マガジンのカバー画像

「常識を変える地図」

33
小学校で先生をしていた私が、「学校現場のなかなか変わらない常識を変えたい」という思いで書いた記事をまとめています。 「学校の常識を変えるには、自分自身の常識を変えるところから。」…
運営しているクリエイター

#職員室

【先生の自由研究】〜学校におけるリーダーシップの研究(2章)〜

【先生の自由研究】〜学校におけるリーダーシップの研究(2章)〜

時刻は午前3時。
昼寝をしすぎて完全に眠れなくなってしまい、何をしようかと迷った挙句、この記事を書き進めることに。(大学の卒論を書いている気分ですね…)
前回も少しずつ書き進めたので、投稿するのは時間が空いてからになると思いますが、眠くなるまで頑張ります。

こちらの記事からご覧いただいた方は、ぜひ「まえがき」と「1章」からお読みください。

2章 学校におけるリーダーシップ1章では、リーダーシッ

もっとみる
働き方改革は、よい職員室づくりから?

働き方改革は、よい職員室づくりから?

「先生が足りない。」

先日SNSで茨城県の教員採用試験が定員割れを起こしそうだというニュースが流れてきました…

びっくりするような話ですが、全国的に教員の数が足りていないのが事実です。私の働く自治体でも、教員の数が足りないまま新年度が始まってしまった学校の話を聞きます。

そもそも教育学部に進学する学生が減っている。そして、教育学部を卒業しても一般企業に就職する学生が増えているという状況のよう

もっとみる
運動会の運営から考える働き方改革とは?

運動会の運営から考える働き方改革とは?

「やっと終わった〜…」

帰り道に寄った銭湯で、運動会シーズンの約1ヶ月を振り返る。これまで張り詰められていた気持ちがスッと軽くなったのを感じた。この1ヶ月は思考だけでなく、生活全体が運動会モードになっていて、全てにおいて余裕がなかったなぁと思う。

体育主任として仕方のないことだと捉えつつも、この「運動会」の運営については、もっとよりよい方法があるという期待も込めて、振り返りを残しておきたい。

もっとみる
【イベントレポート】夏の学びを語る会@THE CAMPAS(KOKUYO株式会社)

【イベントレポート】夏の学びを語る会@THE CAMPAS(KOKUYO株式会社)

今回の記事は2022年7月23日に開催された「二人と教育や実践や夏の学びを語る会」の感想記事です。イベントの紹介文はこちら。

夏だ!教育だ!学びだ!
Instagramで日々発信中の繭先生 @nico.e.school ふたかわ先生 @futakawa.sensei の二人で教育のこと、実践のこと、夏の学びのことを語ります。これから長い夏休み!のこの日に一緒に学び、共に繋がり、充実した夏休みを迎

もっとみる
『なぜ、それでも会社は変われないのか』を読んだ小学校教員が考えたこと

『なぜ、それでも会社は変われないのか』を読んだ小学校教員が考えたこと

今回の読書記録は柴田昌治著の『なぜ、それでも会社は変われないのか 危機を突破する最強の「経営チーム」』という本。
これは最近スタートしたプログラムの課題図書でもあり、これから学校の組織開発を進めていこうとする私にとって重要な本になりそうなので、こうして記事としてまとめておこうと思いました。

本書の目次は以下の通り。

会社ではなく、学校の中にいる人間(しかも管理職や教務といった、いわゆる経営層で

もっとみる
職員室における「組織開発」の探究の道のり

職員室における「組織開発」の探究の道のり

教員6年目の今年度は、クラスづくり(学級経営)はもちろんですが、とあることがきっかけで職員室づくり(働き方改革の文脈が大きいですが、この記事では「組織開発」と表現させていただきます)にも興味関心が広がってきています。詳しくは過去に以下の記事でもお伝えしていましたが、そこから詳細についてお伝えできないまま半年が過ぎていました。

今回の記事では、今年度取り組んできたこと、その成果と課題について自分の

もっとみる