見出し画像

1,155日間は長いか短いか連続投稿記録の更新をしつつnoteを続けてみた結果

2019年の12月23日にnoteアカウントを開設し、翌日のクリスマスイブの日にnoteの初投稿をしてから、今日で連続投稿記録が1,156日目になるのです。

noteを初めてから10ヶ月が経過した304日目の2020年10月21日には、こちらのサブアカウントを開設することになり、それ以来今日まで毎日2本ずつの記事投稿を続けてきたわけですが、思いのほか長いようで短かったですね。

その結果として、1,155日間連続でnoteの投稿を続けてみたら、2つのアカウントで2,130本の記事投稿と、noteからのお祝いボードの受賞数が1,263個という数字が残せたんですよ。(^_^)b

それもこれも、いつも訪問していただきスキを付けてくださったアナタのおかげです。本当にありがとうございます!<(_ _)>

ここまで続けてきて良かったなぁと、感謝の思いを抱きながらこの記事を書いているわけですが、まぁそんなことを思いつつ振返りながら「X日間やってみた」のタグを付けようと考えて、この記事を書いているところです。

もう1つのタグは何にしましょうかね?

「noteでよかったこと」のタグはしょっちゅう使っているし、今日のメインアカウントの記事も「どこでも住めるとしたら」のタグと「この街がすき」のタグで書くつもりなので「やってみた」あたりにしときましょうかね。

いつもだと記事を書き上げてから、適当なハッシュタグを見つけてそれこそ行き当たりばったりでタグ付けしているので、今回みたいに先に付けるタグを想定して記事を書くことなんて、滅多にありませんもんね。😅

note散歩をしていると、お題のタグをタイトルにしている記事にも出会うし面白い企画に参加している記事にも興味をそそられて、楽しく読ませていただいているわけですが・・・・・・

実を言うと、他の人たちに尋ねられたときには、お題タグを意識して記事作成したほうがいいとか、積極的に企画に参加したほうがいいですよと、人にはオススメしていながら自分ではあまり実践していないのですよね。😓

それで、たまにはタグを先に決めてから、そのタグに合った記事を書いてみようと思い立ち、書いているところなんですよ。😙

書きたいことがあって書き散らかしてから、適当なタイトルを付けてタグを付けるのと、先にタグを決めてから書くのでは、書き散らかすという勢いが減殺されるみたいで慣れるまでは少しまごつく感じがします。😅

慣れるとテーマが絞られている分、早めに記事作成が完了しそう。
なので、たまにはこういう書き方も取り入れてみようと思います。

おっとっと、タイトルを付け忘れていたので、今手直ししました。🤣


ってことで、今回は
1,155日間は長いか短いか連続投稿記録の更新をしつつnoteを続けてみた結果」という長けりゃ良いってもんじゃ無いよねって話でした。(^_^)b
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。


では!

書くネタを  お題に頼り  のほほんと


<昨日投稿のメインアカウントの記事がこちら!>


この記事が参加している募集

やってみた

X日間やってみた

サポート大歓迎です!いただいたサポートは循環させてラッキーサイクルを回そうと計画しています。多くのnoterさんたちと有益な交流が出来るような企画に使わせていただきますので、ぜひ応援をよろしくお願いいたします!(^_^)b