マガジンのカバー画像

子育て系 お気に入り記事のまとめ

44
他の方の記事で、強く共感した内容を、ふたたび辿れるように。
運営しているクリエイター

記事一覧

絵本と出会うものがたり えんちょと マンモスがいるようちえん

『せいめいのれきし 地球上にせいめいがうまれたときから いままでのおはなし』 バージニア・リー・バートン 文・絵 いしい ももこ訳 (1964年) 私たち家族を、その幼稚園と結びつけてくれたのは、えんちょこと園長と、絵本の部屋。そして『せいめいのれきし』(バートン)という絵本だったように思います。  数年前の夏の終わり。私たち家族は都内の共働き生活から、私が専業主婦になる生活へとスイッチして、海と山のある街に引っ越し、幼稚園探しを始めました。本当は、ゆっくり4月から2年保

一見奇妙な行動の裏にある「子どもの論理」を理解する 事件簿④

「聞く」ポイント2。「え?」「なぜ?」と思う奇妙な行動があった時は、必ず子どもの意図を確認する。その行動を導いた「子どもの論理」を確認する。 「何をしたかったの?」 それを子どもに聞く。 その例がこちら。 え? なぜ? なぜ、バッグを捨てた? きレンジャーの行動を知った時、私はそう思った。大勢の子ども達も、そう思ったに違いない。(事件の全容はこちら。) だから、きレンジャーに聞いてみた。 「なんでバッグをゴミ箱に入れようと思ったの?」 答えは「ケンカを止めたかった

『たんけん!本のまち』ウェブサイトに『あたらしく入荷した本』を追加しました。

1カ月ぶりに音声収録をUPしました! 今週月曜日(11/1)にプレオ-プンした『たんけん!本のまち』について話しています。 さて、4日前のプレオープンから変わったところ。 TOPページに『あたらしく入荷した本』の項目をプラスしてみました。 『たんけん!本のまち』を気に入って何度も訪れてくださる方がいたら、どんな本が追加されたかひと目でわかった方が良いかなぁと思いまして。 ここで、今週あたらしく追加した本の一部をご紹介しますね! ドラえもんの英語おもしろ攻略 ゼロから始

お母さん、スモールステップですよと言って貰えたから

長男が4年生の時の保護者懇談会だ。 忘れられない景色がある。 その日、児童アンケートの集計が配られた。 内容は、子供達に学校は楽しいか?勉強は理解できるか?いじめはないか?などを尋ねたものだったと記憶している。 集計結果をみて、何か質問はないかと、担任の 先生が言うと、1人のお父さんが口を開いた。 「この、移動教室に行く時に連れ立つ友達がいないと答えた子と、休み時間に1人で過ごすと答えた子は、同じ子ですか?」と質問した。 どちらも1人の回答だった。 先生は少し困った

役に立たなくたって、いいじゃない。

先日、久しぶりに娘(5歳)が心理検査を受けた。娘は自閉症スペクトラムと軽度知的障害と診断されている。 心理検査では知能や発達水準がどのくらいかを検査してもらう。IQだけではなく、能力のばらつきもわかり、娘の強みや苦手なことなどを後日改めて心理士から説明を受ける。 今回の検査でも抽象的な理解が難しかったようで、時折困った顔をして私のほうを見ていた。年齢が上がるにつれ、得意・不得意の差が顕著になってきている。それが所謂凹凸なんだろう。例えば帽子のイラストを見ながら「これは何?

愛とかなんとかいうけれど。

人の優しさを受け入れられないときもある。 そんなときは、無理に受け入れなくてもいいのではないか。 ただ受け入れられなくても、感謝はできる。 どんなときも、感謝をする余裕くらいは持っていたい。 今日はそんな話。 私には5歳の娘と3歳の息子がいる。 娘がまだ2歳で、息子が2、3ヶ月かそこらの頃。娘の癇癪が日に日にエスカレートしていて、娘も私も、多分息子も疲労困憊だった。 最寄り駅から4駅先の保育園にしか入園できず、平日は毎日3人で電車に乗って通園した。当時はまだ、娘に発達障害

【181冊】noteでご紹介した本の索引

我が家は、本に助けられています。 読書は好きだけれど、机に向かってコツコツ勉強するのは好きじゃない娘と息子。 人一倍感受性の強い二人は、学校にいるだけで疲れ果てて家ではのんびりしたいというのもよくわかるんです。 私の方も、日々の暮らしに手一杯で、勉強に付き合う余力は残っていない。 そこで学習漫画。 本棚に紛れさせておくだけでアラ不思議。 勝手に読んで、勝手に学習してくれる、魔法のアイテムなのです。 勝手に読んでもらうには、娘のように本が好きということが前提にはなるので

