見出し画像

【お知らせ】節分祭!2023/1/31から愛知・三重シリーズ-京都で旧正月過ごす-

明日からあま市・津島市・桑名市で次の通り。

#延命寺
#萱津神社
#藤島神社
#葛ノ葉稲荷社
#奥津社
#熊野神社
#釜地蔵寺
#津島神社
#宝寿院
#多度大社 (北伊勢大神宮)
#多度観音
#野志里神社

 そして正月も終わりですね。

 コロナ禍の反動か?なんかウサギ関係社寺人気がすごいようですね。

  旧正月も終了。旧正月は松尾大社と梅宮大社へ!次の旅行記の下のほうに写真を追加。

 奈良ですね。雨と雪でイマイチだったとか・・。

▼節分(京都、和歌山)

#吉田神社 #松尾大社 #壬生寺 #大報恩寺 #蘆山寺

 京都の節分祭集!2/2-2/4は吉田神社と壬生寺、2/3は松尾大社、大報恩寺、蘆山寺など各地で節分祭が行われる。ということで、昔に纏めたのは次の通り。



#石清水八幡宮

 石清水八幡宮でもあるんですね。今度行きましょうかね。

#熊野速玉大社

世界遺産・熊野速玉大社で「吉兆」作り まもなく節分
カラフルな「吉兆」作り 節分を待つ和歌山県新宮市の世界遺産・熊野速玉大社では節分の縁起物「吉兆」作りが行われています。
一面に花が咲いたような、カラフルな「吉兆」。巫女たちが次々と縁起物を飾り付けていきます。世界遺産・熊野速玉大社で作られている「吉兆」は「良いことの兆し」として、節分に家などに飾ると幸福が訪れるとされる縁起物です。

↓引用元

#熊野那智大社

もうすぐ節分 厄よけの「鬼面札」作り 和歌山・熊野那智大社
 
節分を前に、和歌山県那智勝浦町の世界遺産「熊野那智大社」で厄よけの「鬼面札」作りが進んでいます。
 「鬼面札」は赤鬼と青鬼をしめ縄の中に封じ込めた絵柄の縦35センチ、横45センチの木版画で、家の玄関先などに貼って厄よけにします。
 那智の滝から汲み上げた水で墨をすり、神職が1枚ずつ丁寧に刷り上げていきます。

↓引用元


▼更新情報

#高野山  水温は0℃ 冷たい水の中で身を清め1年の健康など願う「寒中水行」 和歌山・高野山

↑を↓にサイレント更新。

#花窟神社  お綱かけ神事

↑を↓にサイレント更新。


#松尾大社 #梅宮大社 旧正月で参拝写真倍増??

 旧正月参拝と宝物が!?

 東京大史料編纂所は26日、松尾大社(京都市西京区)が所蔵する平安―江戸時代末期の文書史料の一部をデジタル化し、ウェブサイトで公開した。織田信長が使った「天下布武」の朱印が押された書状など約500点。高精細なカメラで撮影し「実物に近い状態で閲覧できる」という。

↓引用

 しかし、すごい宝物ですね・・。

#春日大社

そのうち自分の目で見たいですね。↑を↓にサイレント更新。

#下鴨神社   「蹴鞠はじめ」うるわしく蹴る勝ち負けなき平和な球技

↑を↓に追記。

#城南宮  

↑を↓に追加。

#唐招提寺

#須佐神社


▼メディア情報

#興福寺  五重塔修復苦戦中?

私のNOTEは次の通りです。

#若草山 、山焼き不調・・

 古都に春の訪れを告げる若草山の山焼きが28日夜、奈良市であった。しかし、前日からの雨や雪で湿った草地になかなか火が付かず、冬枯れの山肌をなめるように炎が燃え広がる恒例の光景は見られぬ事態に。

↓引用元

#北野天満宮  梅苑『花の庭』の公開始まる 白い雪をまとう「梅の花」 京都・上京区

私のNOTEは次の通りです。

#熊野本宮大社  文化財守れ熊野本宮大社で消火訓練

私のNOTEは次の通りです。

#八重垣神社 #出雲大社  冬の島根。こたつ船遊覧と神秘の占い体験

私の旅行記は次の3点ですね。

#【京都府京都市】元伊集院兼常別邸、非公開寺院「廣誠院」の敷地内に宿坊と食堂が開業


#法柳寺  四日市の寺院で火災 法柳寺本堂と住まい、集会所焼ける 三重

 【四日市】21日午後3時ごろ、三重県四日市市七つ屋町の寺院、法柳寺で出火。木造の本堂と2階の居住部分のほか、隣接する木造平屋建ての自治会集会所1棟を焼き、約1時間半後に鎮火した。けが人はなかった。

↓引用元

#東京国立博物館  新たな国宝・重要文化財がお披露目。令和5年「新指定国宝・重要文化財展」

#大神神社  奈良・大神神社で消火訓練 巫女らがバケツリレー

私のNOTEは次の通りです。

▼秘仏情報 なし


▼旅行記 なし



#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?