見出し画像

Vol.45|ユニバーサルデザインを紐解く

今回の記事は初の試みです。最後まで読むには通常500円かかりますが、無料で全部公開します。どういった内容の定期購読マガジンなのか知っていただきたく解放👌


はじめに

皆さん、こんにちは。映画監督と介護福祉士の堀河洋平です。障がいのある人や難病の人たちと一緒にバリアフリー映画や映像制作を行なっている、スタジオウーニッシュの代表をしています🌱

当noteの定期購読マガジンでは、新作映画の創作過程を販売して収益する【プロセスエコノミー】を行っています。(ウーニッシュのオンラインサロン)
映画のことや、映像制作、マンガ、福祉、環境問題について6,000文字程度を週に1回更新。(目次を見て気になるコーナーだけでも読んでね)
購読特典あり、ご意見もお待ちしております。ぜひ仲間になって、映画で社会課題をクリアにしていきませんか?




メタバース上映会

メタバースで映画の上映会をしてみたい。世界中どこでもスマホから観れるし、コストもオフラインよりかからない。既に音楽業界ではメタライブが行われています。映画はどうなんでしょう? そういう情報をまだ知らないので、ご存知の方は教えてください。(堀河のSNSからDM✉️)




1|マガジンの特典

エンジェル投資家さまへ

【特典A】
この定期購読マガジンに ご登録された先着30名様に、介護福祉士の『堀河洋平監督短編集・上にまいります/千里翔べ』のブルーレイを差し上げます🎁(僕のサイン付き)

条件:初月無料なので、翌月以降も継続して購読してくださる方が対象。3ヶ月目にBlu-rayにサイン付きで贈呈💿 (郵送の関係で希望者のみになります)

【特典B】
半年のご購読で、製作中の映画のエンドロールに《スペシャル・サンクス》としてお名前をクレジットいたします✨✨✨

ひと記事、最後まで読むには500円かかります。可愛い保護猫サンちゃんの成長写真も連載中🐈(目次参照) この500円は投げ銭という応援代になります。
月額980円で全てを購読していただくことも可能です。毎週更新する記事や過去の記事(挑戦)が全て読めるようになります。←ひと記事買うより断然お得👍(本記事はお試しのキャンペーン)

エンジェル投資家さま、ぜひ購読して映画に製作費という翼をください!
福祉と環境について堀河洋平監督独自の切り口でお伝えしています。他人事ではない問題を創作でクリアにしていきますので、ぜひ仲間になっていただけたら嬉しいです!




2|BASEで作品販売

NFTの勉強会申し込み

Voicyやスタエフで特定の人の配信だけではなく、FMラジオでもNFTが連呼される世の中になりました📻 キンコン西野さんがDAOの勉強会を開催するとのことで参加します!


昨夜、スペースで堤幸彦さん、本広克行さん、佐藤祐市さんが話していました。新しい映画作りがDAOやトークン、そしてNFTが使用されています‼️

新時代のIP創造プロジェクト2.0「SUPER SAPIENSS」
⚠️
ここ、日本映画の最先端だと思う


DVDとブルーレイの販売は、BASEで行っています💿
ラグジュアリー戦略の打ち手として、全国の学校に寄贈しています! 貰った学校に半永久的に作品が残る。図書室やライブラリー室とか💡(障がい者施設へも寄贈中)
映画祭や映画館で観られなくても、学校で子どもたちに観続けられるのは作り手(親)にとっては嬉しいです。

全国の学校へ寄贈中。道徳や特別授業でご活用ください!





3|『千里翔べ』YouTubeで公開中

脳性麻痺の健吾くんが俳優デビュー!!

第18回 長岡インディーズムービー コンペティション《奨励賞》🏆

小沢まゆさんの音声ガイド付き本編は → こちら

お問い合わせを多数いただいた「乙武さんはどこに出演されていますか?」
エンディングに登場してゴミ拾いをされています! 最後までお楽しみください🌱





4|新作『地球の声』

映画祭でのプロモーション活動

【ご報告】
アカデミー公認の映画祭、「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」落選しました。最終選考まで残った短編映画『上にまいります』(2012年)のリベンジならず。

東京ロケで、環境問題をテーマにしていただけに悔しい! この映画祭だけは外せない、と一番最初に応募しました。


次回は、岐阜 → 埼玉 → 愛知 → 新潟 → 福岡 → 大分 → 北海道 → 茨城の映画祭に応募します。審査料や旅費などのカンパは、elu(エル)からお願いいたします🙏
エンドロールに《スペシャル・サンクス》としてお名前の掲載特典あり!



予告編をYouTubeで公開中🦊


海外の映画祭についてリサーチしたら、神記事を発見🔎

↑ ここに書かれてある情報は有料級です。映画関係者は必読!


🌍公式サイト


🌳寄付はこちらの銀行口座へお願いいたします。あなたのご支援で創作活動ができています。金額は自由です、感謝します!




5|献血

愛の証明

先日、献血をしに行ったら手指に傷がないか確認され、実は子猫に腕を引っ掛かれ見た目には痛々しい傷が残っていました!

