マガジンのカバー画像

介護士note

152
介護士リーダーとしてリーダーシップやマネジメントの仮説&検証を繰り返してチームを強くする方法を書いています。
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

【備忘録】クラスター20240313

【備忘録】クラスター20240313

2月12日に入居者1名がコロナ陽性と診断されてから約1ヶ月。
ようやく終息しました。
施設がある市のデータでは「クラスター終息の平均日数は35日間」だったので、まぁその通りだったなぁという感じです。

2月27日に書いたnoteは「そろそろてっぺんが見えてきた」でしたので、3月13日現在だととっくに終息したんじゃないかとプロは考えます。
油断というか「やられた!」という感じです。

もっとみる
【介護】新人職員研修の講師してきたけど、やってしまったよ

【介護】新人職員研修の講師してきたけど、やってしまったよ

所属する会社では毎年3月に新人職員研修があります。対象となるスタッフは令和6年4月入社の新人と令和5年度に入社した(中途)スタッフです。

研修の内容は会社の沿革、介護保険制度、医師の役割、マナー、事故対策、排泄用品の使い方などなど、さまざまです。

講師はそれぞれの仕事で得意とされる人たちが割り振られます。
僕は「事故対策について」を担当しました。
内容は大枠だけは決められていてあとは任せた!と

もっとみる
【管理者:介護】若いうちに経験しておけよ」は正しいのか?

【管理者:介護】若いうちに経験しておけよ」は正しいのか?

ここでの「若い」の意味は2パターンです。

・「10代、20代」を若い
・「他の人に比べて」を若い

今回のお話は後者の「他の人に比べて若い」をベースに書いていきます。

結論からすると「正しい」です。

逃げた言い方にはなりますが、0(正しくない)か100(正しい)で判断することは賢明ではありません。分かりやすくするために「正しい」としました。

4月1日から老健(老人施設)の管理者になりました

もっとみる
【管理者:介護】管理者が替わった時はここぞとばかりに言ってくるよね@老健

【管理者:介護】管理者が替わった時はここぞとばかりに言ってくるよね@老健

予想はしていましたが、続々と要望が上がってきました。
7時から18時まで自分の時間がありませんでした。 #そんなことある

なぜなら僕自身が介護士主任だった時、管理者が替わった時に「現状報告」をしたからです。
今回は僕がやった「現状報告」というよりは「こうしてもらいたい」という要望でした。

たくさん挙がってきた中から強めの要望は2点(2人)
・スタッフが足りない
・主任の夜勤回数が多いので減ら

もっとみる
【管理者:介護】種を蒔いたら待つのが良いよね

【管理者:介護】種を蒔いたら待つのが良いよね

介護士の後輩(A君)が「ちょっと聞いてくださいよー」と急にきたので「ちょっと聞くだけの暇はねーぞ!」と突っぱねようとしましたが、ちょっと聞いてみるかと思い直して聞いてみました。
A君には先月「一般職から役職者(主任)を目指してやってくれ」と伝えてあり、本人も「頑張ります!!」と最近にしては珍しく上昇志向のある介護士です。

A君は「思いついたらそのまま言葉にして出してしまう病」を患っています。さら

もっとみる
【介護】感染症マニュアルを更新するタイミングはいつ?

【介護】感染症マニュアルを更新するタイミングはいつ?

柔軟な判断って難しいよねというお話しです。

コロナが2類から5類に変わってから初めて入居者さんがコロナ陽性になりました。

1年半前はいわゆるクラスターってやつなりまして、それはそれは大変な27日間でした。
今の老健に異動してすぐにクラスターになり、じゃあマニュアルはどうなってるのかな?とフムフム読んでみますと、あらっビックリ!!ネットに転がっているのをちょいと変えただけが丸見えのマニュアルじゃ

もっとみる
【クラスター】途中経過20240227

【クラスター】途中経過20240227

老健100名定員。認知症フロア46名。一般フロア54名。今回のクラスターは一般エリアです。
デリケートなことなので、これより下は有料とします。

もっとみる
【介護】気が効く人が詰めてきた時にどう対処しますか?

【介護】気が効く人が詰めてきた時にどう対処しますか?

