マガジンのカバー画像

健康な身体つくり

283
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

体温を高く保ち、血流を促すことが健康の基本

体温を高く保ち、血流を促すことが健康の基本

積極的に体温を上げていきましょう。

体温が低くなると、健康維持が難しいです。
血流が悪くなり、睡眠の質は落ちます。
基礎代謝も落ち、老廃物が蓄積されやすくなり、肥満につながります。
疲れも抜けにくく、眠気やダルさも続きます。
体温を高く保ち、血流を促すことが健康の基本です。

朝一番は白湯がおすすめです。
冷たい飲食物は控えましょう。
よく噛んで食べることも大事です。
日光に当たりながら、元気に

もっとみる
手の指ストレッチをしよう

手の指ストレッチをしよう

手の指を思いきり反らしてみましょう。
いいストレッチになります。

手の指は、つねに丸まって動きます。
使っていない時も、丸く曲がっていることが多いです。

逆に動かすと、スッキリします。
むくみも予防できます。
手の指もむくみます。

思いきり反らしたり、開いたりしてみるといいです。
その後は、フ~ッと力を抜いてみてください。
血流もよくなり、温まります。

無意識に動かせる部位なだけに、意識を

もっとみる
自然なものを眺める時間を持つ

自然なものを眺める時間を持つ

人が作ったものではないものを眺める時間を持ってみましょう。
木や川、海、植物、空など、いわゆる純粋な自然がいいです。

人工的に作られたものにずっと触れていると、結構疲れます。
一方で、自然なものは心が穏やかになります。
思考を止めて、ぼんやりと眺めることもできます。
生命力を感じ、元気をもらえることもあります。

さらにいいのは、睡眠力も上がることです。
自然は、外に出なければ見られないものが多

もっとみる
赤ちゃんの動きで、イキイキはつらつ

赤ちゃんの動きで、イキイキはつらつ

赤ちゃんの動きは、ひとつ一つが大事な発達の過程です。
大人になってからも真似てみるといいです。
全身の筋肉を使っていて、運動不足の解消になります。
クスリと笑えて、リラックスできます。

たとえば。
寝返りをゴロゴロすると、骨格をととのえることができ筋肉もよく使います。
ハイハイは、骨盤をととのえ手首の強化にもなります。背中まわりもほぐれます。
くちびるをブルブル震わせる馬呼吸は、口まわりの筋肉を

もっとみる
遠くを眺めて目をリラックス

遠くを眺めて目をリラックス

快眠のために、目を疲れさせてはなりません。
目を酷使は、脳の疲れと同等です。

ぐっすり眠れないのは、疲労困憊の脳が原因のひとつです。
寝床に入ってコテッと入眠できることと、ぐっすり眠ることは同じではありません。
即寝は、相当に脳が疲れているサインでもあります。
目の疲れ過ぎとも言えます。

日中に、デジタル画面ばかり見るのはおすすめしません。
こまめに目も休めてあげましょう。
遠くをぼんやりと眺

もっとみる
足の指も、自由自在に動く方がいい

足の指も、自由自在に動く方がいい

手の指は、自由自在に動きます。
足の指は、いかがですか。

手の親指の付き方が違うだけで、手の指も足の指も同じです。
足の指も自在に動かしてみましょう。

足の指は、身体ぜんたいを支える土台です。
重なっていたり、浮いていたり、弱っているのは、不安定な土台です。
冷えもよくないです。動きが悪くなります。

1日1回でも、足の指を刺激してみてください。
グーチョキパーをするのもいいです。
足の指の間

もっとみる