マガジンのカバー画像

「常識を変える地図」

33
小学校で先生をしていた私が、「学校現場のなかなか変わらない常識を変えたい」という思いで書いた記事をまとめています。 「学校の常識を変えるには、自分自身の常識を変えるところから。」…
運営しているクリエイター

#組織開発

プロジェクト型業務改善を進めたら、「やってみたいんですけど…」がたくさん実現した話

プロジェクト型業務改善を進めたら、「やってみたいんですけど…」がたくさん実現した話

年度始め、怒涛の4月を終え、ようやくゴールデンウィークに辿り着いたと思ったのがついさっきのように思われますが、あっという間に休みは残り2日。
ゴールデンウィークが明けると、運動会まで一気に駆け抜けなければならず、体育主任として運動会の運営を担当する私にとっては、この時期がちょっぴり憂鬱になりがちなのです…

とはいえ、いつまでもそんな弱音を吐いてはいられないので、今日、明日と気持ちを整えていく予定

もっとみる
働き方改革は、よい職員室づくりから?

働き方改革は、よい職員室づくりから?

「先生が足りない。」

先日SNSで茨城県の教員採用試験が定員割れを起こしそうだというニュースが流れてきました…

びっくりするような話ですが、全国的に教員の数が足りていないのが事実です。私の働く自治体でも、教員の数が足りないまま新年度が始まってしまった学校の話を聞きます。

そもそも教育学部に進学する学生が減っている。そして、教育学部を卒業しても一般企業に就職する学生が増えているという状況のよう

もっとみる
『なぜ、それでも会社は変われないのか』を読んだ小学校教員が考えたこと

『なぜ、それでも会社は変われないのか』を読んだ小学校教員が考えたこと

今回の読書記録は柴田昌治著の『なぜ、それでも会社は変われないのか 危機を突破する最強の「経営チーム」』という本。
これは最近スタートしたプログラムの課題図書でもあり、これから学校の組織開発を進めていこうとする私にとって重要な本になりそうなので、こうして記事としてまとめておこうと思いました。

本書の目次は以下の通り。

会社ではなく、学校の中にいる人間(しかも管理職や教務といった、いわゆる経営層で

もっとみる
職員室における「組織開発」の探究の道のり

職員室における「組織開発」の探究の道のり

教員6年目の今年度は、クラスづくり(学級経営)はもちろんですが、とあることがきっかけで職員室づくり(働き方改革の文脈が大きいですが、この記事では「組織開発」と表現させていただきます)にも興味関心が広がってきています。詳しくは過去に以下の記事でもお伝えしていましたが、そこから詳細についてお伝えできないまま半年が過ぎていました。

今回の記事では、今年度取り組んできたこと、その成果と課題について自分の

もっとみる