見出し画像

【介護】感染症マニュアルを更新するタイミングはいつ?

柔軟な判断って難しいよねというお話しです。

コロナが2類から5類に変わってから初めて入居者さんがコロナ陽性になりました。

1年半前はいわゆるクラスターってやつなりまして、それはそれは大変な27日間でした。
今の老健に異動してすぐにクラスターになり、じゃあマニュアルはどうなってるのかな?とフムフム読んでみますと、あらっビックリ!!ネットに転がっているのをちょいと変えただけが丸見えのマニュアルじゃないですかー。さて困った。
使えないマニュアル通りにやれば感染は拡がるし、決定したマニュアルを変えるには感染症対策委員を通して許可を得ないといけないし。肝心の感染症対策委員長は非番だったため電話しても全然出ないし。そして今すぐ感染症対策が必要である。
#ナウだ
結局、委員会を飛び越えて事務長と僕と、その日いた看護師で決めたものを施設長(医師)の許可をもらってリリースしました。そしていました。「マニュアル通りにやってないじゃないかー!なんのためのマニュアルなんだー!」という人たちが。それはそれで正論なんだよな。

そして今回の久々のコロナ陽性者。
詳しく書くと1万文字くらいになってしまうのでざっくり説明しますと、2類の時のマニュアルよりかなり緩めのマニュアルになっています。
コロナ陽性反応が分かり次第、初期動作はマニュアル通りでした。その当日は僕も感染症対策委員長も休みでしたのでLINEで連絡を取り合って「マニュアル通りで」を確認し、担当部署に周知しました。
翌日出勤して各部署の反応を聞くと「感染が心配」「もっと制限しないと」「感染フロアにフォロー行きたくない」と不安な声が聞こえてきました。
予想通りといえばそれまでですが、

マニュアルの意味は?

不安な声を言っている人たちがマニュアルを読み込んでいるのかは分かりません。

感染症対策委員で決めたマニュアルを突き通した方が良いのか。
ケースによって「柔軟に変更する」にした方が良いのか。

どちらも正解なのかな。
誰が決定権者なのかはっきりすれば解決するのかな。第一決定権者が非番の日は第二が決める。

いくらコロナが5類になったからと言っても「コロナ?感染させたら大変だー!」と2類の時と同様の対策を求めてくる人たちはしばらく続きそうです。
思い込みを変えるのは難しいですね。

コロナもインフルエンザも高齢者が感染したら重症化の可能性は高くなります。甘くみてはいけません。ただ、必要以上の対策をする必要はありません。
withコロナはまだまだ続きます。

追伸
今のところ感染は拡がっておりません。

【関連記事】



あとがき

関連記事の主人公である看護師さんが感染症対策委員長なんです。そりゃ現場混乱しますよ。ただ大丈夫です。看護師さんの考え方や動きは読んで先回りして動いているのでイライラしていません。分かっていれば無問題(byあのちゃん)

この記事が参加している募集

この経験に学べ

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?