黒木陽一

黒木マーケティング室(KMI)は、「センスメイキング理論」を基本指針とし、クライアント…

黒木陽一

黒木マーケティング室(KMI)は、「センスメイキング理論」を基本指針とし、クライアント自身がイノベーション活性化を行うためのご支援をするコンサルティングファームです。 黒木マーケティング室:https://www.kmi.co.jp/

最近の記事

あなた、野生味に欠けていませんか!

*タイトル画像出典:毎日新聞 #野性味 #キュビズム #野中郁次郎 #ねじまき鳥クロニクㇽ #インサイト #センスメイキング #マーケティング #フェルマーの料理 【はじめに】  早いもので,年末が近づいてきました。 そんな折、日本のGDPはついにドイツにも抜かれて世界第4位、さらに数年後の2026年には、インドにも抜かれると今朝(11月10日)の日経では報じています。 (スイスのビジネススクールIMDの世界競争力ランキングでは、日本は,現在35位まで低下。) いまだに

    • インサイト創出の為のシャーロックホームズの観察力と対話力

      #シャーロックホームズ 現象学  センスメイキング アブダクション 野中郁次郎 インサイト マーケティング <はじめに> 今年も早いもので、10月になりました。 今年に入ってからさまざまな企業の方々と話していてご依頼いただく内容に、特に顧客の【インサイト】を探りたいという話を聞きます。 今までのやり方では表層・表面の情報だけで分析してしまうことになり、戦略の計画を練っても新しいコンセプトはできないし、イノベーショナルな新製品開発はできないということでしょう。  従来まで

      • "らんまん"に構想力を学ぶ

        #マーケティング#らんまん#フッサール#SECIモデル#センスメイキング#ReDアソシエイツ#構想力#牧野冨太郎#共感 【はじめに】"らんまん"から元気をもらう 毎朝、NHKの朝の「連続テレビ小説」植物学の父 牧野冨太郎モデルの"らんまん"を観ると、その日一日とてつもなく、元気が出る方がいるのではないでしょうか!(それは、私だけかな)  実は、私は生まれて初めてNHKの連続テレビ小説を見始めたのです。 これに見事にはまりましたね。  この"らんまん"に惹きつけられる

        • 8月の憂鬱な空に晴れ間を見つける

          はじめに)8月の憂鬱なデータ  #VUCA#センスメイキング#野中郁次郎#相互主観#エマニエル・トッド#ナラティブ#マーケティング#リスキリング 今年の夏は猛暑が厳しいですね。8月に入って35℃を超える日が各地に目立ち、地球温暖化の影響は、年々大きく感じます。私が働いているマークシティの22階からの観た景色です。 なんだかVUCA(Volatelity変動性、Uncertainty不確実性、Complexty複雑性、Ambiguity曖昧性)の空といってよいのか、遠く

        あなた、野生味に欠けていませんか!

          【構想力】こそが世界をつくる

          #構想力#エスノグラフィー#マーケティング#伊東豊雄#森ビル#暗黙知#文化人類学#表参道ヒルズ#森稔#コンセプト <はじめに>  現在、日経新聞「私の履歴書」では、建築家の伊東豊雄さんが連載されています。  我々の生業とする経営やマーケティングの人間にとって、建築家の仕事は、極めて興味深いもので毎回楽しみに拝見しています。 今回は、私自身が体験した建築関係者との接点から今最も要求されているのは、【構想力】ではないかというお話しです。 その【構想力】をアップさせるこ

          【構想力】こそが世界をつくる

          インテリアとは、その人の【内面】であり、【精神性】である。・・・今を語る5つの美術館を観て

          #マティス#TheOriginal #インサイト#エスノグラフィー#柏木博#センスメイキング#マーケティング 【はじめに】 梅雨のこの鬱陶しい毎日が続きます。 その合間には、暑い太陽が照り付けます。 そんな中、今話題になっている5つの東京近郊の美術館・・・ ・マティス展(東京都美術館) ・The Original(乃木坂21_21ギャラリー) ・ワールドクラスルーム(森ビル) ・ABSTRACTION(アーティゾン) ・部屋のみる夢(ポーラ美術館・・・これだけ箱根) を6

          インテリアとは、その人の【内面】であり、【精神性】である。・・・今を語る5つの美術館を観て

          【日本の野菜が水っぽい?】ことは人を幸せにするのか!

          #カット野菜#センスメイキング#350g#野菜#時短#マーケティング#ウェルビーイング#ストーリーメイキング はじめに) 問題提起   皆さんは、毎日、野菜をどのように摂っていらっしゃいますか。 厚生労働省の提唱する野菜摂取量は、1日【350g以上】が「健康日本21」目標値なんだそうです。 また、生活習慣予防の観点からも、1日必要な野菜摂取量は、【350g以上】です。  野菜は、ナトリウム(食塩)を排出して、血圧を下げる効果のあるカリウムが多く、体内の細胞・組織の酸

          【日本の野菜が水っぽい?】ことは人を幸せにするのか!

