見出し画像

自分が投稿した記事に書き込んでもらったコメントにお返しするときの注意点!

今回の記事は、自分の記事にコメントを書き込んでもらった時のコメント返しについて、気を付けておいたほうが良いと思っている注意点などを、これまでの経験を踏まえてシェアしたいと思います。(^_^)b

自分が投稿した記事にスキをもらえるのも嬉しいですが、コメントまで書き込んでもらえると、スキをもらった以上の喜びが湧いてくるのじゃないかと想像します。🤗

特にnoteを初めて間もない頃というのは、スキもコメントもなかなか思うように付かずに、noteの取り組みも挫折しやすい時期でもあるので、コメントを書き込んでもらえたときの喜びは、ひときわ大きいのですよね。(^_^)b

私にも何度も経験がありますが、知らないユーザーから自分の記事内容に対して、感じるところがあったとか、共感したとか同じような思いでいるなどの書き込みをもらうと、ヨッシャァ~~!となるもんです。🤗

一方で言葉尻が詰問調だったり、断定的な言い方で反対意見を書き込まれたらあまり良い気分にはなりませんよね。😅

なのでコメントを書き込むときには、相手に表情が伝わらない分だけ普段の言葉遣いより気を使って、無用な刺激を生んでしまう表現を極力避ける必要があると思います。

気を使いすぎるということはないと思って、相手との良好なコミュニケーションが取れるように配慮したほうが良いですね。(^_^)b


さて、ここからは具体的な注意点というか、配慮しておいたほうが良いと個人的に考えていることを、ザックリとお伝えしたいと思います。

ここから先は

1,862字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,172件

#振り返りnote

84,835件

サポート大歓迎です!いただいたサポートは循環させてラッキーサイクルを回そうと計画しています。多くのnoterさんたちと有益な交流が出来るような企画に使わせていただきますので、ぜひ応援をよろしくお願いいたします!(^_^)b