見出し画像

人がいかに健康で、美しくかつ幸せに生きていくための知恵の宝庫である#ayurveda #東洋医学 についてのお話です♪

西洋医学は病気=マイナスの部分に着目し悪いところを治そうとするのに対し、
アーユルヴェーダでは健康で、命そのものが豊かになるように働きかけていきます。

【デトックス】という言葉も
【体質改善】という言葉も、アーユルヴェーダが発祥だよ。

ごま油でマッサージすると、毛穴から体の中に入って血管に流れ込み、全身を巡って15分もすれば骨まで浸透する。

ごま油は体内に溜まった毒を溶かし出し、尿などを通して体外に排出したり、皮膚の表面に浮き上がらせる。
入浴で体を温めたり、シャワーで洗い流すことでさらに浄化作用は高まりますよ。

今までお風呂上がりに保湿クリームを塗るのが当たり前だったけれど、
お風呂の前にオイルマッサージをすると
乾燥肌が気にならなくなりました。

太白ごま油の抗酸化作用は、肌のくすみや目の下のクマも解消し、キメも滑らかに整って続けるほどに若々しい肌になっていく#アンチエイジング

内臓の免疫力も上げて、疲れにくく体力のある体を作りますよー!すごすぎる!
オージャス(元気の素)高まり、人に好印象を与え人間関係もスムーズになると言われています。

5000年前インド発祥の医学、古典書に記されているのだ。
受け継がれていくというのは、効果を実感しているからだよね。
今も昔も素晴らしい知恵は、口コミで広まるんだね。


#シロダーラ  は、ご存知でしょうか。
仰向けに横たわった状態で、額の中心に向けて約20分間ごま油を垂らしていく療法。

インドではごま油の代わりにミルクを使う『ミルクダーラ』さらにはヨーグルトを使った『タカラダーラ』も存在するよ。

瞑想状態になり、とても心地が良いので
ぜひ試してみてほしいなぁ。

プラクリティとは『自然』
ヴィクリティは『不自然』を意味する言葉。

本来の自分からずれてしまった時に不調や病気になるよ。

#vata  ヴァータが乱れたときは足と頭を、ごま油でマッサージ
#pitta  ピッタが乱れた時は下腹部を、ココナツ油でマッサージ
#kapha  カパが乱れた時は胸を#紅花油 でマッサージ

体質により、セルフケアの方法が変わるのだ。

ごま油のキュアリング

90°に加熱したら、火からおろしそのまま100°になるのを待ちます。
110°以上にならないように気をつけましょう!
密閉ボトルで冷暗所に保存すれば2ヶ月は持ちますよ。

ヴァータさんは、温かいオイルを多めに使って、手の動きゆっくり

ピッタさんは夏から秋はオイルオリーブオイルやココナッツオイルなどを使用してね

カパさんオイルの量は少なめにしましょう。
手のうごき少し速めに。

ごま油を100°に温める理由は
カラダを温める熱の質が高まるから。
できれば朝、静かな場所で神経を集中させマッサージをしましょう♫

マッサージ#アヴィヤンガ
こんな時は控えましょう→
熱がある時。
皮膚に炎症がある。
怪我をしている。
消化不良。
全身がだるい。
妊娠中(お腹、腰以外はOK)
生理中。
満腹の時。

生理前にお腹を両手で時計回りにさすると、生理痛が和らぐよ。
全身のオイルマッサージを終えたらタオルで頭をつつみ、バスローブなどを着て
体を暖かくしてリラックスする時間10〜15分ほど休息を取りましょう。

横になったり、座ったり目を閉じて
オイルを骨まで行き渡らせましょう。


脳のトリートメント『ピッチタラ』は
ヴァータの乱れを整えるよ。
温かいオイルをたっぷり含んだコットンを頭の上に乗せるの。
半身浴をしながら行います
その後シャワーで頭のオイルを洗い流します。

ヴァータが上がる夕方4時から6時がおすすめです。
生理中3日間は行わないでね。

生理痛がひどい時は下腹部にピッチタラナがおすすめです。仰向けに寝て行いましょう。

オイルに助けてもらいながら
自分で自分を癒やして生きましょう。

あなたのゴキゲンが良くなれば、周りの人もハッピーだよね♫

#yoga  #ヨーガ #ヨギーニ #ヨガジョ #ヨガ #ヨガ療法 #瞑想 #アーユルヴェーダ #ヨガインストラクター #二児の母 #男の子ママ #子育て #ママヨガ #世田谷ヨガ  #千歳烏山 

Instagrams Follow me


この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,348件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?