「自分の人生を賭けて実験をし、データを集める」ということをやってしまう魚座の労務担当者の進む道
これはなにか? 退職予定エントリ、経過報告エントリに続き、私のキャリアトランジションの経過報告エントリです。まだキャリアトランジション中で、居場所を探していま...
22
組織100人の壁の乗り越え方
100人の壁とは グレイナーの「5段階企業成長モデル」、第2段階の終わり頃に訪れるのが自主性の危機と呼ばれる100人の壁です。 創業者がアイデアと自身の力で成長し...
10
AIの上司がいい?人間の上司がやることはあるの?
人間の上司の方が優れている点は? 「人間の上司の方が優れている点は?」という質問には「気持ちを理解してくれる(45%)」「指導してくれる(33%)」「労働文化を作る、も...
2
(自分用メモ)熱量のマネジメントについて
これは何か ビジョンへの共感だけでは人は心から動かないなぁ。パワーでないなぁと思ったので、自分用のメモです。 コミュニティだけでなく、会社も同じ。 一定は「お金...
11
デンマークのLYKKE(リュッケ)から考える人事施策
LYKKE(リュッケ)とは デンマーク語で「幸せ」を意味する言葉 デンマークやフィンランドなどの北欧諸国は幸福度が高く、その価値観に注目が集まっています。 きっか...
8
(因縁の対決!?)労務が採用について考えてみた
これは何か 採用素人の労務担当者が採用について考えてみました。素人なので、あしからず。だけど、素人だからこそ、良いものが創れるのではないかと信じている。 だ...
13