最近の記事

TVアニメの制作デスクになりたい人へ

こんにちは~ 今回は制作デスクについて語りたいと思います 制作デスクになるのは簡単です まず制作会社に入って四つん這いになり背中に板を乗せれば終わりです あとは、じっとして動いてはいけません(それは制作机や∈(^^;) 冗談は、さておき…制作デスクはエンディングテッロプで制作担当と表記される事が多いです 制作デスクは制作進行(前のブログを読んで下さい)の上司にあたります 制作デスクの仕事はメインスタッフ(キャラクターデザインや美術監督とか…)の スケジュール管

    • TVアニメのビデオ編集のオペレーターになりたい人へ

      こんにちは~ 今回はビデオ編集のオペレーターについて話をしたいと思います ビデオ編集の機材を使いこなせればオペレーターは出来ます (いや使いこなすというのが、それはそれで大変な事ですが…) 基本的には編集自体は済んでいるので、その通りに繋いでいけば良いのです その作業自体は半オートで機材がやってくれるのでビデオテープを入れ替えするだけです 繋ぎ終わったらスタッフと観て何か不具合もしくは直しとかが有れば修正します ビデオ編集でもある程度はエフェクトはかけられます

      • TVアニメの制作進行になりたい人へ

        こんにちは~ 今回は制作進行の話をしたいと思います 制作進行の必要最低限の要件は車の普通免許を持っている事です 仕事はスタッフの打ち合わせのセッテイング、スタッフ間の連絡のやり取りや物運び (この為に車の運転が出来る事が必須なのです)スタッフと作品のスケジュール管理です 物運びとは主にアニメーターが上げた作画を演出に持って行く事や レイアウトを背景に届ける事、動画を仕上げに入れたり、 編集済みのビデオを音響スタジオに運んだりする事です 昔はデジタルでは無かった

        • TVアニメの録音になりたい人へ

          こんにちは~ 今回は録音ミキサーについて語りたいと思います TVアニメのクレジット表記は「録音」と表記される事が多いです 呼び名もミキサーさんとか録音技師さんとか呼ばれる事が多く、統一名称がありません 仕事は「声優」の回で少し話しましたが、AR(声優の声の録音の事)時に マイク位置を指示したり…今、演技している声優のマイクのフェーダーを上げ 同時に他のマイクのフェーダーを下げたり… 雑音やマイクノイズが入って無いか確認しています 忙しいですね(^^; DB(

        TVアニメの制作デスクになりたい人へ

          TVアニメの効果になりたい人へ

          こんにちは~ 今回はTVアニメの音響の話をしたいと思います 録音効果とはTVアニメの効果音を入れる作業の事です 最初は録音効果助手として先輩の手伝いをするだけですが… 後々の自分の為に音ネタ(例えば飛行機の飛行音とか街なみの騒音とか)を 貯めていかなければなりません それが後々、自分の資産となるのですから… 今はフリーの効果音の使用やPCで音を作れる時代なので 自分だけが持っている音ネタが、どれだけあるか?は武器になります あと映像に合わせて音を付けているだ

          TVアニメの効果になりたい人へ

          TVアニメの撮影になりたい人へ

          こんにちは~ 今回はTVアニメの撮影について語りたいと思います TVアニメの撮影はレイアウト(アニメーターが描いた配置の指示絵です)に合わせて キャラクターや背景の配置をし、撮影シート (アニメーターが書いたキャラクターの組み合わせやカメラワークなどの撮影指示書です) 通りPC上で作業するだけなので難しい事はありません(まぁ根気は要りますが…) 作業としては簡単ですがプラスアルファーとして撮影センスが問われます 配置もバカ正直にレイアウト通りに置くのではなくレイ

          TVアニメの撮影になりたい人へ

          TVアニメの編集になりたい人へ

          こんにちは~ 今回はTVアニメの編集について話したいと思います 編集とはカットを全部つないで(TVアニメの場合250~350カットくらいです) カットを切ったり伸ばしたりする作業です 今はPCで自分の撮影した映像を編集ソフトを使って編集している人も居るかと思います 作業としては、ほぼ同じですが…TVアニメの編集は尺(作品時間の事)が決まっていて その尺に合わせてカットを切ったり伸ばしたりしなければなりません これがけっこう大変です 全尺が、あまりにも長かったり

          TVアニメの編集になりたい人へ

          TVアニメの仕上になりたい人へ

          こんにちは~ 今回はTVアニメの仕上について話したいと思います TVアニメの仕上とはペインター(色塗り)の事です 色指定表(キャラクターの髪の色はPF36、肌の色はAG24とか書いてある表です) に従って色を塗っていきます 特別なスキルは必要ありません 昔は主婦が小遣い稼ぎでやってたくらいです 昔はセル(透明なセルロイド)に特殊な絵の具で色を塗っていました だから、それなりに大変でした 絵の具が乾かないと重ねられないし、 セルに指紋が付かないように慎重に扱

