見出し画像

明治生命館へ〜古代ギリシア・ローマを源流とする古典主義様式の最高傑作&新緑の丸の内散歩


みなさま、こんばんは!✨
5月も早いもので3分の2が過ぎましたね。
本日は4月のGW前半のお休みに行った
明治生命館をご紹介したいと思います。
この建物が見学できることをご存知でしょうか?
あまり知られていないのでは?
と今回ご紹介することにいたしました。
わたしは雑誌か何かで目にしてずっと行きたいと思っていた観光スポットでした。
今回も写真たくさんですが、どうか最後までお付き合いいただければと思います。

久しぶりの東京駅です。
雲っていたせいか色が😆
向かって左
向かって右
東京駅ってほんとに横に長くて^ ^
東京駅の前に緑のスペースが。
前の雰囲気が少し
変わったように思います。


丸の内仲通りに向かいます。

おっテレビでよく紹介されていた
ラボットくんのお店が。
いろいろなタイプの
ラボットくんがいました。
持ってらっしゃる方いるかな?
抱っこしてみたいです。
丸の内仲通りをぶらぶらします。
いつ来ても綺麗な雰囲気。
洗練された雰囲気が好きです^ ^
お花がいっぱい💐
オブジェもたくさんあります。
屋外美術館のようです。
主催は三菱地所です。
たくさん写真を撮ったのですが、
こちらも多いので、
今回は少しだけご紹介します。
いつもはないものが?!

何かイベントでもしているのかしら?
まだ昼前のせいか人通りはそんなに多くありません。

こういったものがあちこちに。
写真スポットでしょうか?
どのお花も素敵にアレンジされています。
どうやらイベントをしているようです。
お花を配っている方が。
アンケートに答えるとお花をいただけます。
こちらのお花をいただきました〜
新緑が美しいです
澄川喜一さんの作品
「白のマスク」(1969)
お店の前のお花が可愛くて🌸
イベントはこちらから。
丸の内仲通り、いつ来ても
何かしらのイベントが開催されていて
新鮮な楽しみがあります。
先にランチすることにしました
丸の内パークビルの中に
入ってみました。


丸の内ブリックスクエア2階にあるお店をのぞいてみました。
GRILL &BAR
ANTIBES」(アンティーブ)

満席でしたが、1時までならいいです、と
何とか入店することができました。
まずは乾杯
お友だちはシャンパン🍾
前菜はカルパッチョのサラダ
メインは別々にしてシェアしました。
メイン
お料理名をすぐに忘れてしまいます。
写真撮っておかなくちゃダメですね😅
デザートはティラミスにしました。
ハーブティーと。
この辺の一体の雰囲気も
緑がたくさんで癒やされます。
今回のお目当て。
こちらが明治生命館です。
この入り口から入るのかと思ったら、
違う入り口でした。
見事な外観です。
今は、明治安田生命保険相互会社に
なっています。
五層分を貫く巨大な
コリント式の列柱が
圧巻です。
扉のデザイン
ぐるっとまわって、入り口に着きました。
祝日だったので国旗が掲げられています。
館内に入るとすぐに
エレベーターがあります。
入り口がわからなくても
各入り口に守衛さんがいらして
親切に教えてくださいます。
レトロですね。
エレベーターに乗りました。
やはりレトロです。


2階に上がると、案内の方がいらっしゃいます。
音声ガイドを聞きながら見学できます。
イヤホンがあったほうがいいと思いました。
こんな謎解きイベントもやっています。
これは1階で購入するようですので、
される方は先に自販機で購入してから
2階に上がられたほうがいいですね。


普通に撮ると白っぽく写るために
この色で撮るためにちょっとピンボケに。
実際はこんな感じの
落ち着いた暖色の灯りです。
ピカピカです。
すごく大切にされているのが
伝わってきます。
1階に向けての撮影はできませんが、
2階は自由に撮影することができます。
これが先ほど見上げて撮った
外観のディテールです。
実際はこんなに大きいのですね。
こういったパネルで、
建物の説明が詳しく
紹介されています。
多いので一部だけ参考に載せました。
作った人たちについても詳しく
紹介されています。
なかなか読み応えがありました。
あの竹中工務店が施工されたんですね~。
このフロアの壁にパネルで紹介されています。
祝日なのに人が少ないですよね。
とっても穴場な観光スポットだと思います。
ゆっくり見学できました。
資料室を抜けて次のお部屋へ。
会議室です。
暖炉があります。
この暖炉は、火をたくためではなく、
空調の吹き出し口としての
設備になっています。
終戦後、連合国軍最高司令官の
諮問機関として米・英・中・ソの
4カ国代表による対日理事会
設置されました。
その第1回対日理事会は
この会議室で開催されました。
連合国軍最高司令官
D.マッカーサが演説を行った場所です。
広いですね。
食堂です。
料理用の小型エレベーターがあります。
地下にある厨房から
お料理が運ばれていました。
創建当初からあったようです。
丸の内仲通りが見えます。
食堂の天井は
三心アーチといって3つの曲線から
なるアーチになっています。
そのため、柔らかな印象を受けます。
オシャレな暖炉の飾りが
各部屋にありました。
館内にある時計は、
創業初めから
ダイナモ時計(電気時計)。
全ての時計がマスター時計と繋がっていて、
同じ時を刻んでいます。
食堂の天井には
ぶどうをモチーフにした
石膏レリーフが施されています。
廊下に出ました。
消火栓
天井は漆喰と石膏で造られています。
天井のロゼット(丸い花飾り)
と呼ばれる石膏彫刻が
かわいいです。
右下に少し店内が見えています。
平日は普通に営業しているのだと
思いますが、この空間が
職場って何だかすごいですね。
メールシュート

