やまのたみ

鍼灸師です。お灸で「温活」しましょう。

やまのたみ

鍼灸師です。お灸で「温活」しましょう。

記事一覧

頭痛のときの養生法

頭痛は「頭痛薬」では解決しません。 頭痛の原因をみつけてください。 頭痛は、なぜ起こる?頭痛とは、主に外的なストレスにより起こります。 と言うことは そのストレ…

やまのたみ
2か月前
1

便秘のときの養生法

「便秘」とは、「便がでない」ことです。 便秘の定義 ① 排便の回数が週に3回未満であるもの。 ② 3日以上、便がでないもの。 ③ 毎日、排便があっても残便感があるもの。…

やまのたみ
3か月前

Note.訳あってリセットとなりました。再構築してます。

やまのたみ
3か月前

冷え性(冷え症)のときの養生法

慢性的に手足が冷たい。あるいは極度の寒がりである。このような人は冷え性であると言えます。「冷え性」とは検査などで異常が認められないにも関わらず身体が冷えたり、寒…

やまのたみ
3か月前
5

自分でお灸してみましょう

お灸の歴史は奥が深いものです。お灸の歴史は古く、最古から生き残っている療法です。体のが不調なときにセルフケアとしてお灸を知っておくと、とても役に立ちます。日常の…

やまのたみ
3か月前
2
頭痛のときの養生法

頭痛のときの養生法

頭痛は「頭痛薬」では解決しません。

頭痛の原因をみつけてください。

頭痛は、なぜ起こる?頭痛とは、主に外的なストレスにより起こります。

と言うことは

そのストレスを取り除けばいいだけの話です。

ただ、その原因が多岐に渡ります。人、それぞれ、その原因は異なります。

例えば

① 仕事が原因
② 人間関係が原因
③ 姿勢が原因
④ 環境が原因
⑤ 薬が原因
⑥ 栄養が原因

など、いろいろ

もっとみる
便秘のときの養生法

便秘のときの養生法

「便秘」とは、「便がでない」ことです。

便秘の定義
① 排便の回数が週に3回未満であるもの。
② 3日以上、便がでないもの。
③ 毎日、排便があっても残便感があるもの。
を便秘と言います。

便秘の原因は?便秘の原因は「咀嚼の不足」です。咀嚼が不足することによって、未消化が起こります。胃腸での消化が、うまく機能せず便秘となります。1口40回以上を、いい咀嚼としています。まず、よく噛んで食べれば便

もっとみる

Note.訳あってリセットとなりました。再構築してます。

冷え性(冷え症)のときの養生法

冷え性(冷え症)のときの養生法

慢性的に手足が冷たい。あるいは極度の寒がりである。このような人は冷え性であると言えます。「冷え性」とは検査などで異常が認められないにも関わらず身体が冷えたり、寒氣を感じたりすることです。そして「冷え症」とは、検査などで異常があり適切な治療が必要な症状を言います。

冷え性(症)とは?冷え性(症)とは、血行障害です。昔から「冷えは万病のもと」と言われています。体の血液循環が滞ることで、手足などに冷え

もっとみる
自分でお灸してみましょう

自分でお灸してみましょう

お灸の歴史は奥が深いものです。お灸の歴史は古く、最古から生き残っている療法です。体のが不調なときにセルフケアとしてお灸を知っておくと、とても役に立ちます。日常の中で「お灸」をご活用ください。

準備するものお灸(お好みのもので構いません)

ライター(お灸に着火しやすいターボライターを選びましょう)

灰皿

基本的に使用するお灸はお好みのもので構いません。「せんねん灸」ライトは、初心者の方でも扱

もっとみる