マガジンのカバー画像

税務

35
読み返したい税務についての記事をまとめています。 フォロワーさまの記事専用マガジン
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

3つのチャートでスッキリ理解。みんなのシミュレーション相続税【完全版】

3つのチャートでスッキリ理解。みんなのシミュレーション相続税【完全版】

 相続税が課税されないギリギリラインの人を対象読者に「日本一掘り下げたnote記事(自称ですが)」を書いてみました。下図①~③の「3つのチャート」を眺めていただき、気になるⒶ~Ⓜの内容を確認していただければ、今までモヤっとしていた部分がスッキリ理解できるように工夫しましたので、ぜひ最後までお付き合いいただけると幸いです。

※3つのチャートとは 下図①~③が全体像です。質問(Q)は全7問。フローチ

もっとみる
自分に相続税が発生するかどうかの判断【最終回:最低限これだけは!】

自分に相続税が発生するかどうかの判断【最終回:最低限これだけは!】

相続税に関する情報ニーズ(読者層)は、ボーダーライン上にある!!

 全5回に分けて「自分に相続税が発生するかどうかの判断」をテーマに数値事例を交えて投稿してきましたが、最終回は最低限知っておきたい「相続税の申告要否検討表」の作成に絞って説明します。
 当たり前のお話になりますが「相続」と「相続税」は別物です。相続は一生の中で必ず一度は関係してきますが、相続税は現行制度上、100人中9人の課税割合

もっとみる
これからの「年末調整」実務での改正点

これからの「年末調整」実務での改正点

サラリーマンにとっての「確定申告」

 「年末調整」の対策と準備が始まると、朝夕などは冷え込んできますし、日が暮れるのも早くなり、街も気分もすっかりハロウィーン、そしてすぐにクリスマスモードです。
 季節が移り変わるのは早いですね😲

 給与所得者にとって確定申告に代わる大切な作業である年末調整。
 ご担当者には大変な負担ですが、所得税を学ぶ絶好の機会でもあります!

 このところ年末調整の実務

もっとみる
大切な人を亡くした後のスケジュール(4か月~10か月まで)【相続税関連記事のサイトマップ(全7記事)】

大切な人を亡くした後のスケジュール(4か月~10か月まで)【相続税関連記事のサイトマップ(全7記事)】

 このnote記事は「大切な人を亡くした後のスケジュール(~3か月まで)」の続編になります。3か月までで相続放棄や限定承認があり「相続人が確定」します。その後のスケジュールの今回は、「税金」色が強くなります。そして今まで相続税関連の記事(全7記事)を投稿し「サイトマップ」的にまとめています。ぜひこれらの記事もご覧いただけると嬉しいです。
 まずは下記事をご覧になられた方が、当記事がスムーズに入れま

もっとみる
第5章 採算管理と損益分岐点分析

第5章 採算管理と損益分岐点分析

2.損益計算書の利益では採算を捉えられない

 「いちご大福」の損益計算は正しいか?

 「いちご大福」を1個100円で売っている「いちご大福屋🍓」を事例に、まずは損益計算書での利益を見ておきましょう。
 「いちご大福」を作るための苺(いちご)や餡(あん)など原材料費は、1個当たり30円です。
 いちご大福作りの職人さんの給料は300円で、電気・ガス・水道代などは200円かかりますが、10個作る

もっとみる