YOIKOMA

通勤電車がつらたん

YOIKOMA

通勤電車がつらたん

最近の記事

子ども2人置いてフジロックに行ってきた話

フジロックに行ってきた。24時間滞在。 2日目の土曜日は配信みながら、洗濯や掃除や身内とはいえ人が泊まるのでベッドメイキング。娘は、外に出たいと窓の外眺めてるが、いやこの酷暑の中公園とかdeathだから。レゴの相手もまともにせずでごめん。 とりあえず自分の楽しみのためには、朝から子ども2人と過ごしながら家事がバリバリできてしまい、当然普段こんなにしないので、改めて自分の人間性を実感する。2週間先延ばしにしていた赤子のマンスリーフォトも撮った。前回入院中に書いたnoteを最後に

    • もうすぐ開会式

      2021.7.19 第二子となる長男を出産した。オリンピックのために、計画帝王切開がこの日になった。まさかこんなふうに、自分に影響するとは。おそるべしバッハ。 前回はおかしなホルモン奴隷になっていたので何みても涙が出るみたいなことが起きてたのだが、いまは留守中の家のが気になる。母妹、義実家を総動員(ありがたい)しつつも娘が荒れまくっていて、発熱嘔吐で保育園にも行けず、バイタルチェックを数時間ごと念入りにされてる私よか夫のバイタルのが危ぶまれる日々。 そのため妙に現実的に「

      • 今朝はなんて気持ちのいい風。

        生まれるまであと、101日。私は妊娠7ヶ月(25w4d)むかえてる妊婦らしい。 この、他人事感。ふとたまによぎる、あれこれでいいんだっけ感。 日々強さを増す胎動。 仕事の山をこえ、ちょっと落ち着いたので、やっと書いてみる。 ・お腹の子が順調なの嬉しいけど、娘のかわいさと成長のほうに気を取られがち ・娘がおとといくらいにはじめて、お腹に優しくタッチしてくれて幸せな気持ちに。 ・週末、娘とでかけるときにちょこちょこ赤ちゃんの服を買ってる。ユニクロも4年前にくらべると便利になった

        • 子育てがつらいんじゃない。睡眠を他者に操作されるのがつらい。

          子育てには人並みに疲れてはいるが、子が生まれて約3年、子育てがつらいんじゃなくて、睡眠というこれまで悩んだことのない生活習慣が揺れ動き続けていることがつらいんだよ。それも含めて「子育てがつらい」になるのかもしれないが、私の中ではなんか分けたい。 つらいというか、疲れている。寝ない&起きる。その睡眠への抵抗感。覚醒こそ至高とでも言いたげな生き様(2歳) ねえ、ねよ? 枕元のライトを自分でつけることができるから、暗いのが怖い我が子は、真夜中でも明け方でもふと起きればパチッと

        子ども2人置いてフジロックに行ってきた話

          静岡で40℃超えた日に静岡にいた

          2泊3日富士山のふもとでキャンプ S家、Y家とは昨年のGWにロッジで、数名の友人とともに2泊して以来。 8月のふもとっぱらは初。 定員制限とコロナがどう影響したかはわからぬが、8/15がなかなか空かず、 結局2週間前くらいになって声をかけ、たいした打ち合わせもないまま当日をむかえた。 今回よかったこと ・昨年お腹の中にいた子が生後10ヶ月となり参加できた ・Amazon間に合わず焚き火台囲ういろりテーブル現地送りつけて間に合った ・山荘を予約できた ・山荘で寝かした後に焚

          静岡で40℃超えた日に静岡にいた

          2歳児との漂流53日

          コロナ禍における我が家 ・4月9日から保育園が休園 ・2月下旬から夫婦ともに在宅勤務気味なところに荒ぶる2歳児加わる ・義弟の提案で感染リスク回避のため義父に仕事辞めてもらう ・シッターと家事代行の利用休止 ・母と義母は仕事続けている 私の周りはどこも在宅勤務と在宅保育のストレスで白目だったが、思ったような議論として盛り上がらなかったのは、 夫婦共働きでいずれかでも在宅可能な家庭が子育て家庭全体からすればごくわずかだから。 (それができないor仕事がなくなる的より大変な状況

          2歳児との漂流53日

          まだ生きているよ(白目)

          夜中2時に帰宅。ひと苦労の末に義実家に預けを開始してるんだが昨晩は「かえるー」と離れなかったため。 取材対応が増えていて、通話に娘も乱入しがちなのだが、記者さん、ディレクターさんたちが「わかります。在宅勤務×保育 不可能ですよね」って自身も実感してるそうで共感してくれる。 それでちょっと話しが盛り上がったりする。 メディア関係者。とくに報道は(当たり前ではあれ)コロナ関係なく動き回られているなと思ったが、現場が仕事場みたいな方々も、ある程度在宅勤務あるらしい。 ほんと、

          まだ生きているよ(白目)

