見出し画像

得たから感動したんじゃない、喪失したから感動した

名越康文さん(@nakoshiyasufumi)さんが、以前こんなツイートをされていた。

はじめてこのツイートを見た時は、何となく「なるほど」と思ったくらいだったけれど、先日ゲーム実況で感動した際に改めて思い出した。

確かに、感動は喪失によるものかもしれない。

映画も本もゲーム実況も、ストーリーには必ず終わりがある。

ドラマチックな展開、作品から受け取るメッセージ以上に、ずっと触れていたストーリーが終わる、そのストーリーに触れていた自分が一旦いなくなってしまう、そういう喪失に心を動かされているのかもしれない。

何かを得ることは、すなわち何かを失うことでもある。

承認欲求も実は、承認を通して欲求を満たしている感覚ではなく、承認を通して「承認されていなかった自分を喪失した感覚」に、満足しているのかもしれない。

自由を得たことが嬉しいのではなく、不自由を喪失したことが嬉しいのかもしれない。


振り返ってみると、何かを得た時よりも、何かを喪失した時の方が激しく心が動く気がする。

けれど、「何かを喪失する」ということはまた「何かを得る」ということでもあるから、やっぱりぼくらは「得る感覚」によって心を動かされているのだろうか。

何かを得た時、同時に何かを喪失するはずだから、今後何かを得る機会があれば「喪失」の観点でも考えてみたい。


「喪失を得る」という考え方もできるところが、おもしろいんだよね。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

最後まで読んでいただきありがとうございます。 みなさんからの感想やコメントすごく嬉しいです。 サポートいただいたお金は、他のクリエイターさんのサポートに回そうと思います...!