見出し画像

子供のケンカに疲れちゃう親御さん必見かも

こんにちは!
【家族が幸せに過ごしていく為に】を追求する
ココリリのパパです🍀

今日は「子供につい放った言葉が、めちゃくちゃいいじゃんとなった話」をしてみようと思います。
#これほんとオススメ
#なんかやっぱり言葉って魔法だよね
#子供のケンカに疲れちゃう親御さん必見かも

🌈恒例の姉妹喧嘩🌈

今日も我が家では、姉妹がとある人形の奪い合い!
僕はこんな時、全力で双方を応援すると決めています。
そんなふうに決めた時の僕の記事はこちら⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️


その応援をするというやり方も「声のかけ方」が大事であることに気づいてきました!

最初は、「頑張れーここなーひかりー!」と単純な声かけ。
#THE応援
#語彙力不足
#雰囲気で乗り切るタイプのやつ

でも、そうしてると毎回姉妹の間で起きる結末が同じなんですね。
#常にここなが人形をゲットしている

僕はそんな時、いつも

ここなに「うおーすごいぞここな!さすがご飯もりもり食べてて力ついてるなー」

ひかりに「すごいぞひかりー!ねぇねに負けずに戦いぬいたなー心が強くなってるぞー」

でした。

僕の気分だけの話なのですが、毎回同じ結末になるこの流れに飽きてしまいました。
なので、いろいろバリエーションを増やそうと思って、「声かけ」を変えてみました。

🌈その中でもオススメの声かけ🌈

ここが、本記事のミソになるのですが、僕がつい先日放った一つの言葉で、ここ最近、姉妹喧嘩があまり起きてません。
僕自身も「あーーそーだ!こんな簡単なことに今更気づくなんて」というような目からウロコものでした。
吟じますね。
いや、普通に伝えますね!

ここなとひかりがディズニーのとあるキャラクターの人形を奪い合いし始めました。
その時、僕はとっさに、ここなにこんな言葉を投げてみた。

「ここなー、今ひかりがお人形ちょうだいって言ってきてるけど、これは、【ここながひかりに、お人形をあげるかあげないかのお話】じゃなくて、【ここながひかりから、ありがとうをもらうかもらわないかのお話】なんだよ。」

「ここなは、ありがとうをもらう?もらわない?どーする?」

これです。
これ本当に効果抜群で、ここなはこの言葉を聞いた後すぐにひかりに「はい、ひかりあげるー」と言って渡します。

🌈背景も大事なのでご紹介🌈

こんな言葉がスッと出てきたのは、小学一年生のここなのルーティーンに最近加わった、お小遣い手帳がきっかけです。
こんなやつ⬇️

数日前に始めたのですが、途中でハッと気づき、ことがらを「おてつだい」から「ありがとう」に変えました。

これは、お金の発生=「労働の対価」ではなく「相手に与えた価値の対価」というものを意識してもらわなければとの想いから変更しました。

そうすると、先程の言葉が生まれ、そしてここなは自らどこの場でも「ありがとう」を集め始めるようになりました。
だからこそ、ひかりに対しても、人形を渡して「ありがとう」を集め始めたのです。

これまで絶対に人形を自分のものとして力を誇示していて、ただの体格差による腕力がものをいうステージにずっといました。
でもそれは、ここなにとっても良くないかと。
なぜなら、体格や腕力なんて、必ず追いつく日が来るし、タイムリーに同級生とは勝てない日々が続く可能性がグッと増します。
#普段四つも下の妹に連戦連勝してるから
#プロ野球が小学生に連戦連勝してレベルがくだればプロ同士では結果がみえてる

🌈まとめ🌈

逆説的にマイナス思考をプラス思考に変えることがすごく大切なんですね!

人形をあげるかどうか=自分が損する話

ありがとうをもらうかどうか=自分が得する話

この転換が素晴らしいなと自分自身で思いました!
こーゆーことを娘たちにしっかり伝えていきたいと思います。

🍀全てのファミリーに幸あれー🍀

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,899件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?