向がある方恋愛に苦労してません? もしくは自覚がなくても同じ様になっている人いると思います。 ※ちなみに私自信は男なので男の話をします。 まずADHDには注意注目の移り変わりが多く、かつ一旦注目すると外れないという特性があります。 これが恋愛時にどの様に作用するか… ①気になる子が出来る ②その子にばかり注目していまい、他への注意が散漫になる ③結局その子の事ばかり考える ④気付いたら好きになっている 好きになっていく過程は心の緩急もありま

        • ADHDだ!

          以前の記事にも書いてますが、誰しも名前を付けられた「発達障がい」と言われる物の素養を持っています。診断が出る出ないは人が線引きした範囲を超えたか超えないかです。 なので僕の考えとしては優劣の話ではなく、ここができるここができないの単純な意見です。 僕は完全にADHD傾向があります。普通に受け入れているので診断をしてもらおうとも思わないし、診断されてもどうにも思いません。 ですが僕がそうだったんだーと思った生き辛さについてお話したいと思います。 まずよく言われたこと第一位!

        • 固定された記事

        【改訂版】困っている人を募集します。※公式LINE作成しました。

        マガジン

        • 発達障害
          4本

        記事

          続、苦手な人への極意

          これまでの話は をご覧下さい。 前回は苦手な人への極意として、相手の人生の任務と目的を探るという事を言いました。 そしてそれにはコンプレックスが大きく関係している。 アプローチとしてはまず自分のコンプレックスから自分が無意識にとっている逃避行動をとってきたか…を知るのが一番汎用的なのですが今回は割愛します。 まず相手の行動や言動が大きくなった前後の相手の周りの環境を注意深く見ます。 そしてこのフォーマットで行動から起点に考えていきます。 まず表出が強く出る理由は何か

          続、苦手な人への極意

          苦手な人への極意

          職場や学校に会いたくないなぁ… って思う人いません? 誰しも一度は経験あると思いますし、本当にあまり気にしない人もいるかと思います。 理由は様々でしょうが 顔をみればまた何を言われるかわからない… みたいな事が一般的かと思います。 そういう人達に対してどう対処すればいいか? 今日はそんなお話です。 まず避けれるなら避けた方がいいです。 避けれるなら無理に関わる必要はないです。 が…そうもいかない方もたくさんいると思います。 職場が同じ、部署が同じ、あるいは顧客である

          苦手な人への極意

          HSP、ADHDの強み

          成功者のほとんどはHSPです。 自他の細かな変化に気付けるからです。 考えてしまう事が辛さと言われますが、考えられない人もたくさんいるわけで笑 自分がなぜそうなるのか、自分の土台がある程度わかっていると強みでしかないのではと思ってしまいます。 僕がそうでした。 人の一挙一動に気が付くので自分の言動行動を変えれる。 いくつかの情報があれば相手の想いや不満もくみ取る事も出来ます。 人が良いと言われると物も進められた場合共有しやすいです。 人や環境からもたらされる幸福について

          HSP、ADHDの強み

          なぜ僕が人と向き合う様になれたか

          よかったら②まで見てみてください。よりわかりやすいと思います。 そんな弱々しい友達もいない、彼女もいないそんな僕がなぜ今の様に一企業内で偉そうに人前で話したり、こんなnote書いたり出来る様な事になったのか? まずこれは自分でもなぜかまだわかっていないのですが 良い意味で自分は特別である。 という謎の自信を自分の中で灯の様に燃えていました。 どんなに打ちひしがれたり、傷付いても消える事はありませんでした。 おそらく自分は周りに出来ない体験を出来たり、環境にいたり…という

          なぜ僕が人と向き合う様になれたか

          これ読んだらHSP治ります

          以前にこんな記事を書きました。 是非こちらも見てみてください。 HSPと言われる人がなぜそうなるのかを書いています。 では本題ですが、今回言いたいのは HSPだから何??って事です。 HSPとはまず正式な診断でもなんでもありません。 敏感に反応しやすい人をHPSと呼んでいるだけです。 では反応しやすいとは? 過去の経験、成育歴そこが大きく関係しています。 気にしてる人「HSPだから」ってそこで終わっていません? 「HSPだから」丁寧に接してほしい? 穿った捉え方か