          TVアニメの仕上になりたい人へ

          TVアニメの背景になりたい人へ

          こんにちは~ すみません、ここ2、3日PCの調子が悪くてUP出来ませんでした('Д') 今回はTVアニメの背景の話をしようと思います TVアニメの背景になるには… 自分をデジタイズしてPCに取り込んでキャラクターの後ろに張り込めば終わりです と言うのは冗談です(笑) TVアニメの背景になるためには、まず風景が描けなければなりません が、上手い風景画が描けるだけでは駄目です なぜならTVアニメのテイスト次第では… 超リアルな背景、ふわっとしたパステル調の背景、

          TVアニメの背景になりたい人へ

          TVアニメの声優になりたい人へ

          こんにちは~ 今回も声優の続きです 前回タイミング撮や線撮でのARの話をしましたが、それ以上の酷い状態の話をします コンテ(ストーリーボードとも言います。作画する際に元になる設計図のような物です。 カメラアングルやキャラクターのサイズ、向きなど…また演技内容が文字で書かれています)撮と言って文字通りコンテを撮影した物です 当然、止め絵で動いてませんし色なんか付いてません。背景も描かれていない事が多いです そんな紙芝居みたいな映像に合わせて声をあてなければなりません

          TVアニメの声優になりたい人へ

          TVアニメの声優になりたい人へ

          こんにちは~ 前回の声優の話の続きです 声優と俳優は演技する、という事は同じですが大きな違いは… 声優は出来上がった絵に合わせて演技をしなければなりません 既に映像でキャラクターが演技しているので、それに合わせなければいけません しかし、ただ映像に合わせて演技をしてるだけじゃダメです アニメのキャラクターは、いくら上手く描かれてたとしても生身の俳優には 表情芝居とか演技では…とても、かないません なので声優はアニメのキャラクターを声の演技で肉付けしてあげなけれ

          TVアニメの声優になりたい人へ

          TVアニメの声優になりたい人へ

          こんにちは~ 今回は声優に関して、お話しようと思います 声優は基本的に俳優という事です なので俳優としての演技力が必要です 俳優の演技について詳しくは「ガラスの仮面」を、お読み下さい 普通に漫画として読んでも、とても面白いので是非(笑) ただしマイクの前での演技なので俳優みたいに身振り手振りの芝居は必要ないです むしろマイクが衣擦れの音を拾ってしまいNGになってしまいます あと録音ブースに10人くらいの声優さんがいてマイクは3,4本なので 自分の出番になると

          TVアニメの声優になりたい人へ

          TVアニメのシナリオライターになりたい人へ…続き

          前回のTVアニメのシナリオライターになりたい人へ、の続きです 前回、小説そのまんまシナリオ無しで映像化は難しいお話をしました それでは映像化を前提のシナリオとは、どのようなシナリオを書けば良いのでしょう? 映像化前提のシナリオと言っても、何も一々映像をシナリオに書き込むという事では有りません 例えば…「入った部屋は、四畳半より狭い三畳くらいな部屋で正面には子供が寝れるギリギリの大きさの1メートルのベットと枕と毛布が一枚、小さい窓が左にあり月明かりが差し込んでいた 入

          TVアニメのシナリオライターになりたい人へ…続き

          TVアニメのシナリオライターになりたいひとへ

          こんにちは~ 今回はシナリオライターに関して、お話しようと思います TVアニメのシナリオライターに必要なスキルは…まず文章が書けなければなりません 当たり前のことですが文章を書くのが苦手とか、他人が読んで意味がよくわからない文章では、お話になりません 上手い文章が書けるのは大前提として…TVアニメのシナリオは小説とは違います まず映像になることを考えて書かなければいけないのです 当たり前だとお思いでしょうが… 映像になることを考えて無くて良いなら小説のアニメ化は

          TVアニメのシナリオライターになりたいひとへ

          TVアニメの制作者になりたい人へ

          TVアニメの制作者と言っても色々な役職が有ります 一番わかりやすい職業はアニメーターでしょううか アニメーターに必要なスキルは…まず絵が上手く描けなければなりません 当たり前ですね(^^; ただ画家やイラストレーターと違って上手い絵が描けるだけではなく模写力が必要になります 例えば…綾波レイを描いていたらナディアになってしまった それじゃダメじゃん まぁ今のは冗談ですが(笑) 綾波レイって言われれば綾波レイかな?という程度では駄目です 最低限、黙って絵を見せ

          TVアニメの制作者になりたい人へ

          TVアニメ制作に関わりたい人

          初めまして元TVアニメ制作に関わっていた者です これからTVアニメ制作に関わりたい人&既にTVアニメ制作に関わっているけど悩んでいる人に拙い私の経験のアドバイスが役に立てば…と思っています。

          TVアニメ制作に関わりたい人