yamano

私立文系卒の社会人が2023年秋の経験者向け公務員試験を目指すページです。

yamano

私立文系卒の社会人が2023年秋の経験者向け公務員試験を目指すページです。

記事一覧

勉強再開!

ちょっと訳あって、祝日の5月3日、4日は勉強ができなかった・・ きょうも祝日にもかかわらず、ちょっと時間がなかったため、 「ワニ本」のSection1のみの復習をしたのだが…

yamano
1年前

やっと少し解けるようになった

今日の朝、起きて、例によって勉強してみたら、昨日悩まされた”ワニ本”の「section1」と「section2」の問題の解き方がなぜか自然に少し解けるようになっていた。 これは…

yamano
1年前

一週間ぶりの勉強の進捗具合について

一週間ぶり(厳密には6日ぶり)に「ワニ本」(高卒程度)をやった。が、ほとんど問題が解けなかった・・・ 本日、具体的に何をやったかというと、section1とsection2の復…

yamano
1年前

4/22と4/23の勉強で気づいたこと

4/22と4/23の勉強で気づいたこととしては・・ ①新しい公式や算数/数学のルールが出てきた際は、棒暗記するのでなく、実際の計算や問題で確認してみると、新しい公式/ルー…

yamano
1年前

ワニ本(高卒程度)にトライしてみて・・

結局、土日の2日間かけたけど、ワニ本のsection2の「約数・倍数」までを終えることはできなかった。ただ、秋の本番までにsection15までを終えればいいので、自分のような算…

yamano
1年前

倍数の見分け方を覚える必要があるのか!

ワニ本のsection2の「約数・倍数」という分野を本日はやっているわけだが、本に「倍数の見分け方をひと通り、確認しておこう!」と書いてあり、 2の倍数(偶数)→一の位…

yamano
1年前
1

最小公倍数の求め方をはじめて知った。

公務員試験勉強2日目だ。 今日は「ワニ本」のsection2「約数・倍数」という分野をやっているんだけど、「最小公倍数」の求め方を初めて知った! 求め方は・・・ ①複数の…

yamano
1年前
1

みんな頭いいんだね!(その2)

自分の記事のワードををgoogleで検索してみて、初めて知ったんだけど「仕事算」とか「ニュートン算」って、中学受験をする小学生も勉強する分野なんだね。 自分は「仕事算…

yamano
1年前

みんな頭いいんだね!

今日、買ってきた”通称”「ワニ本」は悩んで「高卒程度」を買ったんだけど、初見で解けない問題が多数(というか、ほぼ全部)だ。 まあ、子供の頃から算数や数学が、どち…

yamano
1年前

ちょっとわかって来た!

>何かわからないことばっか・・・ と先ほど書いたが、畑中敦子という人の本(ワニ本と呼ぶらしい)をざっと読んでみて、とっつきやすそうな部分から、実際に解くのでなく、…

yamano
1年前

何かわからないことばっか・・・

本日、午前に「畑中敦子」という人の書いた数的推理の本がよさげだったので、買ってきた。で、(数的推理分野のみ)本を読んで、まず思ったのが、「何かわからないことばっ…

yamano
1年前
1

2023年秋の試験に向けてこれからすべきこと。(某自治体の過去問を解いてみて、わかった事・・・)

昨日、第一志望の某自治体の社会人経験者向け公務員試験の過去問を入手してわかったのは、自分は圧倒的に教養試験の知能分野ができないということだ。具体的には、数的推理…

yamano
1年前

勉強再開!

ちょっと訳あって、祝日の5月3日、4日は勉強ができなかった・・

きょうも祝日にもかかわらず、ちょっと時間がなかったため、
「ワニ本」のSection1のみの復習をしたのだが、驚いたことに
なんと、しっかりと問題が解けるではないか!

4月30日から今日まで特に何もしなかったけど、なぜ解けるか、が不思議なんだが、たぶん・・・

1、勉強をしておくと、思考が脳内で「熟成」される。
2,(上記ともまあ

もっとみる

やっと少し解けるようになった

今日の朝、起きて、例によって勉強してみたら、昨日悩まされた”ワニ本”の「section1」と「section2」の問題の解き方がなぜか自然に少し解けるようになっていた。
これは、「悩んだ」ということで、記憶に強く残ってくれたからかもしれない。

昨日、結構な絶望感を味わったおかげで、今日の強いリマインド力につながったと思った。そう思うと、勉強に前向きになれる。

で、本題の勉強の進捗具合は、「se

もっとみる

一週間ぶりの勉強の進捗具合について

一週間ぶり(厳密には6日ぶり)に「ワニ本」(高卒程度)をやった。が、ほとんど問題が解けなかった・・・

本日、具体的に何をやったかというと、section1とsection2の復習をしたのだが、ほとんど解法を忘れていた。もうちょっと詳しく書くと、問題(ちなみに全部が文章題)を読んで、どのように未知数をおいて立式して正解を求めればいいのか、というのを忘れていたり、最大公約数を求めなくてはいけない設問

