マガジンのカバー画像

一級建築士試験用 建物物紹介

25
運営しているクリエイター

#一級建築士試験

潟博物館 青木淳(新潟)

潟博物館 青木淳(新潟)

福島湾を展望できる自然学習や文化活動を行う拠点的な施設。

福島のさざえ堂か海のさざえにインスパイアされたかのように
建物内は螺旋のスロープ構造になっています。

螺旋のスロープ及び階段は展示室およびギャラリーとして
利用されており、潟の歴史などが紹介されています。

最上階の展示ホールは講演会やミニコンサートが行われるスペースとなっています。

螺旋の外側をまわりながら様々な方向の景色を楽しむこ

もっとみる
国会図書館 関西館(京都)

国会図書館 関西館(京都)

建築家 陶器二三雄(とうきふみお)
2002年竣工

大通りから見て手前の地下が書庫となっており、
写真の左右に見える勾配をつけた芝の部分がその屋根に当たる。

入り口はおくのガラス建物で
入り口を入ると受付のある地下へ直線階段が目に入る

地下一階で受付を済ませると、
先ほどの芝の屋根の地下部分にある書庫へ入ることができる。

こちらは撮影禁止なので写真がありません。

地下のロビー部分はかなり

もっとみる
casa da musica レムコールハース(ポルトガル)

casa da musica レムコールハース(ポルトガル)

たまには海外の建築も。

巨大な一つの箱の角をカットしたような形状の建築

2004年竣工のcasa da musica その名の通り音楽ホールである。

レムコールハースは偉大な建築家でありながら、実際の建築は日本ではほとんどお目にかかれない。

福岡のネクサスワールドという磯崎新が招集した建築家の
集合住宅の一部を設計しているがそれ以外ではない。

そんなレムの作品にポルトガルのポルトで出会っ

もっとみる
三嶋大社 (静岡)

三嶋大社 (静岡)

創建不明で有るが、奈良平安時代の古書にも記載が残ると言われる。

本殿は総けやき素木造りで、切り妻屋根を要する出雲大社に並ぶような
国内最大級の本殿となる。

まずは鳥居からご挨拶。

この三嶋大社の名から、地名で有る「三島」が付いていると言われる。

鳥居をくぐるとすぐ右に「たたり石」なるきになる石が置かれている。

「たたり」とは元々糸のほつれを取るための道具の事で、
ほつれを取るときによから

もっとみる
NEXT21大阪ガス実験集合住宅(大阪)

NEXT21大阪ガス実験集合住宅(大阪)

建築の長寿命化と可変性という相反するものを両立させる
スケルトン・インフィルという考え方を取り入れた
大阪ガスによる実験集合住宅

スケルトンは構造躯体
インフィルは住宅設備を表し
建築における高耐久・長寿命が必要な箇所(スケルトン)と
住まう人の生活に合わせて可変できる箇所(インフィル)を
明快に分けた。

中庭が設けられ、光が各住戸に入るように設計されている。
また、各階の外壁形状も四角や丸と

もっとみる
コモンシティ星田(大阪)

コモンシティ星田(大阪)

北側斜面の敷地に計画された一戸建て住戸からなる住宅団地。

※一級建築士の試験の過去問で出てきた住宅団地だけど、あまり資料がないので
載せておきます。

通常傾斜地に住宅を造成する場合は、段々に土地を造成して
宅地を開発するが、この団地は住戸の1階部分をRC造として土留をしている「スロープ造成」をしているのが特徴。

こういう丘になる場所の開発は、段々になるように敷地を造成するのが
通常ですが、ス

もっとみる
柔らかい建築とは!  まつもと市民芸術館(伊東豊雄氏) (長野県)

柔らかい建築とは!  まつもと市民芸術館(伊東豊雄氏) (長野県)

〒390-0815 長野県松本市深志3丁目10−1

伊東豊雄氏の建築

2004年竣工

無理のない曲線が伊東さんらしくて可愛い。

入口から正面に伸びる階段を上がると2階の大ホールに導かれます

2階ホールのエントランスは洗練されたデザイン。

グレーの壁面タイルが整った空気感を作っていますね

照明は天井との隙間からラインで照らすのではなく、スポットライトを
並べての点表現 💡 💡 💡

もっとみる
クマさんの神社って。。。 赤城神社(隈研吾) (東京都)

クマさんの神社って。。。 赤城神社(隈研吾) (東京都)

隈研吾氏による神社建築

〒162-0817 東京都新宿区赤城元町1−10

世の中は、隈さんブームだが、東京の神社もやっているのですね

シンプルな屋根
隈さん建築でよく見かけるけど、綺麗で好きだな

伝統的な格子組みをアレンジしているのが隈さんの特徴の一つだと
思いますが。

結構簡易的に金物で止めて作られているのも多いので、そこは気になる。

コストとの兼ね合いなのかもしれないけど。

そこ

もっとみる