          これ読んだらHSP治ります

          アスペ、ASDっぽい人にどう接するか

          職場や周りに何度伝えても理解してもらえない。 1伝えたら1だけ。 平気で周りを無視した事をする。 こんな方いますよね。 ネット界隈ではアスペなんて言われたりします。 アスペルガー症候群から来ているのでしょうが、現在医療関係ではこの名前はほとんど使われなくなってきています。 いわゆる知的障害を伴わない自閉症、と考えて頂いて間違いありません。 自閉症関係については過去の記事を見てみてください。 基本自閉症にはこういう特徴があって~って説明はどこでも見かけますが本質的な説明

          アスペ、ASDっぽい人にどう接するか

          HSP、他者の感情に敏感な人

          はい、まさしく自分の事です。 Xなんかを見てるとそんなばっかりだなーと心を痛める日々を過ごしております?笑 今回は巷にあふれているHSP系の解説もしますが、僕独自の発達障害関連の知識も織り交ぜながら書いていこうと思います。 多分どこにもないですよ。 こういう感情で周りを振り回そうとする受動攻撃の人についてはこれを見てください。 で、これに振り回される人がなぜそうなるのか? よく言うのは小さい頃に親や大人の機嫌を伺って生活せざる得なかった…なんて悲しい話をよく聞きます。僕

          HSP、他者の感情に敏感な人

          いい人なのに避けられる!?

          思い当たる人いますよね。 これはたぶん周りにいる、というよりは自分がそうかもって思う人の方が多いと思います。 まぁそれが真意なのですが… 要はあなたのその気持ち、正しく伝わってないですよって事です。 結論まず自分の事を「いい人」のイメージを作ってわかってもらおうと思うのはやめた方がいいです。 ・人に合わせる ・周りの決定を見てから決める ・基本どちらでもいいという まず物事を決断するという行為は多大なストレスを要します。あなたも苦手でしょ?基本皆嫌なのです。 傷付き

          いい人なのに避けられる!?

          受動攻撃してくる人、嫌われてる人

          意地悪してくる人周りにいません? 遠回しに皮肉言う人、わざわざ嫌な言い方する人… ひどい人だと、無視するとか、やたら物音とか立ててくる人とか。 これらをガスライティングと言ったりします。 そしてそれに過敏に反応してしまう人いますよね。 そして反応してしまう方…自分も感情的になると自分も同じような事してませんか? そういう方って親からそういうコミュニケーション方法をされて育った方が多いです。無意識に教えられたやりとりの手段な訳ですから。 そしてそういう事をしてくる人を自分

          受動攻撃してくる人、嫌われてる人

          泣いたり怒ったりしないと伝えれない人

          最近体調を崩しがちだったので自分の考えや思いを既存のツールを使って整理する作業をずっと行っていました。 ふと自分の苦手な事はなんだろうと考えてみると特定の条件下で緊張したりうまく話せなかったりなんなら逃げたくなる場面がある事について探りました。 僕は普段職場やコミュニティの中で割と大勢の前でも仕事の内容や雑談をずっとしていたり、偉そうに抗弁たれてしまうタイプです笑 そんな僕が話せないこと… それは自分のことだったんです。 いやいや…最近は自分の考えや意見はきちんと言え

          泣いたり怒ったりしないと伝えれない人

          対人は知る物が制する!

          有料note思ったよりの反響で嬉しい限りです。 今回改訂しましたので…気が向いた方は買ってみてください。 あなたの人生変わると思います。 ※現在諸事情で削除しています。 さて、久々の投稿になりました。サボっていてすいません。 皆さんの悩みでお金の次か、同じくらい先頭に上がってきそうな 人付き合いの問題。 相手が何を考えているか、考えの基になっている事を 知ることが出来たらどうでしょうか? 相手を操る事が出来ます。 大半の人はほとんど日常生活、自分の事以外を 考えてる人

          対人は知る物が制する!

          なぜうまくいかなかったのか②

          発達障害の話も少し飽きたので、自分の話を続きを書きます。 前回子供の頃の話をしました。 順調に成長…するわけもなく 自分を守るために必死な青春時代を過ごしました。 今考えれば自分のしたいこと…なんて考えた事もなく 誰かから攻撃されないために動く人間でした。 とはいえそれも全然うまく出来た訳ではなく 責任を持たないのに好き勝手やって、発言するやつっていう なんともうざいやつでした ちなみにうざいのは今もです笑 あぁしなさいこうしなさい、こうしろあぁしろと言われ続ける割に

          なぜうまくいかなかったのか②