もっとみる

4/22と4/23の勉強で気づいたこと

4/22と4/23の勉強で気づいたこととしては・・

①新しい公式や算数/数学のルールが出てきた際は、棒暗記するのでなく、実際の計算や問題で確認してみると、新しい公式/ルールが理解しやすくなる。

これは英語の勉強で、知らない単語や文法が出てきた場合、実際の英文の中で覚えると、より理解が深まり、定着しやすいのと同じだと思った。

②数的推理の本を漠然と読み、漠然と悩むのでなく、実際に例題/問題を解

もっとみる

ワニ本(高卒程度)にトライしてみて・・

結局、土日の2日間かけたけど、ワニ本のsection2の「約数・倍数」までを終えることはできなかった。ただ、秋の本番までにsection15までを終えればいいので、自分のような算数・数学ダメダメで、かつ土日祝しか勉強時間が確保できない事情があっても、どうにか最後のセクションまでやって、復習もできる見通しがたてられたのは収穫だった。

ちなみに公務員試験の数的推理って、問題のパターンの対策してないと

もっとみる

倍数の見分け方を覚える必要があるのか!

ワニ本のsection2の「約数・倍数」という分野を本日はやっているわけだが、本に「倍数の見分け方をひと通り、確認しておこう!」と書いてあり、

2の倍数(偶数)→一の位が偶数
3の倍数→各桁の和が3の倍数
4の倍数→下2桁が4の倍数
5の倍数→一の位が0または5
6の倍数→各桁の和が3の倍数で、一の位が偶数
8の倍数→下3桁が8の倍数
9の倍数→各桁の和が9の倍数

と、以上のように説明がある。

もっとみる

最小公倍数の求め方をはじめて知った。

公務員試験勉強2日目だ。
今日は「ワニ本」のsection2「約数・倍数」という分野をやっているんだけど、「最小公倍数」の求め方を初めて知った!

求め方は・・・

①複数の数の公約数の中で、最も小さな数で割り、
その商(=割り算の結果でた数のこと)をそれぞれの数値の下に書く。

②さらに、求めた商の公約数の中で、最も小さな数で割る。(なお、割り切れない数はそのまま下に書く)

③商の公約数が一切

もっとみる

みんな頭いいんだね!(その2)

自分の記事のワードををgoogleで検索してみて、初めて知ったんだけど「仕事算」とか「ニュートン算」って、中学受験をする小学生も勉強する分野なんだね。

自分は「仕事算」という言葉は知ってたけど、「ニュートン算」って言葉はきょうまで知らなかった。

なにせ、小学生の頃は遊んでばっかりいて、両親も自分も中学受験などには全く興味がなかったから。

小学生の頃から勉強グセがあって、中学受験に真面目に取り

もっとみる

みんな頭いいんだね!

今日、買ってきた”通称”「ワニ本」は悩んで「高卒程度」を買ったんだけど、初見で解けない問題が多数(というか、ほぼ全部)だ。

まあ、子供の頃から算数や数学が、どちらかというとできない方だったから仕方ないのかも。

ちなみに「ワニ本」にはどの試験種で出題されたのか、書いてある。
不等式を使う問題は、2題あり、それぞれ「刑務官2019」と「特別区Ⅲ類2002」とある。

自分は初見では、不等式を使う問

もっとみる

ちょっとわかって来た!

>何かわからないことばっか・・・
と先ほど書いたが、畑中敦子という人の本(ワニ本と呼ぶらしい)をざっと読んでみて、とっつきやすそうな部分から、実際に解くのでなく、「通読」を目的に読んだところ、「方程式・不等式」という分野は、割とわかりやすく読めた。

というのも、私大文系の自分は、高校ではろくすっぽ数学がわからなかったものの、中学数学はある程度マスターしていたからだ。

でも、文中に「x,y,zと

もっとみる

何かわからないことばっか・・・

本日、午前に「畑中敦子」という人の書いた数的推理の本がよさげだったので、買ってきた。で、(数的推理分野のみ)本を読んで、まず思ったのが、「何かわからないことばっか・・・」ということ。

そりゃ、「多角形と円」とか「場合の数」とか、日本語の意味はわかる。だけど、問題を見ても、全く解けない・・・解説も、勉強を始めたばかりのせいか、まだよくわからない。
「ニュートン算」という分野に至っては、日本語の意味

もっとみる

2023年秋の試験に向けてこれからすべきこと。(某自治体の過去問を解いてみて、わかった事・・・)

昨日、第一志望の某自治体の社会人経験者向け公務員試験の過去問を入手してわかったのは、自分は圧倒的に教養試験の知能分野ができないということだ。具体的には、数的推理の分野は全滅のありさまだった。

ただし、良いこともわかった。教養試験の知識分野と専門試験に関しては、それほど問題なく解けるということ。よって、教養試験の知能分野さえやれば、第一志望の某自治体の筆記には合格できそうだと思った。

よって、数

もっとみる