日本語教師の資格を取りたいので、勉強とかの記録です。 あとせっかくなので読書記録。 そ…

日本語教師の資格を取りたいので、勉強とかの記録です。 あとせっかくなので読書記録。 そのほか、英語・中国語を勉強しています。

最近の記事

日本語教育能力検定試験申込み

危ない危ない。 危うく申込みし忘れるところでした。 申込書自体は早いうちに手に入れたいたのですが、 申込みを後回しにしていたら、 最終日になっていました。 反省。 でもまあ申し込みは完了できたので、問題ない! 6月7月と、いろいろやることが重なって、 忙しかったリ、やる気の波がどん底だったりで あまり勉強していませんでした。 8月からは落ち着いたので、心を入れ替えて、 頑張っていこうと思います。

    • 【通信学部】第1クールの終了と成績

      十数年ぶりの大学の講義(通信だけど・・・)。 第1クールが終わって、成績も開示されました。 4講座受けて、全てA(優秀)かB(優)の成績でした。 レポートの書き方には特に悩んで、これで良いのか? と不安な部分もあったので、不可じゃなくてよかった。 先ずは必須の講義から進めています。 なので、2クール目も必須の講義を5つ受ける予定です。 4つか5つで迷っていたのですが、 秋の日本語教育能力検定試験までに、 いろいろな情報に触れておきたくて、5つにしました。 第1クールで勉

      • 【通信学部】1クール目、半ばの進捗

        日本語教師の資格取得のため、某大学の通信学部の科目履修生をしています。 4月半ばに仕事が忙しくなって、そこからちょっと調子が狂いました。 まず、日本語教育能力検定試験の勉強ができていない。。。 noteも書けていない。。。 ただ、学部の講義だけは毎日少しずつ進めました。 なぜなら、来年度の実習への参加条件をちゃんと満たしたいから。 なので、仕事以外では何よりも最優先して、 大学の勉強だけはちゃんと進めていました。 十数年ぶりの大学講義。楽しく消化しています。 講義の受け

        • 【通信学部】場依存と場独立

          日本語教師資格取得を目指して、大学の通信学部科目履修生をしております。 とうとう今週から大学の勉強が始まりました。 先ずは「日本語教育」という科目の勉強をしています。 基本的にはビデオを見ての勉強です。 再生速度が調節できるので、1.5倍速でサクサク進めています。 ほとんどの内容は、日本語教育能力検定試験で勉強してきた内容なので、 復習として見る、音で聞いてインプットという感じで講義を見ています。 配布資料のPDFをiPadに入れて、ノート代わりに直接書き込みをしています

        日本語教育能力検定試験申込み

          【検定試験】CDはどこに消えた?

          チーズではなく・・・。 合格問題集の音声問題を解こうと思ったのですが、 付属のCDが見当たらない・・・。 探しても探しても見当たらない。 有った事と、どこかに置いたことは覚えているのですが、 どこに置いたのやら・・・ まあ、出版元の販売ページに行けば、音声ダウンロードできるでしょう と思って調べても、私の持っている2版はダウンロード対応していないようで、入手出来ず。困りました・・・。 ちなみに、上記の第3版はダウンロード対応していました。 我が家にはCDプレイヤーがあり

          【検定試験】CDはどこに消えた?

          【通信学部】履修登録開始

          4月になりました。新年度です。 桜もワサワサ咲いています。 これから1年半〜2年位かけて、通信学部で日本語教師資格取得目指して勉強します。順調に続けばいいなあ。 早速1クール目の履修登録が始まり、登録をしました。 1クール目の期間は4月上旬〜6月上旬まで。 4科目6単位の申し込みをしました。 ちなみに、資格取得に必要な必修単位と選択単位で選んだ科目で、合計何単位になるかが、分かる様にエクセル表を作りました。 画像の外側には、受講したい講義にチェックを入れると、チェックした

          【通信学部】履修登録開始

          【検定試験】音声はひたすら暗記?

          平日はなかなか勉強する時間がありません。 まあ、起きれないだけなのですが・・・。 そろそろ暖かくなってきたので、少し早く起きて勉強しようと思っているのですが、ついつい寝てしまいます。 し、4月からこそ・・・ 今週末は音声をいろいろ勉強しようと思ったのですが、 既に本の内容は数回読んでいて、テキストを読むよりも、 記号とか、調音点、調音法をまずは覚えないと、と気付きました。 さて、どうやって覚えようか。。。 やっぱり単語帳? 単語帳で思い出したのが、普段使っているノートアプ

          【検定試験】音声はひたすら暗記?