郵便物を各階から直接投函することができる、
米国カットラー社製メールシュートです。

手すりはブロンズ製です。
戦時中、金属回収されたそうです。
しかし、昭和31年の改修工事時に
復元されました。
吸塵バルブ
当時としても珍しい真空掃除機設備が
設置されていました。
吸引清掃なんてまるで外国のようですね。
吸い取られたゴミは、配管を通り、
地下二階にある
米国製バキュームポンプとダートタンクへと
運ばれていました。


カーテンレール
こんなカーテンレールを
我が家にも取り入れたいものです
金属製で、彫刻が付加されていて
とってもかっこいいです。
装飾に金属製品が多用されることも
スパニッシュ様式の特徴の一つです。
ネストテーブル
(入れ子式の茶卓子)
これは、日本初のインテリアデザイナーとも
言われる梶田恵さんによる
デザイン・製作のものです。
天井にご注目ください。
スタッコ(凹凸のある白塗りの壁)
と、木粱を用いた天井が
スパニッシュ様式の特徴となります。
そして、奥の窓。
カーテンがこの日はかかっていますが、
ステンドグラスが菱格子ではいっています。
これもまたスパニッシュ様式の演出です。
廊下まで白で統一されていて
素敵な空間。
まるで宮殿のようです。
吹き抜けの空間には
26本の柱があります。
イオニア式を基調とする角柱です。
大理石(イタリア産ボティチーノクラシコ)貼りで、柱頭部分には渦巻きと植物文様のレリーフが施されています。
こちらの雑誌に紹介されました。
わたしは、これを見て知ったような
気もします。

明治安田館、いかがでしたでしょうか?
なんとこちら見学無料なんです。
よく見れば見るほど、こだわった建築様式の素晴らしさに目を奪われます。
外観、内観、家具とそれぞれに注目ポイントがたくさんあります。
ぜひじっくり見学していただきたいと思います。

こちら明治生命館隣接の
明治安田ヴィレッジ
屋外っぽいですが、屋内です。
この奥に美術館があります。
今はこちらが開催中です。
こちらのショップだけ見学しました。


さて、たくさん歩いたので
どこかで休憩したくなりました😆

外に出て、再びぶらぶら。
これは何のアートかしら?
なんと、立体に見える絵画でした。
これは、あの有名な
中谷ミチコさんの作品です。
タイトルは、
「小さな魚を大事そうに運ぶ女の子と
金ピカの空を飛ぶ青い鳥」
表と裏の両方にタイトルがあるのですね。
いつもオシャレな雰囲気です。
こんな京都のお店も。
こちらは、アメリカの
ジム・ダイン
という方の作品です。
タイトル「展望台
一際賑わっているお店が。
キャラメルのお店
NUMBER SUGAR
です。
珍しいお味のキャラメルが
たくさんあります。
いろいろ食べてみたくなります。
買ってみました。
 包にNo.があるのがポイントです。
好きなNo.のキャラメルだけを
購入することもできます。
こちらも買ってみました。
わたしは、Shio味が気に入りました。
Misoはめちゃくちゃ味噌でした。
生キャラメルのような
食感でした。
これはアーモンドだったかしら?


オシャレなケーキやさん。
入ってみました。
奥にはカフェもありました。
ボンボンショコラ
なかなかいいお値段ですね。
オシャレなので贈答品に良さそうです。
ケーキもいろいろ。
美味しそうです。
お友だちはカヌレを購入。
カフェを探しています。
国際フォーラムを抜けて、、、
こちらのビルに入ってみることにしました
なぜコウモリ??
東京ビルTOKIA 2階へ
resonance
というカフェレストランへ。
すぐ目の前は線路です。
予約していませんでしたが、
何とか入店できました。
天井が高いお店です。
チョコケーキプレート
チーズケーキプレート

ゆっくりできました^ ^
夕方になり帰路へ。

最後はこちらの
東京駅の天井を撮って終了です。
いつ見ても美しいです✨

この日はいつにも増して、たくさん写真を撮った一日でした。
あまりにも多いので、
今回は厳選してお届けいたしました😆
いつも見ていただきありがとうございます🩷
みなさまのお出かけの参考になれば嬉しいです。

それでは恒例の
水書き書道のコーナーです。
本日の草書はこちら!
何の漢字でしょう?

正解はこちら!
まずは行書で。
まだわからないかも💦

次に楷書で

でした。

千字文をお手本にしているため、私たちがふだん書いている楷書と少し違いますが、ご了承くださいませ^ ^

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます🩷

今日のロアくん🐈

ボール遊びをしていて、
追いかけて、、
クルッとして、、、
しばらくなぜかこのままでした😆


おやすみなさい💤

この記事が参加している募集

#至福のスイーツ

16,161件

#一度は行きたいあの場所

50,907件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?