見出し画像

ハウツーやノウハウを学んでも実践行動が伴わなければ宝の持ち腐れになるだけ

学び好きのひとっていますよね。(^_^)b
何かの目的のために、未知のことを学び始めるまではいいのだけど、学び始めた後に、学ぶことが目的にする変わってしまう人、いるいるです。

単に自分の教養を深めるためや、知識欲を満たすために学ぶという目的なら学ぶことがそのまま最終ゴールになるわけなので、それはそれでいい。

そういう目的で学びの時間をゆっくり過ごせるのなら、人から羨ましがられるくらい贅沢なことだと思います。自分もそうありたいもの。

ただ、多くの人は資格試験に合格しようとか、なんとか稼げるようになりたいとかの具体的で実益に繋がるようにと考えて、当面の目的を設定しているわけですよね。

そんな目的をゴールに設定しているのに、いつしか学ぶことに夢中になって肝心の学んだことを実践するという行動が起こせない人、目的達成のための行動がおろそかになってしまう、ということもよくある話。

そのうちに学んでいること自体に満足してしまい、やたらと知識だけが増えていくことに達成感を感じてしまうという、学び癖がついちゃうんですよ。

特に切羽詰せっぱつまっていない人にみられる傾向ですが、これはこれで悪いことじゃないのですね。

学び癖がつき、新しい知識を得ることに充実感や満足感を感じ取れるのなら他人にとやかく言われることでもないし、存分に学ぶべきだと思います。

ただね、学びからの実践行動によって、その先の成果を求めているという人にとっては、学び癖で終わらせてはもったいないことです。

この記事は、自分への警鐘を込めて綴っているのだけど、切羽詰まらなきゃいけない人は、とにかく「満を持して」じゃなく「巧遅拙速」で学びからの実践行動に、とりあえず着手することを意識したいものですね。(^_^)b

今日は晴れそうです。
気分の良い早朝から、ラジコを聴きながら、熟熟つらつらと頭に浮かんだことを綴ってみました。


ってことで、今回は
ハウツーやノウハウを学んでも実践行動が伴わなければ宝の持ち腐れになるだけ」という学びの目的を見失ってしまわないようにという話。😅
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。


では!

学びごと  宝に変えて  のほほんと


<今週スキの多かったメインアカウントの記事がこちら!>


この記事が参加している募集

noteのつづけ方

振り返りnote

サポート大歓迎です!いただいたサポートは循環させてラッキーサイクルを回そうと計画しています。多くのnoterさんたちと有益な交流が出来るような企画に使わせていただきますので、ぜひ応援をよろしくお願いいたします!(^_^)b