マガジンのカバー画像

使用されたフォトギャラリー

881
マイフォトがクリエーターさんに使われて嬉しいのでこちらのノートを作成しました。
運営しているクリエイター

#エッセイ

本日は“自分甘やかしDay“

今日は午前中に美容室を予約していたので、一日が長かった。 美容室を出たのが12時過ぎ。ちょっと最寄りの駅ビルへでも行って、本とか雑貨とか、久しぶりに自由時間を堪能しようと足を伸ばすことに。 まずは駅ビル上階のコスメのセレクトショップへ。 今どきの化粧品をチェックしておくのは仕事柄必要なのでたまに覗くのですが、先日、仕事でホシノエミコさんのお買い物同行をした際、よく考えたら自分もしばらくコスメの更新をしていないな、と反省したのです。 一応ファッションに携わる仕事をしているの

すべての母にエールを送る

こんばんは、アレクサンドリアです。 今日は母の日ですね。 お母さんでいらっしゃる方も、そうでない方も、すべての方にはお母さんがいらっしゃいます。皆さん、おめでとうございます。 というのは、どなたもお母さんが産んでくれなければ、この世に生を受けて、今、こうして息を吸って生きていることはできないからです。 100人いれば100通りの、お母さんとの思い出があり、心温まるようなものばかりでなく、思い出したくもない人も中にはいらっしゃるでしょう。 それでも、こうして生きていて、

箱根駅伝 愛媛県人選手健闘祈る

2023.12.30 掲載 宇和島市 中村健一(50) 東京箱根間往復大学駅伝は、正月に欠かせない楽しみの一つだ。今回の記念すべき第100回大会は出場枠が3校増の23校に拡大されており、どんなドラマが待っているのか早くもワクワクしている。やはり三大駅伝で連勝中の駒沢大の前評判は高い。駅伝ファンとしては、この1強を食い止める激戦に期待したい。 愛媛出身の選手たちも意気込んでいる。3大会連続出場を目指す、東洋大3年の梅崎蓮選手(宇和島東高出)は安定感が増しチームからの信頼も厚い

日本語の特性、民主主義とかと相性悪いんじゃないか説

森達也『虐殺のスイッチ』を読んだ。 この本のテーマは、「なぜ、善良な人々が、人間を虐殺するのか?」という問題意識である。 結論を言ってしまうと、人間は集団化し、敵とみなした集団(それは往々にして弱者、マイノリティである)に対する不安や恐怖が高まったときに、少しのきっかけで虐殺に走る、というのがこの本で言うところの”虐殺のスイッチ”である。 ナチスは銃殺刑よりも"心理的負担”の低い方法としてガス室での大量虐殺を考案した。大量虐殺は歴史の中で繰り返されているが、それでも人間はふ

デーリー東北新聞社「ふみづくえ」掲載⑥|令和最新版VNI

VNI、バーチャルネットアイドルをご存じでしょうか。知っている方、結構なインターネット歴とお見受けします。 インターネットが爆発的に発展した時代、オタクサブカルチャーの一つとして君臨していた情報発信形態で、代表的なサイトは「ちゆ 12 歳」でした(なんと今でもごくたまに更新されています)。いうなればリアルタイムでテキストを書くゲームキャラクターのようなもので、今でいう Vtuber に近いものがありました。 架空のキャラクターに自分で考えせりふをしゃべらせる様は、まるでテキス

有料
300

日常②

スプーンさんにはセフレがいる… 私の約束よりその人との約束を優先する… 私はこの世の終わりの如く落ち込んでた。 家族や子供のお友達とお神輿を見に行った。 こんな心境の時でも容赦ないイベント。 たぶん世界で一番低いテンションでお神輿。 子供と一緒にお神輿をひき、 お菓子をもらい 笑ったりする。 でも本心で笑っていない。心がここにないから。 不倫してるやつが、 何言ってるんだよ、って? これじゃ、 たろうさんの時と同じだ。 整体師の時と同じだ。 27人目さんの時と同じだ

神輿を担いで回る町内会グルメツアー

8月の第4日曜日は、僕が以前役場職員として勤めていた町でお祭りがある。おそらく今日もやっている。はず。 このお祭りでは神輿や獅子舞が町内の市街地を回るということで、役場職員以外にも多くの町民が駆り出されていた。 僕は、神輿の担ぎ手としてほぼ毎年参加していたのだが、なにしろ朝早くから夕方まで日がな一日歩き通す疲労度の高い行事なので、あまり好きではなかった。晒(さらし)を胴体にきつく巻くので息苦しいし、履き慣れない足袋(たび)と草履(ぞうり)で足は痛い。事前に靴屋で買ったインソ

