マガジンのカバー画像

介護士note

152
介護士リーダーとしてリーダーシップやマネジメントの仮説&検証を繰り返してチームを強くする方法を書いています。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

兵站は怠らないようにしたいよね

兵站は怠らないようにしたいよね

兵站(へいたん)とは

僕の解釈は「最前線にいるチームに物資や力を送り込むこと」です。

最前線で戦っているのに食糧がなくなれば続かなくなってしまいます。
負け戦となってしまいます。

兵站の考えは仕事にも応用できます。

ユニットリーダーAさんは悩んでいます。
リーダーとしてみんなをまとめないといけないと思っています。
ただ、みんなは良い意味で自分達だけで解決する力があります。
リーダーは悩みま

もっとみる
構想は崩れたけど

構想は崩れたけど

令和4年度の組織図はこれでいこうと意気揚々と新年度がスタートしました。

▼組織図についてはこちら

新年度始まってすぐに、ユニットリーダーAさんから「精神的にきつく、リーダーを続けれません」と相談がありました。

本音は「えーーー!昨年度の結構途中から次年度の組織図はこうがいいよねーって相談しながら進めていったやーん!その時に言ってよー(涙)」です。

ツッコミたいことはよーく分かります。
「ち

もっとみる
ツバメとの攻防戦

ツバメとの攻防戦

老人ホームのベランダにツバメが巣を作ろうとしに来たので、それを防ごうとする職員さんとの戦いの結果をお届けしたいと思います。

▼結果は…

写真の通り、「ツバメの勝利」でした。
写真は巣の中をパシャリしたものです。 #写真撮ろうと近づくとツバメに体当たりされたよ

2週間前からツバメがベランダによく来るようになりました。
職員Aさんは「これは巣を作るな」と思いCDやキラキラした材質のものやビニール

もっとみる
ご機嫌は自分で取る

ご機嫌は自分で取る

人間関係で悩むことありますよね。
「人間関係で何にも問題がない」なんてことは1秒もありません。

相手の機嫌の回復を待っているより、自分で機嫌をコントロールできるようになるほうが良いです。
だって人は変えれないから。

他人同士のイザコザの間に入ることもあれば、我が身がイザコザの渦中にいることあります。

自分の気持ちが楽なのは前者で、渦中にいる時は心がブルブル揺さぶられます。

議論をした結果、

もっとみる

プレイヤーからマネージャーへ

キングコング西野亮廣さんのVoicyから考えてみました。

Voicyの内容をまとめると

プレイヤーのままだと大きな仕事はできない

年齢を重ねるにつれて体力は落ちてくる

プレイヤー(介護士)からマネージャー(リーダー、主任、管理者、施設長)にシフトチェンジは絶対に必要だなと17年前(25歳の時)から考えてました。

その時(25歳)になぜそのように考えたかといいますと

腰痛があったから

もっとみる
全員は助けれない?

全員は助けれない?

正職員のA女性職員が妊娠しました、の続きです。
▼この前の記事はこちら

結論は「支えるよーと言う人もいれば、業務が増えるんだよなーと言う人もいて全員の同意を得ることができないよなー」です。

これは自分の力不足なのか、そういうものなのかはわかりません。 #断言した

妊娠した職員さんの立場に寄れば、「業務が増えるんだよな」の人の反感を買ってしまいます。

ここで僕が妊娠した職員さんの立場(かばう

もっとみる
同じ山に登る人を見つける

同じ山に登る人を見つける

頭の中のモヤモヤをメモするみたいに書くと思うので、読みにくいかもしれません。ごめんなさい!

同じ山というのは、「こんな施設にしたい」という同じような想いのことです。

同じ想いの人が集まるようにできれば「こんな介護をしたい」とやりたいことが前に進みやすくなります。

理想はそうですが、なかなか難しいですよね。
「2:6:2の原則」もあるし。

所属する会社は22の事業(所)をしています(細かく区

もっとみる