          ようは、嬉しいのだ。そしてまだ囚われる。

          ベビーカーとベビーシートを丸洗いして、隅々までクリーニングしてた。母の日に母と。 いろんなことが追いついてないせいで、母の日は来週と思い込んでいた。 2月の誕生日プレゼントを買っておいたのでそれを渡す。 面と向かって感謝を伝えるってことはやっぱりできない感じだ。 感謝してるにしても、母の日なんかに号令かけられてやりたくはない。 夫がランニングに出て、子が昼寝してる2時間半。 なんやら話があるとかいうので、何かしながらの方が話しやすいかなと思い、なんとなく片付けを一緒にしてい

          ようは、嬉しいのだ。そしてまだ囚われる。

          うさぎからぞうは飛び過ぎだと思う

          新学期ぽさはこんな春のせいでいつもよりない気がする。 と、全部流行病のせいにしているが、そうでもないか。いつもこんなふうにスルッと新学期、新年度を迎えているか。 月曜に発表だった他園に異動の保育士さんと園長。クラスが上がることくらいしか意識になかったが、そっか、ギリギリ発表にあえてしてるのか。日曜に園庭雪かきしてる園長とすれ違った夫は、その日が話せる最後とも知らずお喋りした訳だ。 子どもたちとのお別れ会はあったそうだけど、このサヨナラに先生や保護者は慣れっこ。 これが公立

          うさぎからぞうは飛び過ぎだと思う

          1年後、こんなことになるとはね

          新年度から通うことになった保育園の入園説明会で、見晴らしのいい2階の窓からの景色を覚えている。 通っていた認証保育園はできたばかりでピカピカだったので、それと比べて建物は古いが、中は綺麗に整えられている。イラストのついた名札や、年季の入った棚や椅子。ザ・これぞ保育園というかんじ。 新しい環境に、切なさとワクワクを感じていたのを思い出す。ここに通うんだ。うまく慣れるといいな。半分は持ち上がりで半分は新入りだそうだから、どうなるかな。先生どんな人たちかな。とか。 園庭は広さ、

          1年後、こんなことになるとはね

          酒2本買ってきた友達

          旧友と会う機会には恵まれてるが、時間の不可逆性を感じるばかりだ。 私達は戻れないんだあの頃には。2歳児が複数人いると、誰かは必ず不機嫌な世界で。 久しぶりの集まりで、前回の集まりより更に久しぶりの友人が子ども2人を置いて来た。酒を2本、通りがかりのコンビニで買ってきたという。 飲まないのだよ誰も。子連れや妊婦の集まりだもの。おまけに1人は、洋酒入りケーキで悪酔いするくらい弱いの知ってるじゃないか。 でもよくわかるんだ私には。かつての私だから。私達は若い頃毎週飲んでた仲だ。

          酒2本買ってきた友達

          生鮮食品を買って適宜使いこなすの難易度高すぎる

          なんか急に外食。とか。 腐らせるのもなーと思ってつくろうとしても翌日から家にいないとか。 チルドと冷凍とレトルトですませていいんだけど、スーパー行くと買いたくなるんだよ生命力にあふれた野菜とか。 ホットクックきたけどまだ開けてない。

          生鮮食品を買って適宜使いこなすの難易度高すぎる

          2020.3.11

          震災の爪痕残る石巻市を車で案内してもらったことがある。 その時の風景を今日くらい思い出そうと思う。話した、地元のおかあさんたちの笑顔も。

          渋谷PARCOにきてみた(やっと)

          リニューアルオープンしてはじめて渋谷PARCOにきた。 人の投稿みてて、なかなか面白いことになってるような気がして。 渋谷のPARCOといえば、PART1だの2だのがいつも迷わしく、私が好きなのはPART 3だった。 買えない値段の服をさっと眺めるだけ。みたいな場所。でもたまに「行かなきゃ!なんか取り残されてる気がする」と焦って行くことになる場所。 ネットで服なんて買えない、なんでもキラキラして見える年齢の時に、PART 3があってよかった。 足を運ぶという行為自体に、ワク

          渋谷PARCOにきてみた(やっと)

          在宅勤務(WFH)をしているここのところ

          ・状況:夫婦で2週間ほど新型コロナ対策WFHモードなのだが、椅子の取り合いとランチ(たまにおやつ)以外は別室で双方干渉せずに集中 ・私の変化:もともとリモートワーク浸透してる組織にいるので違和感なく、いつもよりオフィス行かないな位 ・夫の変化:WFHできなくもないのに毎日通勤してた夫が、その良さに目覚める(通勤ナシは時間余裕できる等) ・気づき①:1日家にいて仕事だとお腹空かない ・気づき②:ZoomMTGに置き換えは概ね問題ないがオフライン仕事は週1くらいないと

          在宅勤務(WFH)をしているここのところ

          日本人男性マジョマジョ

          マジョリティ。 アメリカにおける白人。 ではないけど、生まれながらに強者で、そこに疑問を抱かず今日まで来ました。 みたいなことは誰にでもある。 加齢もそうだし。先輩後輩もそうだし。 なんでもそう。 疑問を抱かずにくるとどこかで洗礼を受けることもあり、そんな事象はたまに目にする。離婚とかわかりやすい。生まれて初めての挫折が離婚。

          日本人男性マジョマジョ