介護現場でよく見かけたり、聞いたり、言われたりするセリフで「私ばっかり動いていてあの人は何もやってない」ということありませんか?

リーダーになりたての頃は気が効く人の話を聞いて「そうだね。今度言っておくよ」と返していたように思います。これをこのまま気が効かない人に言ってしまうと「私はやってますよ。逆に…」と悪口合戦が始まってしまうので、伝え方を工夫していました。あえて伝えないという選択肢をとった

もっとみる
【介護】人のミスはなくせないので仕組み(システム)で解決しよう

【介護】人のミスはなくせないので仕組み(システム)で解決しよう

タイトルが結論です笑
掘り下げると下の4点を今回主役のAさんと一緒に決めました。

「もう一度確認します」は改善策ではない

連絡ノートを確認した後すぐに行動する

勤務表にメモする

自分のレターケースに「12月15日は歩浴、座浴が入浴」とメモを貼っておく。そうすれば変更日当日に忘れない。

仕事を覚えるのが苦手だったり仕事が遅いスタッフAさんがいます。
他のスタッフからは「Aさんとパートナーに

もっとみる
【介護】大規模施設で担当部署の予算を獲得するには?

【介護】大規模施設で担当部署の予算を獲得するには?

令和6年度の事業計画と予算をまとめる時期です。12月初旬にリーダーの僕からサブリーダーに「まずは計画から。その次に予算ね」と指示しました。

予算(モノ)が先に上がってきてしまうことがあります。「お年寄りが退屈にしているからプロジェクターとスクリーンを買ってください」と先に予算の要求がきます。
退屈しのぎにモノが欲しいのか。プロジェクターとスクリーンを使って何をするのか?が抜け落ちてしまっていまし

もっとみる
【介護】なぜ不満が生まれてしまうのか?

【介護】なぜ不満が生まれてしまうのか?

結論から

他と比べてしまうからです。
比較するものがあると「あっちの方が良い」「自分の取り分が少ない」「こっちの方が忙しい」となり不満になります。
隣の芝は青く見えるってやつですね。

かといって比べるものをなくすことはできません。そんな時は

対象となるコト・モノを(なるべく)平等にするがいいかなと思います。
数字がわかりやすいですが、仕事の場面ではそう簡単にはいきません。
相手がりんご10個

もっとみる
【介護】介護ロボやICTを導入すると求人は増えるのか?

【介護】介護ロボやICTを導入すると求人は増えるのか?

将来は見出し画像のようなロボットが身体介護する時代がくるのでしょうかね。

結論から
「求人が増える理由は様々なので介護ロボやICTを扱っているという選択肢を増やしておけばそこに引っ掛かってやってくる人はいる(と思います)」

「新しいモノ好きがいると違ったアイデアを持っているのでアイデアマンとして重宝できるかもしれません。」



「介護 求人増加 介護ロボ」「介護 求人増加 ICT」と検索す

もっとみる
【介護】会社の忘年会は自分を売り込む場である

【介護】会社の忘年会は自分を売り込む場である

忘年会なんだから単純に楽しめばええやん!と思った方は読まないでください笑

もし読んでいただける方は、どうぞ下へ。 #レッツnote

会社には年2回(歓迎会、忘年会)集まる会(場所)があります。
今回の忘年会は110名程度が参加。コロナ前は160〜180名くらいだったのでだいぶ少なかったです。

会には現場スタッフだけでなく理事長や理事、評議員、後援会がお客さんとして参加します。普段現場では会

もっとみる
【介護】60代中盤の介護スタッフが業務を前倒ししてしまう理由とは?

【介護】60代中盤の介護スタッフが業務を前倒ししてしまう理由とは?

今回のテーマは所属する施設のスタッフ(Aさん)のことです。全ての60代中盤の方を指すモノではありません。

施設には「業務マニュアル」があります。

例えば、
6:00 起床ケア
7:30 朝食
8:00 口腔ケア

上の日課があったとしたら起床ケアは夜勤者が6:00頃から起床ケアをします。
前倒してしまうAさんは起床ケアなら5:30から起床ケア始めてしまいます。

6:00から始める理由を教えて

もっとみる