マガジンのカバー画像

*非表現者が、表現の可能性について思考を巡らせるマガジン

16
大衆的観点からは”非表現者”であるShotaroが、表現の可能性について思考を巡らせるマガジン。 気づき、備忘録、思考の整理のために使用していたり。 表現者集団であるyosem… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

働くってなんだろう(SmartHRの動画を見て、表現者の働き方について考えてみた)

働くってなんだろう(SmartHRの動画を見て、表現者の働き方について考えてみた)

まずは、今話題のSmartHRが作成した下記の動画をみて欲しい。
非常に素晴らしい動画なので、是非一度は見て欲しい。

これを見て改めて、働くを考えてみた。(表現者にとっても、とても重要な考え方ではないか、と思う)

サラリーマン誕生~高度経済成長期明治維新を境に西洋の文化が日本に入っていき、日本で最初に株式会社ができたのが、1893年(明治26年)の日本郵船とされている。その後、ビジネスという枠

もっとみる
クリエイターエコノミー、プロセスエコノミーとyosemic(ヨセマイク)

クリエイターエコノミー、プロセスエコノミーとyosemic(ヨセマイク)

今日は巷で話題のクリエイターエコノミーとプロセスエコノミー、そしてyosemicの活動方針について少し話していけたらなと思う。非表現者として、表現者をサポートする立場の人間から見て、こんな形で表現者をサポートできたらいいなという思いも含めて執筆してみた。

クリエイターエコノミークリエイターエコノミーとは、YouTuberやインスタグラマー、ゲーム配信者などに限らず、アーティストやジャーナリスト、

もっとみる
短期的なトレンドを追い求めることよりも、長期的な歴史・文化を作りたい

短期的なトレンドを追い求めることよりも、長期的な歴史・文化を作りたい

別に自分は、たいそうな人間ではないが、、、日本で産まれ、日本で育ち、22歳でアメリカに渡り、大学院でもまれ、米国現地企業で死に物狂いで働き、表現者達に心で惹かれ、yosemic を一緒にやっている。

なぜ僕がyosemic で表現者達と一緒に活動をしてるのかという、その答えの一つを書いてきたい。

大量消費社会におけるトレンドには、飽きた今ではSDGsなどとして、大量消費社会から循環型社会への移

もっとみる