見出し画像

松阪木綿の藍染の藍が参道「光明寺」通称・石臼寺【松阪シリーズ】【三重北シリーズ】

境内の参道に寄贈された「松阪木綿の藍染の藍」を挽いた石臼が敷き詰められた風変わりな佇まいのお寺。通称「石臼寺」と呼ばれている。

あっ有名な京都・光明寺はこちら。滋賀県長浜市の観音の里にある光明寺はこちら

変更履歴
2024/06/17 初版


▼HP なし

▼アクセス

三重県松阪市駅部田町1438

▼見どころ

 境内の参道に寄贈された「松阪木綿の藍染の藍」を挽いた石臼が敷き詰められた風変わりな佇まいのお寺。通称「石臼寺」と呼ばれている。

  • 光明寺は、鎌倉時代に創建された日蓮宗の寺院

  • 創建年代は不明

  • 参道には松阪木綿の藍染の藍を挽いた石臼が並べられている

  • この風変わりな景観は「石臼寺」とも呼ばれている

▼メディア情報

▼旅行記

▼セットで行くところ

▼仏像展



#松阪木綿
#藍染の藍
#光明寺
#石臼寺
#松阪シリーズ
#三重北シリーズ
#神社仏閣
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#仏像
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#三重
#松阪市
#三重北シリーズ
#松阪シリーズ
#松阪木綿の藍染の藍
#石臼
#三重
#松阪市

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,890件

#一度は行きたいあの場所

52,492件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?