自分軸の作り方#1 〜息子2人が不登校から半年で復学。親として学んだこと〜

2020年は、新しいことへの挑戦ができた一年だった。 私は、2人の中学生を育てる母親だ。 2人とも、3年前に、一時期不登校になった。 夫の転勤のため、5年前に地方から東京に家族で転居した。中学受験が当たり前、というご家庭の多い地域で、適応するのが難しかったようだ。 子育てに挫折感を感じ、悩みぬいた私は、自分を変えざるをえない状況となった。  当時、子供が不登校になって、なんで私はこんなに苦しんでいるんだろう、と考えていた。息子たちの学校は、徒歩三分ほどの近所にある。チャイ

画鋲に込められた気持ちを忘れない

20代の頃、 オランダ姓の彼を亡くして 日本に一時帰国しました。 彼と生きた景色の中を 1人で生きていくのは耐えられない事でした。 ぼんやりと、 時に虚になってしまう私は 周りの人達にも 社会にも取り残されてしまう様で 英会話の先生のバイトを始めました。 お世辞にも子ども好きとは言えなかった私。 週5日、1日4クラス、 3歳から高校受験までのカリキュラムで、担当する生徒は100人ほど。 規模としては、その英会話教室の中でも大きな方でした。 何か夢や希望があったわけでもな

こんにちは 赤ちゃん

共働きで生活をしていたとある日、いつも通りこれから帰ることを伝えるために連絡を入れると、 「とにかく早く帰ってきて」 と言われた。いつもなら有りえない返しである。 何事かと思い、車を急いで走らせる。 帰宅すると、怒っているわけではないが、やや興奮気味の妻がいた。 「落ち着いて聞いてね?」 大丈夫、むしろそっちの興奮の方が心配だ。 「これ、見て欲しいの」 体温計のような見慣れない棒状の物を見せられる。初めて見たもの。初めてだがそれがなんなのかは空気で察知した。

不登校は99%解決する!|コンプリメントとポリヴェーカル理論

ある日突然、子どもが不登校に。どうして良いかわからず途方にくれる・・・。 カウンセラーや医師と面談をして、多少心が軽くなるも、根本的な解決には向かわない。 そんな保護者に知ってもらいたいのが、 「不登校は1日3分の働きかけで99%解決する」で紹介されている 「コンプリメント」の考え方と第3の交感神経のはたらきを解説している「ポリヴェーカル理論」です。 ✔️ポイント◾️不登校の原因は、子どもの心のコップの自信の水が枯れていること。 ◾️子ども自身の良さに気づかせる言葉

自分軸の作り方#73 言葉の底力が魂に響きました

noteをはじめて四カ月。 その間に、わたしは本を読んだり他の人のnoteに出会ったり たくさんの刺激を受け 多くの感動をもらいました。 そのひとつひとつの出来事が 文章が 自分の細胞の一部となり 自分に上書きされ 日々アップデートされている感覚です。 「言葉」「言い方」が 人の自律神経にダイレクトに働きかけることを知って すごく自分の言葉遣いに気を付けるようになったのですが 「人を生かす言葉」というものがこの世に存在することを 教えてくれる記事に出会いました。

小説|ふたばのクローバー

 二本のクローバーに、子どもが生まれました。お母さんクローバーも、お父さんクローバーも、この子を必ず幸せにすると誓います。子どものクローバーには、他のクローバーとは違って、葉が二枚しかありませんでした。  子どものクローバーは、何度も他のクローバーからいじめられました。二枚しか葉っぱがないからです。子どものクローバーは傷つき、悲しみました。「お母さんとお父さんは三つ葉なのに、どうして私だけ双葉なの?」  お母さんクローバーも、お父さんクローバーも質問に答えられません。夜露

明日「おはよう」って笑って言ってごらん 〜ウソみたいな仲直り〜

こんにちは。人生を彩る種まきが趣味なk@sumiです。 今日の種まきは『noteの募集記事に参加してみる』です。 参加してみる記事は#子どもに教えられたこと。 教えられてばかりなのでこれでもか!ってくらいあるのですが、親子共に印象的なエピソードを書いてみたいと思います。 現在、小学6年生の息子が4年生になったばかりの頃の話です。 ケンカばかりの友達下校班にケンカばかりしている友達あっくん(仮名)がいました。 息子の話を聞いていると、たしかにあっくんにはイジワルな言