          【検定試験】分からない事を調べて理解するのは時間がかかる・・・

          暖かくなったと思ったら、寒くなり、また暖かくなり。花粉もどんどん飛んでいるようで、頭痛やダルさを感じていました。 東京に出てきて十数年、とうとう花粉症になってしまったのかな? と不安な日々を過ごしております。 ただ調べてみると、気温差による自律神経の乱れでも、 そういう症状が出ることもあるそうで、 きっと自律神経が乱れているんだ、きっとそうだ、花粉症ではない、 と自分自身に暗示をかけています。 「日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド」 の問題を1周目解き終わりました。記述

          【検定試験】分からない事を調べて理解するのは時間がかかる・・・

          【通信学部】シラバスを見て楽しむ

          桜の季節がやってきました! 暖かくなってきて、外にも出やすくなったので、 趣味の写真を楽しめるようになってきました。 花を撮るのはとても楽しいです。 さてさて。 4月からの大学通信講座については、 2022年度のシラバスが公開されております。 それを読んで、何を受講しようか、何から受講しようか、 どんなペースで進めようかと妄想を楽しんでいます。 基本的にはオンライン授業を受けるのですが、 せっかくなのでスクーリング授業も受けにもいきたい。 予定では、必要な単位を1年半〜2

          【通信学部】シラバスを見て楽しむ

          デジタル化には程遠く。そして用語集購入。

          日本語教育能力検定試験の勉強を続けております。 1回全部読んだときには、まあまあ覚えたんじゃない? なんて思っていましたが、 その時には飛ばした、問題部分を解き始めると、 1割も覚えていなかったんだと実感しています。 勉強を始めるときに、時代はデジタル化! iPadの左半分の画面に電子書籍の本を出して、 右半分の画面にノートアプリを出して、デジタルのノートを取りながら、 問題を解いて、全部iPadでできちゃうような勉強スタイルにしよう♪ とか、なんとか、そんな風にしようと

          デジタル化には程遠く。そして用語集購入。

          記述解答は難しい。

          ちょっとペースを落としつつも、 「日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド」 の各章の問題を解いております。 最初は4択だったのに、途中から記述形式になって、 分からない、分からない・・・・。 攻略ガイド部分の文章は、1回全部読んだのですが、 頭に入ってないことが、丸わかりです。 問題解く前に、一旦読んで、問題見て、分からず、 答えを探して再度読む。そして、ノートにメモする。 を繰り返しています。 頭に入ればいいのだけども・・・ こんなに単語を覚えていないな

          記述解答は難しい。

          読了「日本語という外国語」

          2月中に日本語関連の本を読もうと思って読み始めた、 「日本語という外国語」 を読み終わりました。 ざっくりまとめるとしたら、 日本語って外国語として考えるなら(教わるとしたら)どんな言語? という内容でした。 今まで、私が日本語教師の検定対策でテキストを読んだり、覚えてきた知識が、 実際の教室内の活動や、外国の方がどう感じるのかなという現場での 活動として書かれていています。 知識として覚えた内容を、こうやって伝えていくんだな〜 という事を想像しながら読みました。 将来の

          読了「日本語という外国語」

          【通信学部】大学の科目履修生になります。

          合格通知きたーーー!!! ということで、春から大学の講義を受けます。 15年ぶり位になるのかしら・・・ 受講に関して心配な部分もありますが、まずは一安心。 日本語教師資格取得のため勉強がんばります。 ちゃんと講義を受けて、ちゃんと単位をとって、 ちゃんと必要単位分履修すれば資格は取れる予定。 とはいえ、検定試験合格したいので、 資格試験の勉強もコツコツ続けています。 今は、問題文見て、分かりそうなら解く。 分からなそうなら先に説明項目を読んでから解くようにして、 知識を

          【通信学部】大学の科目履修生になります。

          読了「天平の甍」

          1月中に読もうと思っていた 「天平の甍」 なんとか、読み終えました。 ずっと家にあるけど、読んだこと無いような・・・? と思っていたのですが、読み進めていくと、 読んだことがある内容で、思い出しながら読みました。 話としては、 遣唐使として唐に渡った留学僧「普照」「栄叡」が、 唐僧「鑑真」を日本に招く話です。 今なら飛行機で数時間で行けちゃう距離ですが、 8世紀の世界では、唐へ行くのも、日本に帰るのも何日もかかるし、 日数以前に命懸けの旅。 いくつかの船を出して、1艘でもつ

          読了「天平の甍」

          進捗と記録

          「令和3年度 日本語教育能力検定試験 合格するための本」 の問題を解いてみました。 正答率は50%位かな。いや、もう少し少ないか。 思っていたより問題数が少なかったです。 まずは、うろ覚えな部分や全然分からない部分などを認識できたので、 まずは問題を解いてみてよかったなと思います。 次はどうしようかな〜と考えていたのですが、 いったん、勉強は置いておいて、日本語関連の本を読もうかと思います。 日本語教師に興味を持った大昔に、いろいろ日本語に関する本を集めていた時期がありまし

          進捗と記録

          問題をさっそく解いてみる

          「日本語教育能力検定試験に合格するための基礎知識50」の問題を、 今月中に解いてみるぞー! と思っていました。 が、やり始めると、問題量が本当に少なくて、2時間かからずに終わってしまいました。 あらら。。。 次はどうしようかなーとか考えて、 「令和3年度 日本語教育能力検定試験 合格するための本」を読んで、 練習問題を解くことにしました。 こちらは以前、電子書籍版で購入しておいた本です。 分厚い本は重いし持ち運ぶのも大変なので、電子書籍って便利だな〜と思います。でも、こちら

          問題をさっそく解いてみる