先生に診てもらうと「動物の引っ掻き傷や噛まれた後は献血できない」と言われましたが、何とか大丈夫でしょう、と許可をもらい血圧を測る段取りへ。

普段は低血圧なのにこの日に限って上が120を超え、脈拍が113も!
2回目でも脈拍107ありました。100を超えると献血できないんです。献血13回目をむかえ記念品を貰うほどになったのに、突然の脈拍の壁(歳?)
最終手段の先生の部屋に通されて測ってもらうと、95に下がりOKをもらいました👌(先生の前ではクール)

ここまで30分を用するなんて初めてのこと。あたたかい水分をコップ2杯分吸収し、血の検査も良好でいつもの献血用ベッドへ横になる。

血を回転させながら吸引する機材より、僕の方が身長差で肘の位置が高いので、物理的に400㎖が8分ほどで機材へ流し込まれあっという間に終了。機材より肘の位置が低いと吸い上げるのに時間がかかるそうです。(初めて知った)

看護師さんが言うには現場に血が足りないそうで、僕の横で固まらないように、くるくる回っているこの血は、3日以内に使われるとか。「まだまだ血が足りない」と強くおっしゃられていました。コロナで献血に行きにくい方はいらっしゃると思います。週末には駅前に献血バスも来ていたりするので、最寄りの駅を調べてみてください。

僕は毎回Webから予約して行きます。訪問介護の後、電車を乗り換えるとき近くに献血ルームがるので。知らなかったんですが、Webから予約すると電子メモパッドが貰えます!(たぶん期間限定かな)

まさかのサプライズ!!

ろうの人が筆談で使っている物です。やったー、嬉しい♪ 防災アイテムの中に常備しておこう。万が一の場合には避難所で役に立つかも。

軽くて使いやすい


あと、献血ポイントが貯まっていて、キーホルダーも貰いました🎁

B型のキーホルダー


年に2回ほど献血をしています。
妻が難病で看病の際、集中治療室や救命救急センターの様子を見て、自分なりに医療に対して何かできることを探したら、献血でした。自分の血で誰かの命が救われるなら喜んで差し出します。(上級救命技能も取得)


当時の「看病記」はインスタに残しています🏥




6|今週の映画

『リアル鬼ごっこ』

愛の物語、悍ましくも儚く。‬

インスタグラムに映画のレビューを投稿しています。
フォローよろしくお願いします🎬




おわりに

介護従事者の給料問題

今月から介護の給料が上がるということですが、高齢者と障がい者の介助サービスとでは扱いが違うらしいです!?「うちの事業所は支給されない」と抗議が勃発中。かなり制度面が不透明のよう。

ちなみに僕が登録している事業所ではどうか確認してみると(会社からの通達はないのでいつも自ら質問する)

職員「どのような請求になるか分からないので答えられません」
堀河「・・・」

誰も把握してなくて、どうやら給料明細を見るまでは《謎》の状態。これでいいのでしょうか? 現場は混乱しています…

政治で決まったことを各自治体の都合であやふやにされそうです。処遇改善の支給も激減して、利用者さんから派遣切りに遭い、現場ではコロナハラスメントが続き、介護業界に展望が見えないのですが… 今は霧がかかっています。大丈夫、晴らします!

全国のエッセンシャルワーカーの皆さん、我慢していることも多々あると思いますが、何とか乗り切りましょう!(無理せず)



ここから先は有料となります。メイキング(創作過程)を販売するプロセスエコミーを実践中! 収益のすべてが映画の製作費となりますので応援よろしくお願いします。初月無料ですのでお気軽にご覧くださーい 👀

※本記事は最後まで無料で読めます


noteの感想をSNSなどに投稿される際は、文章の最後に記事のリンクを付けていただけると嬉しいです。拡散よろしくお願いします✨


ダイバーシティ映画のスタジオウーニッシュ代表
映画監督 / 映像作家 / 介護福祉士:堀河洋平


🍀 最新情報はこちら → Twitter
  フォローよろしくお願いします(ついにフォロワー1,000人到達🎊)

🍀 クラファン代用ご支援はこちら → elu

🍀 ネットショップ開業 → BASE

🍀 ストーリーズ見てね → Instagram

🍀ラジオ → stand.fm

🍀 YouTube① → ウーチューブ

🍀 YouTube② → 堀河チューブ

🍀 まとめ情報 → Facebook

🍀 総合窓口 → HP





有料|環境問題を考える 4

ユニバーサルデザインの新しい形

自然の環境とはアプローチが少しそれますが、生きていく上で欠かせないこととして、このカテゴリーで書きます。物や施設の環境整備です✨

実は今夏、東京某区で短編映画『上にまいります』の上映と、ユニバーサルデザイン(略してUD)の講演会の依頼を受けています。

僕は介護福祉士として、障がいのある人たちと町に出かけることがあり、物理的なバリアを体験することが多いので、UDよりもバリアフリーのことが得意分野です。UDとなると、イメージ的に設計士や建築家の方々のデザインや予算の問題に繋がります。今やUDも、心のバリアフリーと同様に、心のユニバーサルデザインと呼ばれだしました。(結局、心にたどり着く)



それで、短編映画『上にまいります』の上映後、映画の中で描いた様々なバリアフリー事情を講演で深掘りし、区のバリアフリー関係者とトークセッションし、すぐに行動に移せる、心のバリアフリーと、心のユニバーサルデザインを掛け合わせた方向性で講演をしようと今日、担当の方々とweb会議をして感じました。



最近、あらためてUDを調べています。簡潔に ↓

UDは、アメリカのロナルド・メイス博士が考案。原則が7つあります。知っていましたか?