          【chatGPTには人間くささは作れない⁉︎】

          #ブリコラージュ#ChatGPT#センスメイキング#人新生#野中郁次郎#ナラティブ#ハラリ#カンヌ映画祭#マーケティング (はじめに)  【結婚式で、心をうたないchat GPTによる挨拶文】  生成AI(人工知能)の話しは、毎日のように聞かない日はありませんね。 先日、私の人生の師であるご子息の結婚式に参列しました。  主賓のご挨拶で、とある有名知的タレントのアメリカ人が興味深い祝辞をされましたので、その話しから始めます。 最初、おもむろに礼服の胸元からスマホを取り

          【chatGPTには人間くささは作れない⁉︎】

          (特別対談):「AI時代だから、ヒューマナイズ ストラテジーを!」(池谷雄二郎さん)

          ・・・日本のマーケティングリサーチの変革 #センスメイキング、#アブダクション、#ストーリーメイキング、#エスノグラフィー、#リサーチャー、#組織学習 はじめに) 日本企業になぜ活力がなくなってきたのでしょうか! その三大要因を、野中郁次郎名誉教授は、 ①オーバーアナリシス(過剰分析) ②オーバープランニング(過剰計画) ③オーバーガバナンス(過剰危機管理) とお話しされていらっしゃいます。 今こそ、日常の数字化による危機を考え、直接体験の意味を考えなければないでは

          (特別対談):「AI時代だから、ヒューマナイズ ストラテジーを!」(池谷雄二郎さん)

          特別対談:「心理学アプローチ vs 社会科学アプローチ」 (原 小百合さん) -後編-

           (前編の続き) 黒木:先に話題にしていた数的なものについてですが、私は代わりに3つの基軸で見ています。一つはリダンダンシー(redundancy)という冗長性です。二つめはコヒーレント(coherent:収束性)という概念。そして、三つめが運動性(Linkage)です。このリダンダンシーとコヒーレントは意味、反対概念ですので、一つの企業の中に相反する概念を内在することは難しいであろうとは思っています。   小百合:なるほど、効率とか数値で捉えられないことを3つの基軸で図る

          特別対談:「心理学アプローチ vs 社会科学アプローチ」 (原 小百合さん) -後編-

          特別対談:「心理学アプローチ vs 社会科学アプローチ」 (原 小百合さん) -前編-

          IT時代が進めば進むほど、経営やマーケティングを熟考するためにアート、哲学、美学、社会学、心理学、美学、宗教学といったリベラルアーツにますます注目が集まるようになりました。これは、人間をより深く理解する必要が問われているからだと思います。 思考すること、熟考すること先月は、日本を代表するアンガージュマンであった大江健三郎さん、坂本龍一さんが亡くなりましたね。 大江健三郎さんは『教わって「知る」、それを自分で使えるようになるのが「分かる」、そのように深めるうち、初めての難しい

          特別対談:「心理学アプローチ vs 社会科学アプローチ」 (原 小百合さん) -前編-

          ダルビッシュ有から"エコシステム"を学ぶ

          先日閉幕した「侍ジャパン」こと日本代表チームが優勝を飾ったWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)は、久しぶりに明るい話題を日本中に沸き起こしてくれましたね。遠い昔、野球少年だった私自身も、仕事の合間に試合を追いかけるなんてことをしてました。笑 少しばかり大袈裟に思えるかもしれませんが、今回の優勝は、国際競争力を失いつつある日本のビジネス界に示唆を与えるものなのかもしれないと私は考えています。スポーツでもビジネス、エンタメ分野でも、世界で活躍する人材になるには、どういう

          ダルビッシュ有から"エコシステム"を学ぶ

          【随想】ご縁に感謝する日 -人から人へ-

          2023年3月11日。 WBC日本代表の佐々木朗希選手は、見事な投球で世界大会に力投を見せてくれました。試合後に栗山監督が、"3.11"に父と祖父母を同時に失った佐々木選手を登板させる意味を次のように語りました。 「自然に導かれたというか、いろいろ決めていく中で大きなことだった。野球の神様が、朗希に頑張れとメッセージを送ってくれたんだと僕は思っている。」 佐々木選手は序盤の失点にも関わらず、冷静にしかも熱く第一次予選の球数制限を8奪取三振で投げ切ったのでした。 私にと

          【随想】ご縁に感謝する日 -人から人へ-

          共食 -あなたに幸せをもたらす時間-

          日本で最初の新型コロナウイルス感染者が確認された2020年1月15日(厚生労働省の発表は翌16日)から丸3年が経過しました。この未曾有の時間となった3年間。私たちはリモート生活をを余儀なくされ、利便性のある仕事の在り方をあらためて理解することとなりました。 そしてまたこの期間中、リアルに会うことができない友達や家族、同僚たちとの"リモート飲み"なるものが流行ったりしたこともありましたね。これを読んでくださっている方も体験した人が多くいるのではないでしょうか。 私自身もこの"

          共食 -あなたに幸せをもたらす時間-

          創業29周年のご挨拶

          お世話になっている皆様 拝啓 寒冷の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のお引き立てにあずかり厚く御礼申し上げます。 さて弊社は、令和5年1月17日をもちまして、創立29周年を迎える運びとなりました。これもひとえに皆様方の厚いご支援と温かい激励の賜でございます。ここに心よりの感謝を申し上げます。 これを機に、いま一度創業の精神に立ちかえり、より一層皆様と共に向上に努めてまいります。 今後とも倍旧のお引き立てを賜りますようよろしくお願い申し上げます。  

          創業29周年のご挨拶

          特別対談:「食文化」の源とは?(「Le Petit Verdot」 新田勝美シェフ)

          改めて、本年もよろしくお願いいたします。 年越しそば、おせち、お雑煮などといった年末年始の行事食。それぞれに、意味や願いが込められており、日本の伝統を知ることにも繋がると信じていますが、皆さまはそんな「食の意味」を味わいながらお過ごしになられたでしょうか? 私自身の今年の正月はというと、おせちとは無縁な時間を過ごしてしまい正直切ない限りでした(笑。しかし、この季節は様々な「食」に向き合える行事もあって、"リアルに食さない代わりに頭で食している"。そんな1月を送っています。

          特別対談:「食文化」の源とは?(「Le Petit Verdot」 新田勝美シェフ)