#50_才能を開花させる方法

「心のストレッチルーム」前田泰章です。 今回は、「才能を開花させる方法」についてのお話です。 出来事はただの出来事なので、ピンチかどうかは私たち自身の受け止め方、考え方にありますが、それでも一度くらいは、ピンチだ!やばい!と感じたことは誰にでもあると思います。 では、ピンチはどんなときにやってくるのでしょうか? そう、ピンチは、自分が大きく成長するためにやってきます。 今まで気づかなかった、自分の才能を開花させるためにやってくるのです。 けだるい昼寝をしているとき

母の日

明日は母の日。 みなさんはお母さんに何かプレゼントしましたか? そして、お子さんがいらっしゃる方は何かもらいましたか? 私は実母にカーネーションが届くように通販で発注済みです。 もらう方は保育園以来、全然もらえてません。 保育園の時は園で作らされたものをいただいてました。 その時にもらったカードケースを未だに使っています😊 今は、プレゼントこそないけど、昔と変わらずに私と楽しく会話をしてくれることが一番うれしいです。 思春期であれば、母親と楽しく会話できてない人もたくさん

感動を共有したい四十路映画記録 #0008「エスター ファーストキル」

私にとって、ホラー映画は気になったら後で見ようと思うが、気になったらなっただけ観ずに溜まっていってしまう。重い腰を上げamazon primeで見た「エスター」は本当に腹正しいキャラクターだったが、「fist kill」を冠したその前日譚たる物語が気になって観に行った。私が今年初めて見た前作「エスター」は2009年に放映され、実に14振りの続編だそう。 前作の物語をざっくり言うと、孤児を引き取った家族がえらい目に遭う話。実はその孤児は「下垂体性機能不全」という、体の成長が止

その辺の猫のそそくさと道を横切りたるはいとをかし

昨日の午前中は心が少し荒んでいました。誰かに嫌な目にあわされたとかではなく、単に前夜に食べ過ぎて夜中に胃の気持ち悪さで目が覚めていまい、寝不足だったからでした。 少しイライラしつつ運転しているとき、さささっと前方を横切るものがありました。……そう、猫です。頭に一つの文章がパッと浮かび上がりました。 その辺の猫のそそくさと道を横切りたるはいとをかし。 そう頭の中でつぶやいた途端、心がほっこりおだやかになるのを感じました。猫、ありがとう。 なぜこんな平安調かといいますと、以

文化祭のお神輿

文化祭というと多くの学生にとって青春の代名詞であり、すかした学生にとっては嘲笑の対象でもあり、クラスに馴染めない学生にとっては忌避される対象でもある。 私は、青春だと感じるほど前のめりではなかったし、すかさずに参加はしていたし、忌避するほど嫌いでもなかった。要は普通だった。それだからか、あまり文化祭の記憶がないが、唯一高校三年生で神輿を担いだことは異様なほど鮮明に覚えている。 私の学校では、男子校だったからか、伝統だったからか、実行委員のノリだったからかわからないが男子全

ちょっとずつ違っておるでよ。

本日はマイカーを車検へ出しに行きました。 いつもお世話になっている某中古車販売店にブーンと。 店長さんが自分の車を見るなり、「キレイですね」と不思議そうに。 「実は先日2年ぶりに洗車をして貰いまして・・・」とお恥ずかしい話を激白。 「あ~、そうでしたか!」っと、店長さん。 いつもは全く洗車に行かない車をピッカピカにして下さるので、小綺麗さに驚いた様子でした。 自分も車検を知っていたら洗車しなかったので、微妙な気持ちに。 (おいっ) 事務所へ通して頂き、車周りの気

「木ハム」をなぞる

選挙かぁ。 道端には微笑みと視線を感じられる看板が設置されている。 個性と気合。◎。 だけど何故だか運動会を見守っている時と同じ気持ちにさせられる。 …こんなこと言ったら馬鹿にするなと怒られちゃうのかな。 近所の子供たちが3人、 突如として看板の前で井戸端会議を始める。 視線は皆、看板に釘付けのようだ。 近所の子供たちは私が恐れる大人たちの顔そっちのけで、 デカデカと書かれたゴシック体の漢字に夢中。 最下段に大きく書かれた「松」の字をなぞっていた。 …なるほど、これはい