UDの7つの考え方
①誰でも利用できる:公平(平等)
 例)車いすでバスや電車に乗車

②使い方を自由に選べる:柔軟性
 例)階段とスロープとエスカレーターとエレベーター

③使い方が簡単で分かりやすい:直感的
 例)ピクトグラムなどイラストで表示

④必要な情報がすぐに理解できる:分かりやすい
 例)画面や音声での案内

⑤危険につながらないこと:間違いへの寛大さ
 例)床や壁が柔らかい素材で出来ている

⑥少ない力で楽に使用できる:身体への負担を少なく
 例)多機能トイレのドアの開け閉め

⑦使いやすい大きさや広さになっている:安全な空間
 例)公共施設での車いすスペース

そして、一番大切なのは、困っている人を思う「おもいやりの心」
設計士や建築家でなくても、みんなができる唯一の行動💕
ここがスタートラインです。

別名、お・も・て・な・しの精神!
昨年、東京オリンピック&パラリンピックで体験できるはずが、コロナの影響であまり実現できなかった人やお店も多かったはず。

バリアフリーに心をつけて、心のバリアフリーと言ったように、結局UDも心が大事です。なのでUDKと僕は言いたい!バリアフリーの前には心、だったらUDの後ろに心。ユニバーサルデザインのココロ!
前後を心で挟んで問題に取り組んでいけば、みんなが住みやすい町になるはず。地球をUDKにしよう!
そして次なる目標は、宇宙人をUDKしておもてなし!多様性の極みへ👽

ちなみに、バリアフリーは主に障がい者や高齢者に向けた考え方。ときにベビーカーを押すお母さんやお父さん方にも応用。UDとは少しアプローチが違います。この辺が混合してややこしいので、別の名称で統一してもいいのでは?と思います。横文字を高齢者にも分かりやすい日本語表記にしたい! 何かいい名前ないかな?


結論、ユニバーサルデザインとは、文化・言語・国籍・年齢・性別の違い・障がいの有無・能力の差などを問わず全ての人に利用できる優しい設計や製品のこと。
なのですが、もっと短く「思いやりの形」とかで言い表せますよね。略してOK!
これ浸透しないかな 笑

U・D・K・O・K
U・D・K・O・K
U・D・K・O・K
U・D・K・O・K
U・D・K・O・K

→ ユニバーサルデザインの心、思いやりの形


講演会で発表してみます🎙
「ユニバーサルデザインを日本語に訳すと、思いやりの形、略してOKです」
UDよりOKの方が気持ちもポジティブになりそう♪
自己肯定感も爆上がり👌

そんなことを考えています。
夏までにまとめる!(楽しい)


講演などお仕事の経歴




猫の里親日誌 24

生後8ヶ月のやんちゃな男の子、サンちゃんです✨

チュー^^

腕の傷跡をアップしようと思ったのですが、かなりグロくなってきたので控えます。先日、入浴介助の際、利用者さんに「わー! その傷どうしたの?」と心配されました。それくらい見た目インパクトあります。

その利用者さんは熊本地震や、熊本の水害のとき、僕の実家のことも気にかけてくださった優しい人。コロナの感染対策で脳性麻痺の影響がありマスクは苦手でしたが、介助者を守るためマスクをしてくれるようになった唯一の人。
だからこの人を介助という名目ではなく、介助歴も10年を超えるので、看取るまで付き合おうと思っています。

介護の仕事には、一生を懸けてその人と時間を共有しようと思う瞬間があります。そんな思いも込めて映画を撮ったり、講演をしたり、表現活動を続けていきます!


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
皆さん、大好きです❣️
体調管理に気をつけてご自愛ください。
それでは、また来週〜💓✨


※有料スペースの内容は表に出さないようお願いいたします。


ここから先は

0字
障がいのある人や難病の人たちと一緒に創作活動。心のバリアフリーを卒業し、SDGsを超えた平和な世界へ。映画監督で介護福祉士の堀河洋平オンラインサロン風マガジンです。応援よろしくお願いします!

月に2〜4本の記事を公開。創作過程のメイキングを共有するプロセスエコノミーを実践しています。あなたのサポートで映画を作れています、感謝! …

この記事が参加している募集

#猫のいるしあわせ

22,143件

みなさまからのご支援は、映画や映像制作の資金として大切に使わせていただきます。小説執筆の取材費にもなります。あと、Babyのオムツ代にも^^ ありがとうございます♪